倉庫

倉庫ったら倉庫

なす(=ΦωΦ=)と私と日本酒と

3月11・12・13日 純米生酛中村屋

2023-03-17 | グルメ・クッキング
11日

ぶり塩焼/じゅんさい/ごぼう漬/三つ葉おひたし/牛スジ炭火焼/塩辛

金沢物産館のクジ目当てに買ってハズレで悔しかった中村屋(^^;

生原酒だけど大七に続き珍しく純米酒。普段純吟が多いので純米のまろやかさを感じる。常温で。

金沢のゴボウの漬物すんごくおいしーっ!

渋谷帰りに見掛けた塩辛と、たまに食べたいじゅんさいと、お酒に合う合う~✧٩(ˊωˋ*)و✧
朝Cジムでアクアしてからダンスクラスに行ったのでオーバーワークでヘロヘロ

みなさんは一時期 gooマルシェルの宣伝見ませんでしたかね?
気になって気になってついつい買ってしまった


ちょいと脂っこすぎるけど、炭火の香りが鼻に抜けて美味しゅうございました


12日

4種のチーズピザ/サラダ/芽キャベツ大好き

今日も頑張ってプールへ 些か飲食が過ぎてるかな?と強迫観念で運動頑張ってしまった。
今週は旅行やジムもヘビーでホントクタクタな一週間になった
毎日々々日本酒呑み過ぎなので休肝日に軽く赤ワイン(違^^;


13日

鍋/鮭ハラス/おかひじきおひたし


アリモノでお鍋に。やっぱり湯気が撮れなくて、ただのボケ写真みたい(^^;
こないだの蟹の残り2本と腹1消化で〆に雑炊 雪の茅舎の残り2合ほども消化


グリルの下に脂ギットン落ちるので安心な脂っこいハラス


大戸屋で買ったおかか フワフワしてキレイで美味しい


かーちゃん私の食べるものはないのかニャ?ヾ(*ΦωΦ)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ZAKU恵乃智と大七本醸造生酛

2023-03-16 | グルメ・クッキング
前日旅行から家に帰りついてスマートウォッチを見ると、一日で2万歩!
この日は大腸カメラ前(予約混んでて施工は6月!)の診察と睡眠の病院二軒ハシゴ(^^;
ジムでスタジオ2~3本出ても1万歩行くかどうかなので、疲れが抜けないわけだわぁ。。。

さてブロ友さんからドラマ「居酒屋新幹線」を紹介され、私も旅先でお酒は買うけれど
狙ったお酒は車中じゃなく家でじっくり呑みたいのでお持ち帰り(=゚ω゚)ノ
行きの東京駅で買った「作 恵乃智」1合ばかりじゃ旅先や車中で呑もうかとも思ったけど我慢(^^;

やっぱり美味しいわぁ。いつも駅構内グランスタは作が売っているので帰りも四合瓶ゲットしてきたわ。

そして件のドラマ たまたま見た回が郡山編で、作中で呑んでいた「箕輪門」ではないけれど
在庫にある醸造生酛の大七をふるさと納税から引っ張りだしてぬる燗で楽しむ

久々の醸造酒 アル添臭は薄く、お米の味がまろやかに感じられて且つキリリと美味しゅうござる

アテは金沢の近江町市場で仕入れてきたお惣菜や、勿論在庫の芽キャベツ大好きなど(=゚ω゚)ノ

なめたカレイのから揚げ(あんかけしたかったけどしない何故ならば↓)

タコのから揚げが甘辛あんかけだったから

しろうお?の天婦羅

これはベタっとしていて骨がたくさんで食べるの面倒だった(^_^;)

途中でZAKUが当然終わったので大七のために少しツマミ追加

もずく/れん草おひたし/しらすと大根葉の胡麻油炒め

歩き疲れもあるけれど、呑み疲れも間違いなくあるわねぇ。。。


かーさん 同じシマシマ模様なのにこの人はシュッとしてるよ❓ 私はまん丸だよヾ(*ΦωΦ)ノ
そりゃあんたは食べ過ぎなんだもの(´・ω・`)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢旅行翌日2 忍者寺~にし茶屋~武家屋敷へ

2023-03-15 | グルメ・クッキング
唯一、観光で楽しみにしていた忍者寺こと妙立寺

これがねぇ撮影不可なんです。・゚・(ノД`)・゚・。
内部はガイドつきで40分ほど楽しい説明を語られながら廻れます。もうね素晴らしい最高✧٩(ˊωˋ*)و✧
キャリーバッグの置き場もロッカーもあるから大丈夫♪
(軽めのリュックは後ろしょいではなく前に持ってくださいと言われました)

当時は3階建て以上の建立を禁じられていたので、2階建ての名目で4階7層のナイショ建築
金沢城は秀吉系の前田利家だったからか、家康以降は反目になっていたらしく、お上の襲撃に備えて
金沢城から次の城所補助として建立されたとの説。

中庭のひとつ石切井戸が抜け穴となり金沢城へと通じているなど(現実には犀川までかと思われるが)
この井戸は一個の石をくり抜いて作られており、この石の使用は前田家ならではのものなので
金沢城の秘密基地として作られたことは、そのことからも明白であろうとのこと。25m下の途中に抜け穴。

もう階段ばかり、あちこちお部屋ばかり。そして非常に考えられた細工が施されている。
当時は精巧な「水平」や、差し金すらなかったろうに、よくもまぁ細かく設計施工が出来たものだと恐れ入る。
ちょっと建てつけがズレタだけでも、当初の目的が貫徹できなかろうに細密な施工だったのだね。
迷路造りの大工さんは勿論だけど、ここに限っては建具師さんがより一層素晴らしかったのだと思う。



いやはや面白いと期待してたけどここまで素晴らしいとは!金沢城とここと甲乙つけがたい今回のベスト!

天守閣(今はガラス張り当時はギヤマン、現在老朽化にて立入禁止)から金沢城が見えたらしい。

バスから妙立寺の途中にあった寺カフェの門構えに惹かれて帰りに寄ってみたよ(=゚ω゚)ノ

私カフェなんて無縁なんだけどねお抹茶もあるからね、ここは入ってみたかった


奥に通され、お好きな席をどうぞと言われ、私は一番奥まったこのお座敷を選択

他にも数部屋テイストが違う席がある


私が座ったお座敷は火鉢をテーブルにしている群

お抹茶セットが到着

選んだ火鉢は象の細工があって、サーブのおねえさんに話してみるが知らなかったそうです(^^;
当時はインドから入れてたのよねと私がうんちく垂れてたら、お部屋の角にインド話が書いてあったYO(=゚ω゚)ノ

金箔入りのお抹茶に和菓子 実は和菓子って大嫌いだったのに美味しくいただけた。大人になったか私?(;^ω^)
叔母んちに茶室があって、お菓子も食べずお抹茶何杯もお代わりしてた小学生だったのよ私w
らくがん?と、あんこが入ったお饅頭じゃない何か(^^;


寺カフェという通りお寺さん 本堂をお参りして天井がこれまた素晴らしい

私は御朱印とか興味がない人間なのだが、ここの住職は達筆なのでお願いすると良いらしいYO(=゚ω゚)ノ

一服したのでテクテク5分ほどで、 にし茶屋街へ

時間も早いせいか、ひがし茶屋街と違い商店も少なくて閑散としている

今や誰もがキャリーバッグをゴロゴロしてる世の中。私は車輪にクッションを後付けしてあるんだけど
うるさい固い車輪でたくさんの人が歩くと、石畳の劣化が早まるのかなと余計なお世話を考えてみたり。。。


このお店くらいがお客さん並んでいた 裏側に回ると更にオサレな店舗だったが甘味に興味なく(。-人-。) ゴメンネ

またバスに乗って。。。武家屋敷跡へ

写真を撮ってる方がいて、撮ってあげましょうかと快くおっしゃっていただいたのでお願いしたら

どこの屋敷跡なんだーい?!w 女の人は絶対ダメだねこういうの(私見)頼んだ私が悪うござった(^^; さて内部は。。。

武家屋敷という名称で勘違いしそうだけれど、まぁ昔のお屋敷という感じですかね

この床の間の天袋と地袋が遠目にツヤツヤデコデコ見えたので「げっ!まさか螺鈿?」とかぶりつきに行ったら

保護のために上からガラスを貼っていたのでツヤデコに見えていたのでした(^_^;)


釘隠しかぁ。。。細工が上手く撮れてないのは残念だけど、これが粋というかサレオツというか。。。

そこからお庭がまた風情があって。。。






書院の明り取りの窓が鐘形なのかな?


今でもきれいなままの天井のRの技術がステキ

これはまた風流な嗜好

2階の茶室に進むが旅館の露天風呂に行くような道のり(^^;

ここ靴を履かないまま進むのだけど、外から吹き曝しなので雨の日はどうしているのか聞き忘れた


先程の中庭を上から見下ろす。昔風の窓際 昔の我が家にも似た風景があったなと感慨深い。

二部屋茶室のうちの一部屋。上を見上げると見たことのない天井板。不思議に思うときっちり説明がありました




脇差って思ったより長いね


普通の火鉢ではなく、こんな手あぶり鉢もあったのね


素晴らしいけど見るからに重そうな鐙。こんなのと鞍を載せられたお馬さん可哀相になっちゃった(^_^;)

「お金の推移」(武家屋敷にはちょっと関係ない?けど展示アリ)








前田家系譜


ここを出て近くにこんなところ(一般家庭みたい)

これにて観光は終了。もっと行きたいところもあったけれどヘトヘトで最後に近江町市場に向かいました
市場では生ものを買う訳にもいかず、ちょいとしたおかずを買ったりしながらも広くて迷子に。
あそこは私の苦手な電磁波が張り巡らされていたのだと思う(;^ω^)
そして駅構内のお土産屋を冷やかしながら地酒蔵へ。これにて金沢旅行はおしまいです。

元が観光地の人間だからホント国内の観光ってまったく興味がなくって、若い頃から海外ばかりだったけど
もう空港まで行くのも、10時間以上飛行機に乗るのも億劫なので原点回帰に日本の良さを知った晩年w

たまたまお得に行ける施策のおかげで、このところあちこち旅行づいて新たなる発見もあって楽しい限りでした。
もう旅行熱が沸騰していて困るわ またどこかに行けると良いなぁヾ(*ΦωΦ)ノ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢旅行翌日1 感動の金沢城公園~兼六園

2023-03-14 | グルメ・クッキング
4時過ぎに目覚めベッドから出たくない病と闘い勝利!兼六園5時~早朝無料開園とのことで
着替え始めるけど外はまだ真っ暗で流石に憚られる。なんとか6時に無人のフロントを出立すると

日の出?月?リアルは画像よりまだ空が暗くてお月さんみたいだった ↓すごーく長いよ(^^;

大手門からテクテク上る


登城でござるぞ!

くぐって裏側から見るとライトアップ(↓ランニングきた人が映ってる 結構地元の人々がいた)

大手門を背中にしょって左側中央右側へとパノラマでは入りきれない広大な敷地



まずは城公園を通り過ぎる程度で、先に兼六園に向かうが。。。
なんというか金沢城に猛烈に圧倒されたのでした。素晴らしいっ!
時代劇を散々見ながらも、いろんな無知の知があることを思い知るね。

歩くの大嫌いなのに行き帰りとも公園だけで1時間以上いてドンドン進んで行った。
日中なら櫓内(城内)の内見が出来ただね。ノープラン不覚なり。下調べ大事。・゚・(ノД`)・゚・。

私3軒買ってますけど、一軒でも家を買った人が「遂にこれで俺も一国一城の主だフフン!」言うの。。。
ダメだそんなこと言っちゃ。佐久間盛政や前田利家に謝れっ!各国の城主に謝れっ!とんでもないことだ!
こーんなすごい「自宅」を建てるような人々と自分を同列にしちゃいけない比喩表現はわかるけど、ね。絶対w
言っていいのは麻生太郎や松下幸之助くらいだ(それも違うw) いやー泣きそうに感動したっ!
藤波辰爾がお城マニアだということを初めて納得した早朝金沢の私であった(;^ω^)

河北門から昨日の石川門口を抜けて兼六園へ。昨日行かなきゃ良かったなぁ(;´∀`)

早朝無料入園はここ桂坂口からは入れず、この飲食商店街を通り抜けて蓮池門口から。

 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪

瓢池

奥に小さな滝が










やっとお花に巡り合う(=゚ω゚)ノ

まだ若いねコレ



辰巳用水の太鼓橋を渡った先には



近付いて下から見上げると、遠目からよりも良いお顔をしている


雪や桜があったらどんなに素敵だったことでしょう。。。

兼六園は7時45分過ぎると課金されるそうなので、そろそろ城に戻りましょう



帰りに通った桂坂口の向こう左側はこれだけかな?


ハントンライスってこれなのね。結構良いお値段だわねw そりゃ自動ドアつけるわと思った(;^ω^)

さぁ兼六園を背に城公園に戻って(まだきっちり散策して)ホテルに戻りましょう

この橋の下は幹線道路 左側の小屋が公衆トイレでその前すぐ前田利家像から昨日の白鳥路



バカだね私 肝心の石川門撮ってないじゃんね 櫓を見上げちゃって興奮してしまった(;^ω^)

サクサクと広大な三の丸広場を見ながら鶴の丸休憩館の前に向かい、その目の前に



石積の違いの展示や土塀の説明

伊豆人としてはナマコ壁はお馴染みなので金沢でもあったのね?という感想

鉄砲狭間というのに興味津々 そこから橋詰櫓の反対側にお蔵のようなものがあり登ってみる

やっぱりね鶴丸倉庫 幼少時お蔵があったので造りが「家」じゃないのが判ったのだった
鶴丸倉庫前の道から橋詰櫓を眺める イイ感じ

上りながら鶴丸倉庫の裏側からの全景 あぁこんなに歩いてきたんだなと感慨深い


更にお日様を仰ぎながら上ると丑寅櫓跡という展望台に到着

さっきの幹線道路を挟んで向こう側に兼六園が一面に広がっている
反対側は高い石垣 そちら側は行かなかった

橋詰櫓の方に行ってみる

これ根太?直径何寸角なんだろうと。しかも角じゃないのも加工考えるとすごいなぁ。。。
ここから来た道を引き返し


お堀の側道をテクテク楽しみながら


門をくぐると

裏手に回ると五十軒長屋の内部に入れるらしいが時間外。・゚・(ノД`)・゚・。

開いてた隙間を覗くと階段が緩いのに驚く。松本城のはスゴク急で怖くて登れなかった記憶があるからね
実際の金沢城は焼失で色々復元したそうなので、現代で観覧のために傾斜を緩くしたのかもしれない(私見)

そこから鼠多門口からの遠回りでなく、大手門口から帰りたかったので、玉泉院丸庭園は行かなかった。
これは頑張って行けば良かったが後の祭り。流石に歩き疲れてしまってた。さぁ帰ろう。

ホントに写真では味わえない圧巻の風景
現代の建築・土木技術はあるにせよ、芝生の保守管理&あちこち営繕どれだけ人出が掛かっていることだろう
莫大な税金掛けてでも、ここまでよくぞ復元してくれた。ありがとう石川県!ありがとう金沢市!

河北門の横に階段で登れるようになっている櫓

上から手を左手を見下ろすと河北門をグルリとくぐった先の二の門

更に塀の向こう側 今は水がないけど昔はちゃんとお濠として機能していたのだろう

河北門裏口の錠前 昔こんなのでガチョリっ!と、お蔵に閉じ込められた恐怖が蘇る(;^ω^)
ここからは下り坂にて新丸広場の大きさに感動しながら良い気分でホテルまで帰る
記憶に薄い幼少時に行った松本城以来のお城。もー心ゆくまで散策した堪能したっ!
おかげで超長文となりました。まぁ我の備忘録ゆえご容赦願えれば幸い(=゚ω゚)ノ
これは死ぬまでに大阪城も行かねばならぬかね。。。

次で終了かな?忍者寺につづく(;^ω^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ大好きーっ!(ポエム入りw

2023-03-13 | グルメ・クッキング
ここをご覧の方は私が芽キャベツに並々ならぬ情熱を注いでいることはご存知かとw
旅行記の合間に閑話休題で、旅行前日に衝撃的なことがあったことを知らせたく (;^ω^)

芽キャベツ あぁ茹でてマヨネーズで食べるとなんと美味しいものか 愛
パックや袋に入っているあなたを見掛けるたびに買ってきて何年経つだろう。。。愛しい人 芽キャベツ
そして私はなーんにもあなたのことを解っていなかったのよ 知らなかったのよ
あなたの正体を。。。

知ってた?芽キャベツってこんなだったのね?(; ・`д・´)

マタンゴみたいじゃね?(若者風に言うとw

初めて見たよ びっくりだよ ゴイゴイスーだよ でもこれで300円!お得ーっ!(≧▽≦)
愛しすぎて本当に無人島これがあったら私マタンゴになって日本に帰れない絶対(マタンゴで検索なっ!w)

そのマタンゴ 芽キャベツを買ってきた日の晩酌メヌー
旅行前に朝早いのでツマミがてらのお弁当を作るのが定番になってたけど買い出しが今一で

夕飯晩酌に食べるものの残りを持って行くことにした


GMBのガイヤーン(鶏唐)と野菜たち

持ってかないけどGMBのパクチー生春

勿論 芽キャベツ大好きーっ(絶叫w

この芽キャベツの頭部はキャベツ状になってる。これキャベツになっていくのかっ?

なすと芽キャベツ 愛しい二人www
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする