鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

障子の張り替え

2015年09月23日 00時00分01秒 | 紹介

 丁度、生活するには快適な気温と湿度、春と秋は季節の変わり目で、思った異常に短く、春は冬から、秋は夏からの移行時期とはいえ、何処かに前の季節を背負っているし、春は冬の再来があり、秋は夏の再来がある。その変わり目といえば天候と気温であるが、一足先に花や木々は敏感に季節の移ろいを感じているように思える。既に桜の葉は色づき始め、落ち葉も色鮮やかになっている。飼い犬は夏の毛が抜け落ち、冬の毛に変わりつつある。食欲も大食となり、冬を迎える準備なのであろうか、植物や動物は人間以上に季節に敏感なのかも知れない。

 

 毎年正月を迎える前には大掃除をするし、障子の張り替えや庭木の剪定を行っている。業者に頼むほど立派な庭を持っているわけではないし、邸宅に居住しているわけではないが、夫婦二人の住まいであっても、近年は、正月前に行うことを前倒しするようにしてきた。一度に片づけや大掃除をする気力と体力が失せてきたせいかもしれない。秋のこの時期は、近くの散策やちょっと足を伸ばす旅行に行っても最適である。正月の準備である障子の張り替えを行うのには打って付けの季節である。

 

 障子は、1階の座敷と2階の寝室にあるが、トータルすると10枚である。座敷には雪見障子が4枚ある。雪見障子は、上下が別になっていて、下半分は透明ガラスが嵌めてある。作業は1階から始めた。仕事の手順は、どのような仕事であっても、複雑で、手間がかかることから始めるのが王道である。気力の問題かも知れないが、疲れてくると最後に残した複雑な作業は粗くなり、返って時間がかかる物である。普通は遣り易い方から始めることも多いが、経験上からいえば逆の方をお薦めしたい。

 

 雪見障子を取り外すことから始めた。狭い風呂場に障子を持ち込んで、シャワーの水をかける。障子には水溶性のでんぷん糊で障子紙を接着しているので、直接水を含ませる。暫く置いてから2回目のシャワーをかけて障子紙を剥がす。木製の桟(さん)と糊分をブラシで洗う。屋外で乾かす。これで下準備は終了である。後は障子紙を桟に貼り付けるだけである。障子紙は幾つかのタイプがあるが、次年度のことも考えると通常の糊で貼り付けるタイプでよいと思う。障子4枚を貼れる長さで1巻き1000円ぐらいである。ホームセンター等で販売している。

 

 厚手の障子紙を用いる方が、仕上がりが良いようである。カッターと定規がいる。さほど難しくはないので挑戦してみては如何であろうか?