鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

評価と大数の法則その2

2016年06月15日 00時00分01秒 | 提言

 一方、災害支援や、格差社会を是正する動きは全くないとはいえないが、たまたま起きた震災被害者と向き合い状況で表面化する。格差社会が居心地が悪いと思う人々によって、知識偏重の弊害が至る所で噴出し、居心地が悪いとの認識が広まっているのも事実である。

 

 人間は平等という建前と、格差社会の共存とが難しいと感じている。そこに至らなくても賃金格差や、待遇の改善が話題となってきているが、根本的な幼児期から成人に至るまでの20数年間付き合うことになる成績万能主義に対してはなぜか寛容であり、そのことの弊害を口にはしない。

 

 自分は矛盾と思うのであるが、矛盾どころか間違った評価を継続してきた社会の悪弊を取り除く必要性は喫緊の課題である。そのことを成し得なかった人間社会の限界を感じている。記憶力だけが万能な人物評価になりえないことは承知していても、安易な点数主義によって繰り返し行われている記憶力試験制度はもうその機能は終わったとの認識を持つべきであろう。

 

 早急にその改善を行うべきであり、多面評価なしでは人物評価も難しい。少なくても記憶力だけでは世の中渡っていけないし、これ以上、若者の自殺を防ぐ意味においても学歴偏重を崩壊させなければならない。

 

 記憶力は、とどのつまり、その正確性と再現性についてはその座をコンピュータに譲っている。コンピュータのメモリと演算装置の向上によって、もはや、人間の持つ能力を遥かに越えている。寧ろ、人間に必要な能力は、コンピュータが持つ能力に対抗するのではなく、コンピュータが苦手とする創造性や工夫といった分野なのである。更には人間関係や社会性といった機械では、現在でも、評価不可能である世界が求められているのであって、判断力や洞察力などの人間が得意とする分野の評価制度を確立すべきであろう。記憶力ではない世界の評価制度を向上・発展すべきである。

 

 疑問に感じる関連項目として、試験制度によって、教えた内容を指導側が評価するための手段である試験制度が、なにゆえに学生の評価だけで終わってきたのかを解決のないままに過ごしてきた。本来、試験や評価は生徒や学生だけのものではなく、これを通じて、教授陣が個別な指導方法や内容の参考にする改善を行うこと(チェック)であることが認識されていないように感じている。

 

 評価を学生側に与えるだけでは評価の意味を半分しか行っていない。できるところとできないところ、解っていることと解らないところを明らかにし、できないことをできるようにし、解らないところを解るようにして教えることが抜けているのである。これをせずに終了させたのでは教育の手抜きといわれても仕方がない。この重要な点を見過ごす理由は何であろうか、欧米の教育は、できるまで、解るまで卒業させないという。何も一斉に卒業をさせる必要がないのである。我が国も根本的欠陥であることは間違いない事柄である。(このシリーズ最終回です)


評価と大数の法則

2016年06月14日 00時00分01秒 | 提言

その1

  よく話に出るのが、少数を対象にした調査の結果をグラフに記入し、全体の傾向を統計と称して、述べているが、それを拡大解釈する宣伝や、安全性、危険性を述べることである。もっともらしく感じる表現は、根拠となる母集団(調査対象で、有効回答があった調査数)の数が問題になる。その考え方のもとになっているのは、大数の法則である。試験問題の正答率や、試験問題の難易度さらには、現在でも教育現場で使われている偏差値なるものがある。

 

 学校が行う機能は記憶力試験ばかりではないことも承知しているが、解りやすくするために、主たる教育は知識偏重であり、その評価は、主に記憶力の判定である。学期ごとの成績は相対評価であり、絶対評価を行うことが難しいため、10段階か5段階の序列を根拠も示さずに大数の原理を準用して割り振ってきた。

 

 これは大数に至らない少人数であっても、成績を正規分布に従うとした誤った考え方を取り入れ、無理に振り分けてきたことである。100点満点をすべての生徒が取っていても、成績表には段階がつけられていることでもおかしい採点がなされている。更には、その疑問すら湧かずに受け入れてきたことである。

 

 このいい加減な評価は競争社会での区分けや序列に寄与したばかりではなく、何の疑問も持たずに、成績順という極めて差別的な色分けを教師陣が行ってきたという大罪を許してきたのである。僅かであっても、点数の差が何をもたらすのかは知る人ぞ知るで、無意味な格付けを、我が国の競争社会や学歴社会として生み出し、点数によって、強制力を持たせ、生徒や学生にストレスを与え続けてきた。その結果が落ちこぼれを生み、点取り主義というか、記憶力だけを深めるいびつな人格形成に寄与し、今に至るまで、生涯差別化を助長したのである。(次回へ続きます)


河川敷のバーベキュー

2016年06月13日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 日曜日の然るTV番組で千葉県の運動公園でのバーベキューについて問題が浮上しているとのことで、禁止の措置が出されるようである。原因は一言でいえばマナー違反である。騒ぐ、後始末でのごみの放置、焼き肉のにおいが近隣住民の生活環境を害している。路上は駐車禁止にもかかわらず、駐車違反が常態化している等、深刻化しているという。

 

 多摩川での同様な問題が発生して2~3年経過しているが、対岸の狛江市は、河川敷でのバーベキュー等を禁止した。川崎市側では、禁止していないため、引き続き問題も散見しているが、禁止までには至っていない。狛江市と異なる点の一つに、駐車スペースがないことが幸いしているのか、それとも後始末が徹底できているのか分からないが、大問題にはなっていない。一時は近隣住民用のゴミ集積地があふれるほどになり、問題が浮上したが、終息したようである。

 

 公共の場所を常駐することの問題はどこでもあるし、近隣住民とのいざこざはあるが、そこには常識があり、迷惑をかけないとの自制が必要である。入場制限や、一定の料金を徴収するなどの措置は考えられているが、実現していないのは、制限することによるマイナスのイメージがあるのかもしれない。

 

 マナーというのの判断も難しい。取り締まりを行うことによる規制はないに越したことはないが、ルールを無視するグループが複数あれば、それを見過ごすことによるエスカレートは抑えようがなくなる。最近は業者がインターネット上で、設備のレンタルやごみの処理を一括して販売し、商売の一つとして行っているようであるが、公共施設の利用については制限を設けることなく、だれもが楽しく利用すべきであり、場所を確保することや、商売に利用するのであれば、他の人とのいさかいを起こさない範囲での使用が妥当であろう。

 

 人が集中することによって発生するさまざまのことの一つに、トイレの問題がある。ゴミは持ち帰ればよいのであるが、量販店で価格の安い使い捨てコンロやテーブルが放置され、または近隣のゴミ集積地に乱雑に捨てられれば、地域住民も黙ってはいられない。トイレの設備はさほど充実しているわけではない。多くの人が集まる場所ではそもそもないからである。手軽に利用できるメリットと、そのことで発生する多くも問題は、行政も手をこまねいていることは許されない。何を優先するか、やはり一定のルール付けは必要であろう。問題発生を最小限にするためにも、使用料金を取る、入場制限なども考慮すべきかもしれない。


熊の被害

2016年06月12日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 秋田、山形、青森、岩手等の東北各県では、ツキノワグマに襲われる被害が続出している。その理由は、熊の大好物であるネマガリタケのタケノコを巡っての攻防のようである。人間もこの時期の山菜取りで山奥に入る人も多いと聞く。わざわざ危険を冒してまで、このタケノコを採る背景には、紙上で品薄であり、価格が高騰しているようである。昨年の相場は1kgあたり500円だった物が、1000円に値上がりしている。

 

 熊の方も山奥から人里付近まで降りてきているのと、ドングリなどのが豊富だったせいで繁殖が進み、頭数が増えているそうである。普段は滅多に目撃されることはなくても、生息域に人間が入ることによっておそわれるという惨事が起こる。どちらが悪いと言うことではなく、無防備の人間を襲うことを止めさせることが出来なければ、人間の方が熊の生息域に入らないようにすべきであろう。

 

 危険だからといって直ぐに猟友会が出動し、撃ち殺すようなことが起きないことを願っている。人里に降りて家畜等を襲うようであれば、人間の居住域をはっきりさせ、電気柵や防護柵等の設置が望ましい。巡回を徹底し、人間との接触や、食料等を室外に放置すること等に注意が必要であろう。全国的に過疎化が進み、イノシシ、サル、カモシカ、イタチやテン等の動物が増える傾向にある。人口が減少すれば、山野の手入れに人出を出すことすら難しくなる。動物が勢力を増やす状況を放置することは問題ではあるが、過疎化がもたらす側面も無視できない。

 

 ネマガリタケの皮を付けたまま焼いて、食したことがあるが、旬の山菜は酒のつまみになり、おいしい物であったと記憶している。ニーズがあれば、商売になるのは世の常であるが、どう考えても、危険を顧みず、命をかけて山菜取りを行うことはないであろう。そういう考えは地元では通用しないのかも知れない。既に熊に襲われた方は毎年何件か報告されており、危険な場所も分かってのことで、無理に行くこともないと思うが如何なものであろうか。

 

 特に山菜や、キノコ類は、他人に在処(ありか)が分かると先に取られてしまうと言った、独特の思いがあるので、そのことが単独行動に繋がり、危険を助長しているといえる。所詮、他者所有の山であっても、勝手に山に入り、滑落等の事故が起こることもあり、よく知った山であっても、危険がある場所も多い。どうか、事故に遭わないような対応をしてほしい。


市民アカデミー16前期第6回目

2016年06月11日 00時00分01秒 | 日記

平成28年6月10日

 

 全12回のコースの半分が過ぎた。NHK特集映像の世紀と、海のシルクロードであった。今回は海のシルクロード第3回目であり、前年度後期から始まったシルクロードの総集編でもある。講師はシルクロード取材の団長を務めた鈴木肇氏である。実際の取材期間は9年間とのことであった。開始は1979年8月完了は1988年9月で、長安空港を出発し、長安空港に降り立つまでであった。

 

 NHKの特集であるからこのような長期の外国取材が可能となったと思われるが、実際にこの企画に携わった方々は相当数に上ることであろう。歴史的な価値や、東西を結ぶ交易ルートが現在も遺跡とともに存在することに驚くばかりではなく、交易を通じて、文化までもが影響することに言葉や人種を超えた壮大な歴史ドラマを知った今回の講座であった。

 今回の講座の制作に当たった団長ほかのメンバーによる裏話を含めてのご披露で、放映だけでは知りえないエピソードが大変面白かった。

 

 おそらく、このシリーズは、DVDとして販売されていると思われる。そこに繰り広げられた異国情緒あふれる風景は、貴重な文化遺産であろう。切り口一つで、多くの視聴者に感動を与える作品に仕上げられていて、企画や脚本のご苦労は計り知れないものである。

 手元において、いつでも鑑賞できることも素晴らしいと思った次第である。

 

 シルクロードの総集編としては若干物足りなさを感じたが、特に陸のシルクロードに対し、海のシルクロードについては、企画倒れのようであり、魅力が乏しかった。講師の方で、それでも提供された話題は、マレー半島を像に引かせて船で陶磁器を搬送したことを再現した話題、ベトナムの最南端オケオ遺跡からフランスの調査隊による、2000年前のローマ金貨の発見、ベトナムの伽羅木、イワツバメの巣の献上品等の話があった。

 

 実際にはインド、ベトナム、を経由して長安に至るルートには未だ発見されていない多くの遺跡があると推察できるが、今後、探索技術の向上や、遺跡の発見等に期待が持てそうである。日中の交流は残念ながら、ギクシャクしているが、温故知新で双方の和解が進めば、異なる展開もありうる。人類の遺産をどのようにして後継者へ伝えるか、今後の動向が楽しみである。


病院の待合システム

2016年06月10日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 病院の仕事を見るには、待合室の人の動きを見ることによってその病院の良しあしを大方判断できると思っている。人の流れである。日によって混雑の程度は受診する病気によって異なるが、一般的には受診が受け付け順であることが多い。しかし、緊急入院などの受け入れ施設では、専門の医師を配し、一般外来とは別に対応が取れている病院では、混雑は少ないが、同じ医師が対応する病院や医師が少ない場合には急患が入ると外来は後回しにされやすい。

 

 これは仕方がないといえるが、一般外来でも、緊急を要する人がいないとは限らない。救急事故現場等で行われているトリアージ(識別救急)といわれている受診の順番を的確にコントロールすれば、生存率も上がると考えられる。一方では、受診の準備を早い段階から受付を済ませるた外来者にとっては、不満が出る。そこには何をもって優先するのか、例外はないのかなど疾患の種類によっても異なるであろう。受診者の理解も必要となる。

 

 初心者などでは、病院の受診システムが分からないこともあり、ケースバイケースでの対応が可能な病院も多い。重病であれば、受付でその旨を伝えることが望ましいと思われる。状況によっては救急車を利用することも考えられる。しかし、同様な考えが一般化すると、救急車のコールが集中し、助かる命も助からないという最悪な状況を引き起こす。その理由は、緊急外来が可能な病院には限りがあり、病院から拒否され、多くの病院を探すことに時間を取られて生命を失うということが生じている。

 

 緊急でもない方のタクシー代わりに救急車を使う常習者も多いと聞く。救急車を手配する消防署には、ある程度の医療知識を持った救急隊員を配置する傾向が強まっている。救急車自体が、搬送だけではなく、救急救命を果たせる設備が揃っていることも必須であろう。それと瞬時に病状を判断でき、的確な受け入れ病院を抑えておくことも重要な要素である。

 

 一方では、整形外科などの高齢者が比較的多い診療科では緊急性がない場合も多くあり、受付窓口を別にしている病院もある。病院は公共性が強く、大病院ほど受診者の病状の幅は広くなるため、中小の病院との色分けが必要となってきている。つまり、小規模の日頃利用している病院からの紹介状である。この制度は、紹介状なしでは大病院の初診料費が高額となることでの波及効果は高いと思われるが、例外的な突発性の多臓器不全などでは意味をなさない場合もある。要は地域内の病院システム自体の運用と採算性等複雑な要因もあり、改善の余地はあるも、一方的な判断はすべきではないであろう。


都議会の行方その2

2016年06月09日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 都議会が佳境に入っている。都知事の責任の採りかたが焦点になりつつあるが、決定打はなく、都議の論点も一貫せずに、詰めの甘さがあるようで、各党派の代表質問が終わり、都議個人の一般質問となる。ここまでは事前の調整が行われ、質問とその回答は文章の読み合いであり、まるで学芸会である。そもそも質問と回答のやり取りは、論点の範囲を決め、事前通告を行っている。

 

 このことは、知事といえども、議会の議題とされる案件の詳細や、落としどころの詳細まで詰めた話は不可能であり、一種のセレモニーの様相であり、論点を明化するには役立つが、前もって作成した筋書き通りに事が進む配慮が行われている。したがって、筋書きから外れたことには回答しないか、曖昧な返事となり、質問者もそれ以上の追及は差し控えるようである。

 

 茶番劇という言葉がマッチする場面が殆どで、議会運営の程度が知れるが、それはともかくとして、知事を含め、都議会に参加する議員は、地区の住民の代表者というか、選挙に勝った人物であり、その地区の代弁者である。手ぬるい追及や、中途半端な妥協は許される立場ではないし、論理的な議論が行われなければならない。しかし、既に都民の心は白けてしまっている。

 

 つまり双方の立場は都民の意向に沿う立場であることは変わりない。今回の問題は、都知事の政治資金疑惑が発端にあり、知事に就任以前の問題も含まれている。勿論、公私混同とされる公用車の私的利用や、議員歳費の使途についての曖昧な使途についても問題となっているが、時間経過もあり、なにゆえに早期に対応が取れなかったかという議会構成員の問題意識の遅れや指摘がなされてこなかったことについては追及する側の落ち度が全くないとはいいがたい。

 

 指摘されたことを誤れば済む世界であり、現段階では罰則が適用されるわけではない。最終的には解散しない以上、選挙での民意を探ることには懐疑的となっていて、おそらくこの状態は逃げ切る知事の勝利で終わる可能性が高い。せこい話が論点となれば、せこさ故に厳罰を処すまでにはいかないからである。都議それぞれにも事情があり、本当のところは解散を希望せず、任期までは都議でいたいという本音がちらほら見えるようになってきた。

 

 守る側、攻める側、どちらも不幸の一語に尽きるが、茶番劇はいい加減に幕引きしてほしい。