【入谷朝顔まつり】
♪ハアー花は一鉢 チョイト買手は二人 意気と情と~どちら取る ♪
♪ハアー恐れ入谷やした チョイト田圃の中で咲いた朝顔~咲いた恋 ♪
三橋美智也が唄う”朝顔音頭”の一節だ!
東京下町入谷の夏の風物詩”朝顔市”が開かれた。
鬼子母神や言問通りには、60軒の朝顔業者と90軒の露店(縁日)が
並び、毎年40万人の人出で賑わう。
出されている朝顔はの七割が江戸川産である。
江戸時代に二代目団十郎が好んだため「団十郎」と名付けられた朝顔
が人気で、私が行った時には既に完売だった。
入谷の鬼子母神・・・安産・子育の神様だ!昔から多くの参拝客を迎えるお宮さんも
朝顔まつりが開かれるこの日は特に多くの参拝客を迎えていた。
境内で売っていた黍(きび)団子がまつり限定で一箱1000円、良く売れていた。
今日が最終日、まだ沢山の朝顔が並んでいた。一鉢2000円が主流だ!
売り手も買い手も下町風情、お馴染みさんのようだった。
”飛び入りだ”
多摩都市モノレールが募集したフォトコンテストに、この写真が入賞した!
マンションの最上階から正月に撮った作品で、作品名は「冬の朝」
多摩の山々に薄っすらと雪が残っている。
このお店、日本TVで放映されたと自慢していた。
売子には下町の若い娘さんが目立ち、大きな声でお客を呼び込んでいた。
ポーズを取ってくれたよ!
アジサイと朝顔の取り合わせ、良いね~
朝顔の歴史は古い、奈良時代に下剤として遣唐使が中国から持ち込んだ。
中国名は「牽牛子(ケンゴシ)」その後「阿佐加保(アサガホ)」の和名になった。
江戸時代大好き人間にとっては、藤沢周平の世界に入ったようで心地いですよ~
熱い中日傘をさして浴衣姿で歩く女性を見ると年甲斐もなく何とも言われぬ艶を感じます。
フォトコン頑張ります!応援してね!
羽村のフオトコンに続き おめでとうございます!
この暑さの中 お元気そのもの! 少し分けても
らいたいぐらいですが・・・NHKの朝ドラも丁度
私が出て来た頃に重なり 庶民の生活が描かれて
いて 普段は余り連ドラは見ないのですが 毎朝
楽しみに見ていますよ。下町の 昔からの風物詩
残して行きたいものですよね。次は何を?
私も 応援してま〜ス!
ヒロさんのおかげで羽村は入選しました。
昨日は猛暑の中、久喜の提灯祭に出掛けました。
11時半~夜9時半まで汗ふきふき・・・自分でも驚く体力です、お陰様で何人かとの出会いがありました。
夏はお祭りが多いいですね、当分休めません。