私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【浅草神社】堂あげ・堂下げ

2016-03-24 10:21:43 | お祭り

【浅草神社】堂あげ・堂下げ

推古天皇36年(西暦628年)3月18日に隅田川で漁師の

網の中に一体の観音菩薩像が発見された。

これが浅草神社の御祭神である、この仏像が示現された浅草神社

創始の日を記念して「浅草神社本尊御示現会」として行われる

行事である。

江戸名物となった”浅草三社祭”とは、観音像を発見した漁師兄弟と、

土師真中知の三者を祀った、三社権現(浅草神社)の祭礼である。

「堂上げ・堂下げ」とは、浅草神社御示現を慶祝して、宮神輿三体

を浅草寺本堂外陣に「堂上げ」し一夜を明かす、浅草寺本尊前で

一夜を明かした宮神輿が「堂下げ」した後、一之宮(土師真中知命・

像を祀った人)二之宮(檜前浜成命・発見者兄)三之宮(檜前竹成命・

漁師弟)が氏子衆の手で浅草神社に還御する。

これが堂上げ・堂下げである。

浅草寺本堂外陣で一夜を明かした三基の宮神輿。

重さ1トンもある宮神輿を堂下げするのは大変だ!

”一昔前までは浅草寺示現会には氏子町内衆が大勢集まる一大イベント

だった”と、近くの小母さんが話してた。今では見物する人の大半は居合わせ

外国人観光客で大喜びだった

本堂に入る金龍・・・示現された18日に神社近くに千本の松が生じ、三日後

天より長さ百尺ほどの金鱗の龍が松林に舞い降りた、と伝えられこの由来が

金龍山になり、金龍の舞が奉納されるようになった。

 

天高く舞う金龍!

多くの観客と浅草芸者さんの前で勇壮に舞う金龍!

浅草神社の社前では三之宮神輿が還御の御挨拶だ!

浅草寺幼稚園の園児たちも晴れ舞台でちょっと緊張気味だ!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする