gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

倉沢美左氏  

2022-08-03 17:35:22 | 文化

>米名門校が「子どもにランク付はしない」納得理由   >天才が出続ける学校が考える自信の持たせ方   >倉沢 美左 : 東洋経済 記者   >2022/07/30 9:00  

>そのため、教員寮の整備をはじめ、新卒の教員を採用できるよう、さまざまな取り組みを行っています。   

>正直なところ、物価が高いシリコンバレーに来るように説得するのは難しい。 >それを実現することが、これからも私たちにとって最重要事項です。 

 

そうですね。孟母三遷の教えが必要ですね。   

 

>教師にとって最も魅力的なのはハーカーの教育システムの中で子どもを教えることだとは思いますが、そのほかにもインセンティブを数多く用意しています。 >彼らが専門分野で磨きをかけることもその1つです。 >そこで、ガスナ財団という生徒の保護者がやっている寛大な財団と通じて、教師の専門的な能力開発を支援しています。 >この中には一生に一度の経験をするための助成金制度があって、あるラテン語の教師はコロナ前にこれを使ってバチカンに1カ月滞在して、ラテン語を学びました。   

 

個人の確立が大切ですね。日本では個人主義の理解が難しいです。    

 

>子の自己肯定感を上げるのに必要なこと   >――ハーカーでは子どもの自己肯定感を培うのに力を入れていると聞きましたが、日本では子どもも大人も自己肯定感が低いことが大きな課題となっています。   

>シリコンバレーは、学校だけでなく、家族や地域社会においても企業家精神、自分の考えや自らに自信を持つことが尊重されているので、自己肯定感という点ではほかの地域に比べてアドバンテージがあるかもしれません。

 

日本人は思考を停止していますからね。自己肯定感は高くなりませんね。        

 

>私は日本に何十年も通っており、日本文化も大好きですが、自己肯定感という点においては課題があるという認識は持っています。  >日本社会は良くも悪くも同調することが重要だと認識しています。  

 

日本人には自己 (の考え) というものがないから、或るのは同調の世界だけですね。我々はご唱和の世界に住んでいます。      

 

>例えば、日本では周りの空気を読んでから発言をすることが大事だと教えてもらったことがあります。

 

我々には空気の研究が大切ですね。日本人には日和見が全てですからね。        

 

>子どもたちに自信を持たせるうえでカギとなるは私たちが「レーザービーム」と呼ぶ手法です。 >たとえ完璧でなくても彼らが心地よく思えるように親や教師、そして生徒がネガティブな反応をしないことです。

 

そうですね。矛盾を含まない考えは全て正しいですね。   

 

>そして、子どもには人から信頼される行動をとらせることも大事です。   

 

そうですね。人から信頼されると責任感を養うことになりますね。    

 

>うそをついたり、ごまかしたりするようでは信頼されるはずがないし、自分に自信を持てなくなります。   

 

嘘つきは泥棒の始まりですからね。   

 

>たとえそれが台所の床の掃除でも、皿洗いでも、数学の宿題でも、自分の能力を最大限に発揮するようにするのです。  >完璧である必要はなく、挑戦する態度が重要なのです。   

 

そうですね。意思の力が大切ですね。    

 

>実際、日本人はこの点に優れていると思います。 >学校の教室の掃除でも、タクシーの運転手さんも車内を綺麗にして、手袋をして運転をして、安全にも気を配っている。

 

日本人は目先手先の事柄にはよく注意を払いますね。    

 

>日本ではどんな分野でも非常に熱心に取り組んでいる人がいる。 >こうした文化は自分を持つための重要な要素だと思います。   

 

日本には指示待ち人間が多いですね。 言われたことのみを熱心に行うタイプですね。     

 

>子どもの「ランク付けをしない」意味  >――今の子どもたちは昔より大変な世界に生きている気がします。   

>そう思います。 >正直なところ、最近の学生にとってより困難な問題の1つは、サイバーワールド全体だと思います。  >テクノロジーとサイバーの世界には多くの利点があり、指先だけで多くのことを調べることができますし、暗記をする必要もありません。 >そうした中で、今重要なのは事実を暗記することよりも、批判的思考や学習方法を学ぶことになっています。   

 

そうですね。批判精神の必要性ですね。日本人には世界観がないので、自分の世界 (考え) を基準にとって現実を批判することができません。ですから子供と似ています。

大人になる勉強 (英米流の高等教育) ができません。        

 

>ただ、ネットやSNSによって生徒たちはサイバーの世界においても社会的な存在感を示さなければならなくなってしまった。  >「人気」を得ることは実社会でも、SNSの世界でも大変なことで、人気を得ようという努力は時として有害なものになりかねません。 >もっと生産的なことに使われるべき時間やエネルギーがSNSによって奪われている気がしているのです。 >SNSの圧力は学生でいることをより難しくしているのではないでしょうか。  >ちなみに、ハーカーでは生徒たちの「ランク付け」をしていません。   

 

彼らは序列社会とは無縁の存在ですね。我々日本人は序列社会の中の序列人間ですからね。      

 

>もちろん成績はありますが、「あなたはクラスで1番です」といったランクはない。 >それは先ほども話したように、それぞれ履修科目が異なるからです。   

 

ハーカーでは個性の尊重が守られていますね。人間の序列形成は没個性の比較でないと成功しませんからね。      

 

>ランク付けによる競争のストレスから解放されるため、生徒たちは互いに協力し合い、自分が学んだことを共有しあう傾向があります。  

 

そうですね。没個性の競争からくる励みによる焦りも無くて、生徒たちは建設的な作業に没頭できますね。 

 

>例えば、ある学生が他の生徒のところに行き「あなたは金融の専門家だよね。  >この問題は財務的にどんな問題があるのかな」といった具合にほかの学生に助言を求め合うのです。 >これは会社に似ていますね。  

 

そうですね。個性の展開は専門家の道に通じていますね。自己実現への近道ですね。   

 

>経営に長けた人、財務に長けた人、技術に長けた人、と起業するにはさまざまな能力を持った人が必要です。 >生徒たちは学生時代からこうしたチームワークを学んでいるわけです。   

 

チームワークを学べるハーカーの教育は有益ですね。    

 

 

 

.

 

 

 


宮根誠司氏  

2022-08-03 05:06:47 | 文化

>宮根誠司に拍手喝采! 統一教会に切り込む姿に「かっこよすぎ」「国民の代弁者」  >2022.08.02 11:05

 ()   

>731日の『Mr.サンデー』(フジテレビ系)では、『世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)』と政治家のつながりについて報道。 >司会の宮根誠司も「統一教会」に果敢に切り込んでいった。 >以前と比べ、人が変わったかのような振る舞いを見せるここ最近の宮根に、称賛の声が相次いでいる。   

 

耳寄りな話ですね。   

 

>安倍晋三元首相の銃撃事件から早3週間。 >さまざまな政治家たちと「統一教会」の関係が浮き彫りになった。 >同日の番組では、木原誠二官房副長官の「政府として、反社会的勢力ということをあらかじめ限定的かつ統一的に定義することは困難」といった発言をはじめ、言い訳とも開き直りとも受け取れる発言を繰り返す政治家のコメントを紹介。  

 

無能な政治家たちにはどうにもならない事件ですね。   

 

>「統一教会」と政治の関係性の全容を解明すべく、切り込んでいった。 >話題が「反社会的な宗教団体の規制は可能か」というテーマになると、宮根は「問題は宗教ではなくて、統一教会の実態」と前置き。   

>そして、岸田文雄首相の「政治家の立場からそれぞれ丁寧に説明をしていくことは大事だと思う」というコメントに待ったをかけるように、「僕はもうハッキリ、岸田総理が先頭に立って旧統一教会との決別宣言、旧統一教会の被害者の皆さんの救済宣言をすべき段階に入ってると思いますけどね」と持論を展開した。

 

そうですね。宮根誠司の発言は正鵠を射ていますね。批判精神のない人間の政治家の立場など丁寧に説明してもらっても何もならないですね。役立たずで場違いな人間の証拠にしかなりませんね。      

無哲学で能天気な日本人の礼儀正しさでしょうね。   

‘日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っている。’  (ウスビ・サコ)   

薄のろな政治家の初動を待ってはいられませんね。   

 

>宮根誠司がついに覚醒か…  >煮え切らない岸田首相へ持論をぶつけた宮根に、ネット上では、>《そのとーーり。最近の宮根さんかっこよすぎ》   >《何だか宮根誠司が目醒めている。   >簡単には好きになれないが、カルト自民党に関しては立派》   >《サンキュー宮根。  >国民の代弁者や》  

()

>2022年に『女性自身』が発表した「嫌いなMCランキング」で1位に輝くなど、これまで嫌われ続けてきた宮根。   

>このスタンスを貫いていけば、嫌われ司会者のレッテルを返上できる日も近そうだ。   

 

そうですね。彼に期待しましょう。   

 

 

.