自宅は築後25年は過ぎている。そろそろあちらこちらで不具合が出てきている。目に付くところはその都度修理を行ってきているが、今回、気になっている箇所が2階ベランダの下部(下屋根)の塗装部分にカビが生え、表面の塗膜がめくれ上がってきていた。ベランダの排水は、左右にドレンがある。剥離箇所は、その一方で、樋との境目部分に当たる。原因がはっきりしなかったため、施工した大工の弟子に当たる方に問い合わせ、本日見に来てくれた。
外見では広範囲ではないが、樋を支えるビスが、腐食している。原因をはっきりさせるため、樋の周辺を30cm四方を取り除き、状態を見たら、波鋼板の一部に雨水に浸り錆ている状況であった。この状態では雨水の浸出を止めることが先決で、防水施工を薦められた。大工に手配等をお願いしたところ、当方の方で、塗装業者か樋施工業者に相談されよう促された。今後、業者に連絡することにしている。
ベランダの防水施工は建築当初から手を付けていない箇所で、特に今まで外見上の支障はなかったが、長年の雨水の浸透があったためと思われる。コンクリートの打ち放し後モルタル施工であり、よく見ると細かい亀裂があることが分かった。一度浸透した雨水は、積雪地帯でもないため、晴天になれば、自然と蒸発するのであろうが、やはり防水施工をしておくことは必要と思われる。
防水施工は、ウレタン樹脂防水塗装、塩ビシート貼り、FRPによる防水、アスファルト施工等である。塗装に関連しているので、自分で施工することも可能と思うが、この分野は専門外であるため、専門業者に全面的に任せようと思っている。考えられることは、コンクリート打ちっ放し面にモルタル仕上げ面では、地震、気温の変化等による基材の膨張収縮が原因して、微細な亀裂が発生する。これを止めることは不可能なので、亀裂についていけるような表面に柔軟性を持つ防水膜を施工することになると思われる。
さらに、今まで放置していたことも悔やまれるところで、もっと早い段階で施工をすべきだったと反省している。大工は開けた穴を元通りにしたが、直ぐにスレート版を張り替えることが出来ないと判断したのであろう。自分は穴を開けたままにしておいても良いと思ったが、大工の話では、過去に鳥やコウモリの住処となり、作業を始めると奥へ逃げ込んで手が付けられなかったといっていた。そのようなこともあると納得した。冬へ向かって作業も辛い時期になるため、早急に工事を進めようと思っている。