(略)
> *
>もちろん、光があれば影がある。> 「好きを仕事にしないと豊かになれない」世界は、「主体的に動く人だけが豊かになれる」という、残酷な世界だ。>自分で選びとらない限り、何も手に入らない世界。
そうですね。’求めよ、さらば与えられん’ ということですね。Ask, and it will be given to you.
> 「考えたくねえ」
現実の内容は、頭の外にある。それは、見ることができる。見ればわかる。だから、考える必要がない。楽ちんである。
非現実 (考え) の内容は、頭の中にある。それは、見ることができない。ただの話である。その話を納得するには、文法に従って文章の内容を理解しなくてはならない。これは、骨が折れる仕事である。だから、やらない。その代わり、日本人は、忖度 (推察) で行く。しかし、忖度と理解は、似て非なるものであるから、注意が必要である。忖度は、聞き手の勝手な解釈で、現実直視になっていない。だから、話者には何の責任もない。議論にならない。現実直視になっていないことを忖度の主に指摘すると、だって、本当にそう思ったのだから仕方がないではないかと反発する。だから、議論にはならず歌詠みになる。
> 「受け身でいいだろ」
日本人には、意思 (will) がない。だから、能動が無くて受動ばかりがある。’後追い’ ばかりの生活をしている。’ご苦労様’、’頑張って’ と言い合っている。
意思は、未来時制の文章内容である。ところが、日本語の文法には時制 (tense) というものがない。だから、日本語脳には時制がなく、日本人には意思がない。
> 「決められねえ」
日本人には、意思がない。だから、意思決定は難しい。それで、優柔不断・意志薄弱に見える。これを歯がゆく思わないものはいない。だから、精神修養による改善を期待している。
精神を鍛えるために、武芸の稽古をする。すると動作の機敏な人間が生まれる。しかし、意思がないので、判断力がない。
しかし、日本人には、恣意 (self-will) がある。恣意は文章にならないから意味がない。日本人には、意思疎通の代わりに恣意疎通 (阿吽の呼吸・つうかあの仲) がある。意思決定 (理性判断) の代わりに、恣意決定 (盲目の判断) をする。これは、極めて危険な習慣である。
> 「正解を教えろ」
現実の内容には、唯一の正解が存在する。現実は、誰も無視する事ができない。その内容は、最強の主張となる。その正解ばかりを追い求めていると、実況放送・現状報告の内容だけを語る人になる。これは、子供と同じである。
> 「リスクを取りたくねえ」
誰しも危険による損失をこうむりたくはない。しかし、リスクを避ける方法に自信がないとなれば、’触らぬ神にたたりなし’ ということになる。
意思のあるところに、方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 日本人には、意思がない。だから、仕方がないので、無為無策でいる。座して死を待つのか。それは、ごめんである。
>が、貧しさの象徴になった世界。
消極策による貧しさですね。
>これは、一片たりとも、人に優しくない。 >「自由に生きられる」は、いつの間にか「自由に生きねばならない」に変わっていた。
自由とは、’意思の自由’ のことである。ところが、日本人には、意思がない。だが、日本人には恣意がある。恣意を意思の代わりに使うと、’自由のはき違え’ になる。恣意 (私意・我儘・身勝手) の自由は、何処の国でも認められない。だから、日本人に関しては、’不自由を常と思えば不足なし’ ということになる。「自由に生きねばならない」は、困ったものである。
>もちろん「そんな世の中は間違っている」という方もいるかも知れない。> 「言われたことだけやっていれば、それなりに豊かになれる世界が望ましい」という方もいるだろう。
それは、社畜・家畜の世界ですね。
>そう言う人はちゃんと選挙に行って、政治を変えよう。> ただ、現在の世の中の趨勢はテクノロジーを中心とした「専門家」が必要とされる世の中であり、急には変わらないだろう。
そうですね。専門に熱中する人が幅を利かせますね。
> 経済的に豊かである、ということは、そういうことになってしまったのだ。>だから現代人にとって最も重要な教養は「自由の使い方」だ。
自由の使い方は、意思の使い方ですね。だが、日本人には、意思がない。
>すなわち 自らの人生をどうマネジメントするか。 >意思決定をどのように行うか。 >どう試すか。 > 何を学習するか。そういった「自由」の使い方こそが、長い人生を豊かに過ごすための鍵になる。
そうですね。
>もちろん「自由」は軋轢を生む。>とくに「自由」を使いこなせる人々と、使いこなせない人々の断絶は、絶望的なほど広がる可能性がある。
自由とは、意思の自由のことである。意思を持たない日本人には不利な状況ですね。
> 何しろ、「自由」とは「他者から嫌われることだ」と、哲学者のアルフレッド・アドラーが言ったぐらいだ。>あるひとが「自由」を謳歌すればするほど、「嫌う」人が増える。>それは人間の宿命のようなものである。
そうですね。人間は、いつまでも ’お山の大将’ でいたいですからね。
> *
(略)
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます