お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
蔵出し画像が続きます。
この年・・・2007年からかやぶきの里でも 塞ノ神 が行われていると知り、訪ねることになったようです。
田舎では、小正月・・・15日に近い日曜日に 「鳥追い」 という名目で夜明け前に行われますが、
ここ、かやぶきの里では 「塞ノ神」 と呼んでいるようです。
かやぶきの里では、田舎と同じ日の午前10時から行われますので、この日は小正月行事の掛け持ち、「はしご」になります (笑)
(2007.1.14 柏崎市高柳町・荻ノ島 かやぶきの里)
年男、女による点火でです
炎で炙ったスルメを食べると病気をしないそうですね
竹筒の燗酒、どんな味がするのか飲んでみたかったですが、ぐっと我慢のおじしゃんだったようです (笑)
雪がちらつく小正月、五穀豊穣、家内安全を願って行われた 塞ノ神 ですが、
この年にとんでもない出来事が起こるとは、努々思いませんでしたね。
その、とんでもない出来事は、7月にやってまいりました。
蔵出し画像が続きます。
この年・・・2007年からかやぶきの里でも 塞ノ神 が行われていると知り、訪ねることになったようです。
田舎では、小正月・・・15日に近い日曜日に 「鳥追い」 という名目で夜明け前に行われますが、
ここ、かやぶきの里では 「塞ノ神」 と呼んでいるようです。
かやぶきの里では、田舎と同じ日の午前10時から行われますので、この日は小正月行事の掛け持ち、「はしご」になります (笑)
(2007.1.14 柏崎市高柳町・荻ノ島 かやぶきの里)
年男、女による点火でです
炎で炙ったスルメを食べると病気をしないそうですね
竹筒の燗酒、どんな味がするのか飲んでみたかったですが、ぐっと我慢のおじしゃんだったようです (笑)
雪がちらつく小正月、五穀豊穣、家内安全を願って行われた 塞ノ神 ですが、
この年にとんでもない出来事が起こるとは、努々思いませんでしたね。
その、とんでもない出来事は、7月にやってまいりました。