かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

スケッチをもとに

2016-07-18 06:49:35 | アトリエ
アトリエのこども教室課題は “ 水族館 ” での写生をもとにした作品作り。
“ 水族館 ” はとても楽しかったのですが、現場では場所も時間もあまり無かったので、
制作は色鉛筆での簡単な素描に止まりました。

そこで今回は



その作品を参考に、絵具を使って一枚の絵としてしっかり描いてもらいました。



もちろん思い出しながらの部分もありますが、スケッチとはまた違った良さが
出てくれると嬉しいですね。

これら皆の作品を簡単な 『 図鑑 』 風にまとめて、今回のスケッチ会の総括と
したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理美容甲子園 関東地区大会

2016-07-15 04:46:07 | 高等学校
昨日は高等学校での授業のある日でしたが、ちょっと行き先を変えて ・・・
向かったのは



『 横浜文化体育館 』 昨日ここで行われていたのは



『 理美容甲子園 2016 』 、正式には 『 第8回 全国理容美容学生技術大会 関東地区大会 』 です。
将来、理容師、美容師を目指す学生さんたちが日頃の厳しい訓練で得た技術を競い合う競技会。
全国大会に先駆けて、その出場権をかけた関東地区の大事な大会です。
私が非常勤で通う高校も、もちろん出場、今日はその応援でございます。 

文体 ( 横浜文化体育館 ) の中に入ると



すでに “ ヘアデザイン画 ” 部門の作品が展示されていました。
さすが、理 ・ 美容を志す学生さん、絵も上手です。
競技会場の方は ・・・

  

わー、すごい人と熱気です !
競技エリアでは、すでに始めの競技 “ ワインディング ” 部門が準備中。



二階の観客席からだと 「 〇〇を捜せ 」 状態。 生徒がどこだかわかりませーん。



失礼して競技フロアから。 まだ準備段階ですが、すでに出場者たちの緊張感がビシバシ伝わってきます。
競技開始 !



みんな一生懸命。

結果はともあれ、このような貴重な体験が理容師、美容師としての大きな自信となるのでしょう。
皆さんの活躍をお祈り致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 こんにちはツガルさん 』

2016-07-12 05:00:54 | 作品
昨日 7月11日を持ちまして “ 横浜美術協会 会員 ・ 会友展 ” が無事終了しました。
厳しい暑さ中、また雨の中、お越し頂きました皆さま、ありがとうございました。

私の今回の出品作は

 ( 会場にて )

『 こんにちはツガルさん - 懐かしい日々 - 』 S 100 号 です。

この作品、実はツガルさん生前にすでに描き始めていたもの。 
彼女の死によって一度筆が止まってしまっていました ( 他のツガルさんの制作と
なりました ) ものを、今回描き起こしました。 
従いまして題名にも - 懐かしい日々 - が追加されました。

当時から苦労していたのはツガルさんの “ 全身を描く ” という問題。
大きなツガルさんをどう画面に入れたらよいか ? 
そのひとつの実験として、自分なりの視点の変化と大胆なデフォルメを取り入れて
描いてみたのがこの作品です。

今回なんとか展示まで漕ぎ付けましたが、会場で見ると、新しい試みが多かったせい
なのか、まだまとまりに欠け、背景等もう少し工夫してみようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳き日

2016-07-10 03:37:38 | アトリエ
昨日と同じく 『 鎌倉美術展 』 に出品された作品から



A ・ S さんの 『 佳き日 』 。
こちらは日本画部門です。
A ・ S さんは同展でもすでに “ 会員 ” になられているベテランさん。
我がアトリエでも教室の皆さんを引っ張って行ってもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂

2016-07-09 03:21:31 | アトリエ
アトリエの一般コースに在籍する C ・ F さんの作品から 1点。



『 静寂 』  F 30 号の油彩作品。
こちらは 6 日 ( 水 ) まで “ 鎌倉芸術館 ” 行われていた 『 鎌倉美術展 』 に出品したものです。

以前旅行で行った信州の冬の風景。 静かな湖畔に訪れる夜の気配を描きました。
油彩ですが多色を厚塗りせず、限られた色彩を薄く、何回も重ねて色を出すようにしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜美術協会 会員 ・ 会友 展

2016-07-07 02:55:49 | アトリエ
さらにもうひとつ現在開催中の展覧会を。



『 第11回 横浜美術協会 会員 ・ 会友 展 』
“ ハマ展 ” の会員 ・ 会友展と言った方がわかりやすいかもしれません。
こちらには私も出品しています。



会場は 『 横浜市民ギャラリー 』
私も昨日 “ 野毛の丘 ” に登って来ました。
丁度昼過ぎの一番気温の高い時だったこともあり、キツいです。暑いです。 
皆さんには 『 桜木町 』 駅からの “ 送迎バス ” にお乗りすることをお勧めします。
以下、会場のスナップ写真から



『 日本画 』 部門の展示室
今年は “ 市民ギャラリー ” の全展示室をお借りしているので、ゆったり広いです。
150号クラスの大きな作品もあります。 私は100Sサイズ。



『 洋画 』 部門の展示室



『 彫刻立体 』 部門の展示室

7 月 11 日 ( 月 ) まで。 10:00 ~ 17:30 ( 最終日は15:00まで )
よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽ姉弟 展

2016-07-05 04:03:18 | 展覧会
もうひとつ展覧会のご紹介を
こちらは昨日から開催。



『 たんぽ 姉弟 展 』 です。



横浜 関内から野毛方面に抜ける商店街 “ 吉田町名店街 ” にある 『 吉田町画廊 』 さんでの開催。
この “ 吉田町 ” 界隈はギャラリーが何件もまとまって集まっている所、画廊巡りも楽しいものです。



さて、今回の 『 たんぽ 姉弟 展 』 の旦保さん、実はお二人とも私が予備校で指導していた時の生徒さんです。
もちろん今ではそれぞれに美大を卒業されてもう〇年。 立派な大人ですが ・・・

姉の瑞香さんは普段は映像関係のお仕事。
映画やテレビの中で使われる背景や小道具などを、その状況に応じて様々な作品を製作する作家さん。



今回は仕事の作品ではなく、その忙しい合間に制作したプライベートな絵画作品の展示です。

弟の熙利人( きりと )さんは現在 “ 版画家 ” として活躍中。



昔から大好きだった昆虫をモチーフに独創的な作品を次々と発表されています。

今後の展開に目が離せないお二人です。

『 たんぽ 姉弟 展 』 は 7月 10日 ( 日 ) まで。
11:00 から 19:00 最終日は 16:00 までとなっています。
是非是非 !!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第52回 鎌倉美術展

2016-07-04 06:22:38 | 展覧会
今年も 『 鎌倉美術展 』 が始まりました。



私は出品はしていないのですが、 “ アトリエ カツヤマ ” の一般コースから2名が参加。
作品が展示されています。
すでに会期を半分すぎてしまいました ( アップが遅れてすみません。 ) が、よろしく
ご高覧ください。



会場は大船の 『 鎌倉芸術館 』 です。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のカレンダー

2016-07-03 02:13:31 | アトリエ
暑~い夏がやって来ました !
こども教室の生徒たちの作品で作ったカレンダー、7月の担当は EM ちゃん。



イルカのジャンプするご機嫌な一枚です !
それぞれのモチーフの楽しい配置、鮮やかな色彩、的確な黒い輪郭線と
大人顔負け ( 大人じゃ描けない ) の素敵なイラストレーションになっていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする