FXと四国遍路とワンコと菜園の物語 

一般大衆投資家が、時々四国遍路に出発、FX取引を行う様子をメモ。合せて、愛犬君の近況や、菜園などのことも掲載

FX まだ連休中

2020-09-22 08:59:35 | 日記
おはようございます。9月22日火曜日祝日(秋分の日)です。菜園の作業も山を越え、これからは、水やりと追肥の作業となります。これは表面の土が乾いてきたら水やりをし、2,3週間後に野菜の根元に追肥を行うことになります。昨日の作業で、後は収穫を待ちわびることになりますが、時間と太陽と水には感謝します。この気持ちに沿って、白菜やダイコンの成長を見守っていきたいと思います。

さて、相場です。昨夜のNY市場では、3市場ともに、株価は下げているようです。原因は新型コロナの感染拡大傾向を悲観したようです。これはもう過去のことかと思っていたら、まだ現役の原因になるようです。

夏には下火になると想定されたこともありましたが、世界の傾向は、まだ拡大傾向か、、、。さらに、冬になれば、さらに感染拡大するという説まで出てきています。

昨日は104.001円まで下押ししましたが、その後、これを割り込むことはなく、反発傾向を作りつつあるようです。

特に上値が金曜日高値を上抜いてきたことから、反発傾向は期待できそうですが、まだ上値の重い展開は続きそうです。

本邦の機関投資家が104.0円付近の風景を見ていないことから、明日の取引では、本邦の機関投資家は下振れさせてくることも想定されます。そこで、104.0円は堅い、割れないことを確認できれば、買い進んでくることも想定できそうです。

N225CMEでは、22795円指数となっています。これを反発傾向へもっていくことができるかどうか、そして、本日中にこのデータがどう動いてくるのかにも関心を持っているところです。日柄から考えると24日が重要な変化日となっていますので、±2日で考えると、明日からは、日経平均の底打ちを確認することになるのかもしれません。その時、ドル円はどう動いてくるか、、、。

ユーロ高傾向が続いているようです。ユーロ高はインフレ傾向を醸し出すのを押さえるように作用するようですから、ECB高官が最近、「ユーロ高は好ましくない」旨の発言を繰り返しています。ユーロドルで、下降傾向になってくると、ドル買いが入ってくる可能性もありそうです。その時、ドル円の動きがどうなるか、、、。

ECBはコロナ対策支援の額を増額するのではないかという情報が出てきています。次回10月の理事会で検討するのかもしれません。金融支援ですから、ユーロ安へ向かいだすのかもしれません。

本日の相場は、104.5円付近でうろうろするのかもしれません。小生は本日も、休みモードで対応します。

本日のシグナルは、「コスモス」は、「買い」、「桜」も「買い」、「ひまわり」は「売り」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、104.765円超、「売り」は、104.765円以下、「買い」は、104.317円以下の場合となっています。
FPVは、104.510円、R1は、105.019円、S1は、104.124円となっています。

小生の辛抱は続きます。保有ロングの決済めどは、変わらず、106.5円付近に置いています。環境の大きな変化が出てくれば、変更します。ここは柔軟に対処する予定です。

間もなく東京タイム開始です。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 12時58分です。昼食を終えて、PCオン、チャートを観て、、、、。半値押しの押し目形成か、、、。今の段階では、押し目はねらい目、の様子。しかし、もう一度、ここまでの本日通し安値を突きに来るパターンのように思われます。そうなったときが買いタイミングか。もし、この安値突きでは足らず、さらに深堀していくようになると、104.3円とか、104.2円などまで下振れさせるような投機筋の動きが出てくるかもしれません。要注意。

4時間足での先行指標が、下降傾向を示してきましたので、まだ上値の重い状況のようです。本日、通しの安値付近は4時間足の一目転換線が通過中のレベルのようです。4時間足では、まだ戻り売りの出てくる環境です。暫らく104.5円付近でのもみあいが続きそうです。想定通り、、、。

追伸 17時07分です。欧州市場が開き、ドル円はドル買い傾向になりつつあるようです。順張りで相場参加してくる欧州勢が買い進んできているのかもしれません。
今夜は23時30分からパウエル議長などの議会証言があるようです。議会証言の場合、パウエル議長は1時間くらい前に、発言内容をブリーフィングすると思われますので、22時30分頃からドル円相場は動き出すかもしれません。

現在ドル円は、104.714円付近です。まだ日通し高値を更新していません。この付近は上から降りてくるMAもあり、上値抵抗として機能することもありそうですから、このままぐんぐん上へ行くとは想定できそうにないのですが、、、。、FEで考えると、上値候補としては、105.0円付近や105.35円付近というものがまずは出てきます。果たして。まずは昨日高値を更新できるかどうか、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする