前回からの続きです。輸出について考えて見ましょう。
関税法や国際協定などを背景にした外為法など20ぐらいの法律で、輸出について規制がある現実を考えると、誰もが好き勝手に輸出するのはまずいと言うことは理解できるでしょうし、違法な輸出が行われないようそれなりのルールが必要と言うことも分かります。
では、そもそも、輸出申告ってどの時点から認められるんでしょうか?また、認められるべきなんでしょうか。
日本で二輪車を作って輸出する場合をイメージしますと、輸出の申告は、二輪車を工場で作っている段階から出来るでしょうか?
いわば輸出貨物の未だ形が出来ていない段階で、いわば輸出をする計画の段階です。
外国為替管理法の輸出貿易管理令は、特定の貨物について経済産業大臣の輸出許可を受けることを義務つけています。
この輸出許可を受ける申告は、貨物がなくてもできます。抽象的に、「こういう貨物をどこの国に輸出する取引を行う」と言うことを申告し、許可を受けるわけで、輸出貨物が現実にあるかどうかは関係ありません。
ところが、税関への申告は、具体的に貨物があって、「この貨物を輸出する」という特定がされていることが大前提です。
輸出通関の制度で「包括事前審査制度」と言うものが通達で行われていますが、これは、税関の審査をあらかじめ済ましておいて、現実の輸出の時にはほとんどノーチェックで済まそうと言うものですが、このように事実上の審査をあらかじめ済ましておく方法はあるでしょうが、貨物がないのに輸出申告をして許可を受けておくと言うのは、「税関の役割は何なのか」という原点から考えることになりそうです。
一方、輸出する側から見れば、輸出する二輪車が工場で出来ると、通関手続きのために一瞬も止まらずに港まで運んで船に積めれば、究極の物流在庫ゼロが実現します。
このような、輸出者側のニーズを満たしてくれるのが、日本版AEOである「特定輸出者」です。また、今国会で審議中の関税法改正が実現すれば「特定委託輸出者」も同じ扱いがされることになります。
つまり、特定輸出者などの輸出申告は、前号で解説した「保税地域に入れてから申告」の基本原則が適用されないことが可能です。
したがって、二輪車が工場で出来上がって、これを輸出するということが特定されたならば、港で船に積込まれるまでの移動途中でも輸出申告して許可を受けることが可能です(下記(注)参照)。
この場合の輸出申告の提出先は、貨物が置かれている場所か、積込み予定の港を管轄する税関に行うことになります(関税法第67条の3参照)。
(注)特定輸出者と特定委託輸出者(370で解説しています。)とは、同じように申告は貨物を保税地域に入れずに、例えば工場でも出来ます。
ただし、許可は、特定輸出者は直ぐにOKですが、特定委託輸出者は、貨物が港の保税地域に到着したあとになります。まあ、特定委託輸出でも、早めに申告をしておいて税関の審査を済ましておれば、輸出の税関手続きが物流の妨げになることはないでしょう。
::::::::::::::::::::
先日、25年近く前に同じ職場で仕事をしていたメンバーの会合がありました。それぞれ程度の差はありますが、髪の毛は少なくなったり、白くなっていますが、不思議に体型はほとんど変わらずでした。
かずさんの通勤途中では、ホテルで謝恩会のようなことをしているんでしょうか、はかま姿の女性が見られます。そんな時期なんだな~を実感です。
関税法や国際協定などを背景にした外為法など20ぐらいの法律で、輸出について規制がある現実を考えると、誰もが好き勝手に輸出するのはまずいと言うことは理解できるでしょうし、違法な輸出が行われないようそれなりのルールが必要と言うことも分かります。
では、そもそも、輸出申告ってどの時点から認められるんでしょうか?また、認められるべきなんでしょうか。
日本で二輪車を作って輸出する場合をイメージしますと、輸出の申告は、二輪車を工場で作っている段階から出来るでしょうか?
いわば輸出貨物の未だ形が出来ていない段階で、いわば輸出をする計画の段階です。
外国為替管理法の輸出貿易管理令は、特定の貨物について経済産業大臣の輸出許可を受けることを義務つけています。
この輸出許可を受ける申告は、貨物がなくてもできます。抽象的に、「こういう貨物をどこの国に輸出する取引を行う」と言うことを申告し、許可を受けるわけで、輸出貨物が現実にあるかどうかは関係ありません。
ところが、税関への申告は、具体的に貨物があって、「この貨物を輸出する」という特定がされていることが大前提です。
輸出通関の制度で「包括事前審査制度」と言うものが通達で行われていますが、これは、税関の審査をあらかじめ済ましておいて、現実の輸出の時にはほとんどノーチェックで済まそうと言うものですが、このように事実上の審査をあらかじめ済ましておく方法はあるでしょうが、貨物がないのに輸出申告をして許可を受けておくと言うのは、「税関の役割は何なのか」という原点から考えることになりそうです。
一方、輸出する側から見れば、輸出する二輪車が工場で出来ると、通関手続きのために一瞬も止まらずに港まで運んで船に積めれば、究極の物流在庫ゼロが実現します。
このような、輸出者側のニーズを満たしてくれるのが、日本版AEOである「特定輸出者」です。また、今国会で審議中の関税法改正が実現すれば「特定委託輸出者」も同じ扱いがされることになります。
つまり、特定輸出者などの輸出申告は、前号で解説した「保税地域に入れてから申告」の基本原則が適用されないことが可能です。
したがって、二輪車が工場で出来上がって、これを輸出するということが特定されたならば、港で船に積込まれるまでの移動途中でも輸出申告して許可を受けることが可能です(下記(注)参照)。
この場合の輸出申告の提出先は、貨物が置かれている場所か、積込み予定の港を管轄する税関に行うことになります(関税法第67条の3参照)。
(注)特定輸出者と特定委託輸出者(370で解説しています。)とは、同じように申告は貨物を保税地域に入れずに、例えば工場でも出来ます。
ただし、許可は、特定輸出者は直ぐにOKですが、特定委託輸出者は、貨物が港の保税地域に到着したあとになります。まあ、特定委託輸出でも、早めに申告をしておいて税関の審査を済ましておれば、輸出の税関手続きが物流の妨げになることはないでしょう。
::::::::::::::::::::
先日、25年近く前に同じ職場で仕事をしていたメンバーの会合がありました。それぞれ程度の差はありますが、髪の毛は少なくなったり、白くなっていますが、不思議に体型はほとんど変わらずでした。

みなし内国貨物に郵便物、信書とあるのですが、信書ではないカタログ等は
いつ内国貨物となるのでしょうか?
もうひとつ、みなし輸入の例外に船用品、機用品とありますが、そもそも
船用品、機用品は本邦に到着していないので外国貨物ではなく、みなし輸入の
対象にはならないような気がするのですが?
的外れな質問だったら恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
質問の件、次のとおりです。勉強頑張ってください。
1 民間事業者によるカタログ等は、一般の輸入貨物と同じ輸入手続きが行われますから、輸入許可があった時に内貨になります。
2 貿易船が日本に到着すれば、積んでいる船用品は、この規定が適用されますので、輸入に当たらずに船用品を使用することが出来ます。
早速の回答ありがとうございます。
1は民間事業者によるカタログは輸入許可があった時というのは
分かっていたのですが、
郵便局から配達されたカタログを非信書便物と難しく考えていました、
単に郵便物と考えればいいのですね。
郵便物は輸入申告がないので交付された時に内国貨物ですね。
2は外国貨物の定義で「外国から<太>本邦に到着した</太>貨物で
輸入許可がされる前のもの」とあるので、到着していない途中の貨物
は何になるのでしょうか?
1 郵便物は、貴見のとおりです。
2 到着してないんですから、日本の関税法の枠外です。したがって、内国貨物、外国貨物どちらでもないです。
ありがとうございます。
私はちょっと頭が固いみたいです。
また質問がありましたらよろしくお願いします。