鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

漆工作業その22

2015年09月30日 00時00分01秒 | マニュアル

漆刷毛の保存

 刷毛や筆は軸に動植物の毛を束ねて取り付けた道具であるが、多くの種類があり、使用する目的に併せて形状も様々である。粘調の塗料は、腰が強くないと塗料の含みを持ち合わせ、塗り広げることが困難である。漆刷毛は箱刷毛(通し刷毛)と呼ばれる物で、桧の板を膠で固めた髪の毛のような長い毛を囲ってある。使用時は、外側のヒノキ板を鉛筆のように削りだして使う。毛が塗料に馴染ませるのは、毛に含まれた灰分や膠分を取り除き、切れ毛を除去する目的で、下塗り用に使ってから上塗りに使う。

 

 箱刷毛を自分で作るのはさほど難しいわけではないが、刷毛材料を準備する手段がない。一度購入しておけば、商売で使わなければ、長い期間使える物である。しかし塗料(漆)は一度乾燥してしまうと固化するのでシンナーで溶かすわけにはいかない。その場合に削り出して調整して使えばよいが、使用後の取扱を知らないと直ぐに使えない。

 

 通常は、使用が終わった刷毛を含まれている漆を木べらでしごき出す。植物性の油の中に浸け込んでおくと空気と直接触れないため固化しない。油性塗料(合成樹脂ペイント)もボイル油の中に付けるが、水の蒸発に注意すれば水の中でも良い。漆刷毛の場合は、水に浸けると外側のヒノキが水を吸って膨張し、膠を溶かすので使えない。

 

 再度使用するときは、浸けた油分を木べらでしごきだし、数回使用する塗料を含ませて刷毛を前後左右に動かし油分を塗料に移して木べらでしごく。刷毛に油分が残っていると塗料(漆)が乾かない場合もある。

 

 長期間使用しない場合は、漆をしごき出した後、テレピン油で何度も洗い、塗料分が完全になくなるまで洗いを繰り返す。ぬるま湯に洗剤を入れて刷毛の根本に溜まった塗料や溶剤を洗う。その後日陰で乾燥させる。防虫剤を入れた容器に保存すればよい。

 

 漆以外のカシュー合成漆でも基本的には同じであり、使用後の刷毛は油に浸けておく。植物油で有れば何でも良いと思うが、自分は台所で天ぷらに使うサラダ油をホーロービーカーに入れて使っているが別段支障はない。物の本によれば、とろ箱に菜種油を使っているようであるが、不乾性油で有れば良いであろう。