gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

文は人なり

2018-05-09 23:14:39 | 政治

‘文は人なり’ (Style is the man himself.) という。
優れた人物は、優れた文章を書くに違いない。優れた文章を書く人は、優れた人物であるに違いない。
英米の週刊誌は、世界に影響力を持っている。世界に影響力を持つ人物が、執筆しているに違いない。我が国の週刊誌は、影響力を持たない。そのような人物が執筆しているということになる。
世界に影響力を持つ人物の地理的分布についても、同様な傾向を示すに違いない。我々は、影響力を持つ国々から文章を学ばなくてはならない。さすれば、優れた日本人が輩出するでしょう。だから、’文は人なり’ Comte de Buffon (1701-1788) は正しい見方だと思う。

自己主張には、’あるべき姿’ の内容が必要である。’あるべき姿’ は、’今はない姿’ である。’今はない姿’ を ‘今ある姿’ に変えることが出来れば、それは創造である。人間の知力のたまものである。政治改革にもなる。
‘あるべき姿’ (things as they should be) は、頭の中にある内容で、今ある姿 (things as they are) は、頭の外 (現実) にある内容である。両者は所在が異なるので、内容も同じにはならない。
非現実の内容を文章にするには、時制 (tense) というものが必要である。時制は、英文法にはあるが日本語文法にはない。時制があると、非現実の内容を文章にすることが出来る。非現実の内容を文章として脳裏に定着させることができる。
現実の世界はただ一つであるが、非現実の世界は三つ (過去・現在・未来) ある。‘あるべき姿’ の内容は、’過去から見た未来’ の内容になる。このような内容は、現実離れしているので、日本人には信じがたい。だから、日本人は、非現実の内容に関する考えが無い。それで、無哲学・脳天気になっている。

日本人は、’文法・哲学・不毛な議論’ の話題が嫌いである。これらの話題は、日本人生活には重要でないからである。
だから、文法学校 (grammar school) の伝統を持つ西洋の言語を覚えるのが日本人は苦手である。
日本人は、実学 (技術) が得意で、哲学 (非現実) が苦手である。現実は、見ることが出来る。見ればわかる。非現実 (考え) は見ることが出来ない。ただの話である。だが、非現実の内容は学問になる。日本人は、単なる話を聞くことが得意でない。だから、学問体系も構築出来ない。
不毛な議論という指摘は日本人の反発を呼ぶ。’文章を作るのは、自己の意味を表すため’ であるということを日本人が理解できないからである。バラバラな単語は意味を構成しない。が、’バラバラな単語とその忖度 (推察)’ を容認する我が国の言語環境の中で生活している日本人には、不毛な議論というものが理解できない。聞き手が忖度から自分勝手に意味を得ているからである。その反面、歌詠みのようなものは高く評価されている。単語の忖度、和歌・俳句の鑑賞は、非言語の活動である。文章に関する意味と理解の関係の外にある。全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。非言語の活動には、絵画・彫刻・音楽などの様なものがある。これらは言語活動ではない。

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻語でない文章の重要性を強調している。
「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

もしも、世界に影響力を持つ日本人を育てる必要があるのなら、正しい (矛盾を含まない) 作文と、それを理解する能力を習得する教育を確立する必要がある。正しい文章は、すべて正しい考えを示している。その中に、世界に大きな影響力を持つ考えが存在する。世界に大きな影響力を持つ人物が存在する。このような情勢と改革の方策を理解して教育改革に励めば、我が国は精神的にも世界に対して影響力を及ぼす国となるでしょう。


.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿