多摩川にいるとよく見かけるチョウです。名前はたぶん、図鑑を見て調べましたが間違っていればごめんなさい。
白米と具とを一緒に炊き込む炊き込みご飯はこの時期多くの家庭で食卓を賑やかにする。栗、松茸、椎茸、新生姜、銀杏、等多くの具材があるが、あぶらあげの千切り、ひじき、等も一緒に使われる。炊き込む場合は出し昆布や、薄口醤油を加える。好みによってであるが水加減を若干少なめにする。
料亭では白米と具を別々に調理して、白米が炊きあがると具を混ぜ込む。別に調理するのは、具の味加減を操作できるので、具の風味や味が引き立つためである。一手間かかるが、好みの味に仕上がる。混ぜご飯と呼んで、炊き込みとは別であるというその道のプロが言うが、さほど気にせずに、おいしくいただければよいと思う。
この方法で、白米が炊けた後、酢に調味料を加えて白米と混ぜ合わせ、すし桶であら熱を取って冷ました具と酢飯を混ぜ合わせば、ちらし寿司が完成する。江戸前の寿司屋ではちらし寿司といえば、にぎり寿司のネタを酢飯の上に飾り付けているので、とまどう方もある。地域によって混ぜご飯も異なっていると思うが、時期に応じた旬の具材を楽しんでみるのも普段と一味違う食卓となる。
餅米を使って具と洗米した餅米を調味料と一緒に軽くフライパンで炒め、あら熱を取ってから、アルミフォイルで包み、蒸し器や圧力鍋で加熱すると「ちまき」となる。炊飯器でも作れる。具材は何でも良いが、中華ちまきであると椎茸、竹の子、豚肉の細切れ、こんにゃく、銀杏、干しエビ等を用いる。餅米単独より白米と半々にした方が口当たりがよい。
これからの時期新米が出回るが、栗と一緒に焚いた栗ご飯は格別である。栗は下処理に時間がかかるが、鬼皮と渋皮を取り除き、水に浸けてアク抜きした後10分ほど下ゆでする。炊飯器に米と水を同量入れ、酒、醤油(薄口がよい)、を適量加え、炊き込む。
余り口に入らないが、松茸ご飯もレシピを紹介すると、白米は前もって水で洗い、ざるに取って30分くらい水を切る。松茸は薄い塩水で軽く洗い、石付きを取って軸の方は半月か輪切りにし、傘の部分は少し軸を付けて縦に切る。最初から松茸を炊飯器に入れると香りが飛ぶため、炊飯器に栗ご飯と同様の調味料を加えて白米を沸騰させる。沸騰したら松茸を加えるのがコツである。