新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

三つ峠表登山道往復2017.3.19.

2017-03-19 | ハイキング・登山

今日はいつもの山仲間と三つ峠登山の予定だった。雪があるかもしれないと電話でお聞きしたら、15日に降雪があって、頂上付近は約10センチの積雪だったと、三つ峠山荘の方に伺う。ありがとうございました。

10日ごろ、その山荘のツイッター?で今月初めの雪が残っていて、軽アイゼンを用意した方が良いと書かれていたのだ。

当初は新人の女性も参加予定だったので、初級コースの裏登山道を行く予定だったが、その方が体調不良で不参加となり、代わりの参加者を探したが、昨日の今日では難しく、結局4人参加となった。それでみな表登山道は初めてだったので、表登山道から登ることになった。達磨石からだったら2時間半くらいかなと思ったが、やっぱり3時間ほどはかかった。特に最後の階段状の登りはきつかった。

幸い今日は車を出してくださる人がいらして、表登山道でも達磨石までは車が入れるというので、達磨石まで行っていただいた。新宿6時50分に集合。多少は渋滞したが、心配したほどのことはなく、9時半ごろ、三つ峠駅手前を右折して三つ峠グリーンセンター脇を通り、いこいの森を通った。いこいの森の駐車場はほぼ満車だったのだが、取り合えず達磨石まで林道を進んでみたら、かろうじて1台停められたので、そこに停めさせていただいた。

林道沿いの案内看板

林道は達磨石の先まで続いているようだったが、車はここまでになっていた。橋を渡ったところの登山道は達磨石の横から続いていた。達磨石のいわれが書かれていたが、寝不足で読む気が起こらず、村の人々の手によって建立されたもので大きな石に梵の字が刻まれたものらしかった。

しばらくすると本格的な登山道になった。最初は比較的緩やかな樹林帯の道だ。この辺りは赤松が多いみたい。登山道も枯葉でふかふかで階段状のところもあるが、歩きやすい。

昔は修験の山だったそうで、空胎上人が開いたとか。ところどころにそのいわれの碑や像が置かれていた。

少し広いベンチの置かれているところが股覗きと書かれていたのだが、自分の股のところから見るのかなと思って体を折り曲げてみたが、松の木が邪魔で見えやしない。どうなっているの、台まで作られているが意味不明。帰宅して他の人のブログを見たら、松の二股のところからちょうど富士山が見えるということだったみたい。

右の松のあたりが二股になっていたのにね。

うっすらと見えていた富士山

やや石や岩が増えてきて、急になってきたところで、この道を馬が進んだとどこかで読んで、お馬さんも大変だったのね、などと話しながら歩く。そのあたりで少しずつ雪が見え始めた。

少し歩くと誰かがベンチに雪だるまを作っていた。

降りてきた方の話では、上の方は雪があり、自分は危険なので引き返していらしたとのこと。ランニング用のシューズらしく、簡易滑り止めはついていたが、ちょっと滑りやすそうだった。

一応3人はアイゼンをもってきていたが、私はとりあえずストックだけは出した。寝不足でへばり始めていたのもある。

少し先になだらかになったところがあって、そこが馬返しだった。それ以上は急峻となり、馬を返したようだ。そこからも、少し春霞の中、富士山がきれいに見えた。しかし、カメラではなかなか捉えられなかった。

その先はさすがに急になり、ところどころ雪もたまっていて、滑りやすく、喘ぎながら登る。

少し登ると愛染明王塔と書かれた碑があった。

次にはあ富士石という標識があったが、この辺りから富士山が見えるということなのかな?

その先には空胎上人の墓と書かれた標識

 前方に何やら赤いものが見えて、友人は先行者がいたみたいと言ったのだが、それは、88体のお地蔵様の赤い帽子だった。八十八大師像だった。

その上などにお寺に関係ある石碑などが置かれていたし、小屋かお堂の跡らしい所もあった。少し上ったあたりから左側に巻道のようになり、下ってからまた昇るところもあるが、水平に斜面を巻いていくようなところが多くなる。

山頂付近が見えるようになってきた。右の山の断崖が屏風岩だろうか?

急なガレ場で、滑落防止の鎖やロープや柵が横に設置されている。ところどころ雪がシャーベット状に残っているので、やはり緊張しながら移動。木の橋も次々現れる。

この上には廃屋の後。何かお堂か何かがあったのかしらね。

一字一石供養塔を過ぎるころから屏風岩が見え始めた。下山の方のお話しでは、最後の小屋の下の階段が急だったとのこと。その辺のことは、登山ルートの説明ではあまり出ていなかったというか気が付かなかっただけか?

帰りがけに見た一字一石供養塔

屏風岩が近づいてきた。

がれた涸れ沢のようなところの上部に凍った滝らしいものが見えた。

ロッククライミングのメッカと言われる屏風岩。こんなところで地震にあったら怖いなと思いながら下を通り過ぎる。

今日は誰もいなかった。朝早い人のブログを見たら朝はクライミングしている人がいたみたい。

少し横には氷瀑が。滝ではなくて、雪解け水が凍ったように見えた。

左の方には、カチカチ山方面だろうか、雪をかぶった山が見えて、その向こうに河口湖があるのかなと思う。富士山もぼんやり肉眼では見えるけれど、写真には無理でした。

それから、二股の階段状の登山道のところにでた。私は右が四季楽園のところにでて、左が三つ峠山荘と書かれていて、先行した仲間は右に行ったかもしれないと思ったけれど、他の方が三つ峠山荘方面に向かったのでついて行った。

しばらくはそれほどでもなかったが、だんだんに急階段が増えてきて、息切れする。ところどころ雪が残るところを手すりやロープにつかまりながら、慎重に登った。人物像は写真撮ったが、風景としては撮らなかった。

ついに山小屋の建物が見えてきて、あと一息だがもう馬力が出ない。ゆっくり登って、山荘の横にたどり着いた。

まずはワンちゃんがお出迎え。

先行の方はそこにはいらっしゃらず、予想した通り、四季楽園側に登られたみたい。

四季楽園方面に移動。木無山山頂?の方位盤のあたりは雪が多い。単独ハイカーがいらした。

 

開運山の頂上で待っていらっしゃるとのメールが入り、私たちもそちらに移動。もう20~30分頑張らないとならない。山頂部は雪の多いところもあって歩くと気持ちよいがアイゼンつけなかったので滑りやすい。

以前は滑りやすかったガレ場は石を敷き詰めた緩い階段状になっていて、雪はほとんど残っていない。やっとの思いで山頂にたどり着いた。山頂からの富士山はさらにかすんできていても、まだ肉眼では見ることができたのだが、写真では写せないみたい。一応写したけれどどうかしらね。

頂上は寒風吹きすさび寒かったが、そこでランチにした。風がやむと日差しが温かかったが、とにかく寒くて、それでも必死に食べて、暖かいお茶を入れていただき、30分くらいで撤退。

四季楽園までの階段状の道は荒れていたとの先行者の情報で、少し大回りになるけれどもまた三つ峠山荘側の道で下山することになった。

公衆トイレは故障中とのことで使えず、有料の山小屋のトイレをお借りした。

2時近くに下山開始。下りは怖いので女性軍はアイゼンを付けたが、朝よりは溶けていて、アイゼンの葉が草に引っかかったりして、かえって怖いこともあり、つけない方が良かったかもしれないがある程度降りたところまで付け続けた。

私は降り始めてすぐに、足が攣れてしまって、あわててコムラケアを探して飲んだ。幸いすぐに治まって済んだが、登りで水をあまり飲まなかったのもよくなかったらしい。水分取るように言われて、お茶やアクエリアスを飲んで下山を再開。その後は起こらなかったので助かった。

アイゼンは平らなところで外したが、すごい泥と枯葉がこびりついて掃除に時間がかかってしまった。

登り三時間だったけれど、下りも2時間ではすまず、膝も痛み出したが、何とかシップなどせずに歩けて、結局4時半ごろに達磨石にたどり着いた。

ふと見上げてみたら赤松?の林があった。こちらは手入れされているみたい。松茸取れるかしら?

渋滞が予想されて、グリーンセンターでゆっくり入浴。男性のお風呂は少年団体が入っていて、かなり込み合った模様だが女性の方は空いていて、最後は貸し切り状態となった。

運転する方には仮眠をとっていただき、私たちはゆっくり食事をしてから帰宅。しかし大月からかなりの渋滞で、上野原で降りて、甲州街道から高尾山口に寄っていただき、東京組は京王線で帰宅。

埼玉組は相当に時間がかかったみたいで、本当にお疲れ様でした。運転本当にありがとうございました。無事に帰れて幸いでした。

連休に企画したのが失敗でしたね。連休は次回から電車で行きましょう。快晴予報だったが春霞がかかり、富士山がかすんでいたのが残念でした。しかし雪山も楽しめて、相当に私にとってはハードでしたが登りごたえのあるコースでした。

このコース、漫画のヤマノススメで取り上げられているらしいが、つられて登りに来て、大変だったという声もあるようだ。三つ峠登山口から歩くとなると、頂上まで、5時間近いコースとなる。まあ、裏登山口から登って、表登山口に降りればそれほど大変でもないですね。今度はカチカチ山コースで降りてみたいですね。

3月20日写真載せました。筋肉痛が次第に強くなってきたみたいだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする