本日もかまぼこ板絵の展覧会出品作より、中学生たちの作品をご紹介。
まずは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/575c8fc7d2c4dc114d7a78233b3c6b3a.jpg)
ドーンと恐竜のどアップから
T・Nくんの作品です。恐竜には紙粘土を使っています。 迫力があってとても面白いのですが、かまぼこの板そのものをもう少し利用したかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/e3dcc291eb9754db178aec85f79be982.jpg)
こちらの小さな魚は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/c3dced2e4abea972b8adb8635bc968cf.jpg)
パカっと割れて魚の開きに YAくんの作品です。 この展覧会はかまぼこの板が二枚まで使えるので、それを上手く利用した表現ですね。 ただ、今年で15回を数え、毎回1000点もの応募があるこの展覧会。どうしても過去に似た作品があったような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/c4e868cbca8681be6d972ee7fedd8d0f.jpg)
こちらは板を立てて置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/083fe7005c8e75c2733e576ac2784454.jpg)
その裏表を使いました。 H・Nくんの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/637b8506ef8ead17d645947dbb4e43dd.jpg)
こちらも立てましたが、本のように開いて、四枚の連続したストーリー、4コマ漫画のような表現に。 MAちゃんの作品です。
中学生たち、皆それぞれにかまぼこ板を工夫した作品となりました。
まずは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/575c8fc7d2c4dc114d7a78233b3c6b3a.jpg)
ドーンと恐竜のどアップから
T・Nくんの作品です。恐竜には紙粘土を使っています。 迫力があってとても面白いのですが、かまぼこの板そのものをもう少し利用したかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/e3dcc291eb9754db178aec85f79be982.jpg)
こちらの小さな魚は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/c3dced2e4abea972b8adb8635bc968cf.jpg)
パカっと割れて魚の開きに YAくんの作品です。 この展覧会はかまぼこの板が二枚まで使えるので、それを上手く利用した表現ですね。 ただ、今年で15回を数え、毎回1000点もの応募があるこの展覧会。どうしても過去に似た作品があったような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/c4e868cbca8681be6d972ee7fedd8d0f.jpg)
こちらは板を立てて置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/083fe7005c8e75c2733e576ac2784454.jpg)
その裏表を使いました。 H・Nくんの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/637b8506ef8ead17d645947dbb4e43dd.jpg)
こちらも立てましたが、本のように開いて、四枚の連続したストーリー、4コマ漫画のような表現に。 MAちゃんの作品です。
中学生たち、皆それぞれにかまぼこ板を工夫した作品となりました。