サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

なでしこ銀メダル そして女子サッカーは続く

2012年08月10日 | サッカー

決定機は日本の方が多かった。

早い時間帯にモーガンの折り返しをボランチのロイドが頭で押し込む。
1点を先制された日本は、左サイドの川澄が何度も左サイドの深い位置に侵入しチャンスを作る。
しかしアメリカも必死に守る。
川澄のシュートはセンターバックに跳ね返され、川澄のクロスからの大儀見のヘディングシュートはソロの好守とクロスバーに阻まれる。
ペナルティエリア内のハンドを見逃される不運もあった。
大野が粘って宮間が飛び込んで放ったシュートはクロスバー。

後半、ロイドの見事なミドルシュートを決められ2対0とリードを広げられ、疲れの見える阪口にかえ代え田中明日菜が投入される。
以後、澤の攻め上がりも目立つようになる。
そして後半18分、宮間からのスルーパスに大野、大野が折り返し、走り込んできた澤へ、澤のシュートは一度は弾かれるが、澤がさらに粘って大儀見へ魂のパス、大儀見がきっちり決め1点差に迫る。
アメリカは準決勝での延長戦の疲れが出てくる。ワンバックはもうふらふらだ。
しかし日本を相手に懸命に守る。
日本は左サイドバックの鮫島を下げ、FWの岩渕を投入。何がなんでも点を奪いに行く。
その岩渕がボールを奪取し、GKソロと1対1に。
しかし、ソロがきっちりニアのシュートコースを消しファーに誘ったかのような絶妙なポジショニングで、素晴らしいセーブ弾き出す。
終了間際には大野に代え、丸山が入る。
とにかく1点。
同点に追いつき、延長に入れば動けている日本が勝つ。そう思えた。
しかし…。


宮間が号泣していた。
 「サッカーは喜怒哀楽が全て詰まった人生そのもの」
金メダルをとれなかった悔しさ、キャプテンとしての責任感、そしてワールドカップの時ほどは輝けなかった自分に対する悔しさもあったのだろう。
人間らしくありたい宮間は泣いた。

なでしこジャパンは決勝で素晴らしいサッカーを見せてくれた。
スタッフの緻密なコンディショニングの成果でもあるだろうし、控え選手の支えもあったからだろう。バックアップメンバーの上尾野辺めぐみ、有吉佐織、大滝麻未、山根恵理菜の献身もあったであろう。

福元は声を出し続け、好守を連発した。
近賀は全試合フルタイム出場を果たし、上下動を繰り返した。
岩清水は進化した“読み”でディフェンスラインを落ち着かせた。
熊谷も体を張り続けた。
鮫島は慣れない川澄との左サイドのコンビでなかなか持ち味を発揮できないこともあったが、決勝後半気迫のこもった上がりを見せてくれた。
阪口は澤が不調の間も中盤の底を支え続けた。きっとさらに進化していってくれることだろう。
そうしてくれないと困る選手でもある。
そして澤は最後はきちんと合わせてきてくれた。体調不良の時期があったことを忘れそうになるくらいだった。
川澄は守備に攻撃にと走り回った。決勝では再三左サイドをえぐってくれた。
宮間も慣れない右サイドでのやりにくさもあったと思う。ひょっとしたらどこかを痛めていた可能性もあるのかもしれない。しかし新キャプテンとして充分チームを引っ張ってくれた。
大野は前線でチャンスを作り続けてくれた。決勝でも走りきった。
大儀見のこの1年の進化は素晴らしかった。そしてさらにスケールの大きいフォワードへと進化していってくれるだろう。
 
田中明日菜は、悔しさとともにある種の達成感も得たはずだ。ポスト澤としてもさらに進化していってほしい。
丸山は目に見える結果は出すことはできなかったが、南アフリカ戦での慣れないポストプレーも献身的にこなした。決勝で交代出場した瞬間、ワールドカップのドイツ戦での決勝ゴールが頭をよぎった方も多いはずだ。そういう期待を抱かせる選手だった。
安藤には何とかゴールを決めてほしかったが、地味な役回りをこなしてくれた。
矢野は南アフリカ戦で存在感を見せつけ、チームを支え続けてくれたようだ。
チームメイトを和ませピッチに送り出す、そんなこともあったようだ。
海堀は悔しい思いをしただろう。しかし今後、福元にあって自分にないものを貪欲に吸収しスケールアップしていってくれることだろう。
高瀬や岩渕にとって、悔しさしか残らない大会となったのかもしれない。しかし悔しさを晴らす場所はこれからいくらでもある。
 そして怪我で代表メンバーに選ばれなかった宇津木瑠美、あなたなくしてリオデジェネイロの金メダルはありえません。

今大会、もっとも悔しい思いをしたチームはおそらくフランスだろう。
内容的にはすばらしいパスサッカーを展開、日本を追い詰め、3位決定戦では怒涛の攻撃でカナダゴールに迫った。
しかし結果は4位。
日本が北京五輪の4位の悔しさが、ワールドカップの世界一、ロンドンでの銀メダルとつながったように、フランスはどんどん強くなるだろう。
次回ワールドカップ開催地のカナダの躍進も目覚しい。
ブラジルだってそろそろディフェンスを強化してくるだろう。
ドイツも戻ってくるし、アメリカだって歩みを止めないだろう。
世界の女子サッカーはさらなる進化を見せそうだ。
火をつけたのはニッポンだ。なでしこジャパンだ。
カナダワールドカップの世界一、そしてリオデジャネイロオリンピックの金メダルはこれまで以上に大変な道のりになるだろう。
その道のりをこれからも見続けたい。
だって、こんな面白いもの、なかなかないんだから。
でも中2日で6試合という、狂気じみた日程はなんとかならないものだろうか。


さあ次はUー23日本代表の出番だ。
客観的に見れば、地力、コンディションともに韓国の方が勝っているだろう。
だがおそらく、メキシコ戦の敗戦から選手達がさらに覚醒していることだと思う。
五輪予選でシリアに敗れた後、選手間でも徹底的に話し合いマレーシア戦での快勝につなげた。そういったことも経験している選手達だ。しかも吉田麻也だっている。
たった2日間しかないけれど、きっと立て直してきてくれるだろう。
どういった先発メンバーでくるのか、関塚監督の采配も楽しみだ。

正直、男子がここまでくるとは思っていなかった。
グループリーグを2位抜けして準々決勝でブラジルといい内容の試合をしてくれるば良いと思っていた。
ここまできただけでも賞賛に値するが、メダルを取る、取れるチャンスはそう簡単にめぐってくるものではない(わかりませんが)。
とにかくUー23日本代表の最後の試合、悔いのない戦いをしてほしい。
そして見ている人にも納得のいく試合をしてほしい。

悔しさだけを持ち帰るのではなく、銅メダルと悔しさの両方を持ち帰ってきてほしい。


後味の悪い敗戦…

2012年08月08日 | サッカー

大津のミドルシュートは素晴らしかった。
メキシコの先制点も仕方なかった。
しかし、メキシコの勝ち越し点は日本のミスから生まれた。

その時点で、何としてでも90分以内に1点を取りにいかなくてはいけない状況になった。
その後、あまり機能していなかったように見えた東を下げ杉本が投入された。
なんとか杉本は起点になろうと体を張る。
「もっと前線で」という思いもったものの、チャンスが生まれる期待はあった。

2人目の交代は清武に代えて宇佐美。
何故清武だったのだろう。
代えてはいけない選手を交代したように見えた。
それ以後、日本はほとんど形さえ作れなくなった。
その後、扇原に代え、斉藤。
結果としてパッサー3人、つまり使う側の選手がピッチ上からいなくなった。
どうやってチャンスを作り出そうというのか。
パワープレーもうまく機能しなかった。

吉田麻也は個人の判断だったのだろうか、
自ら攻撃の起点になろうとした。

メキシコは日本を研究していたし、日本の良さを消してきた。
例えば永井はスピードを活かすスペースを与えてくれなかった。
負けたことは仕方がない。
メキシコは勝利に値するチームだったのだから。
しかし、せめて試合終盤ゴールに迫る形を見せてほしかった。

3位決定戦の相手は韓国に決まった。
簡単な戦いではないことだけは確かだ。

とにかく気持ちを切り替えて、何としてでも銅メダルを持ち帰ってきてほしい。
3位と4位では大違いだ。


最高の舞台が整った

2012年08月07日 | サッカー

なでしこジャパンが決勝進出!
最後はドキドキハラハラでしたが。
PKは、外してくれてありがとう!!

決勝の相手はアメリカ。望み通りの展開です。

アメリカ対カナダの一戦も凄い試合になりました。
(ちなみにアメリカはグループリーグ1位抜け、カナダは3位抜け、フランスと日本は2位抜け)
おそらく、なでしこジャパンの選手たちもアメリカが勝ちあがってくることを望んでいたでしょうし、アメリカを応援しつつTV観戦。
ところがカナダがアメリカのクロスは跳ね返すは、パスはつなぐは、走り回るは、シンクレアのハットトリックで3度にわたりリードを奪う。
しかしアメリカも何度突き放されても追いつく。
それにしても2点目のラピノーのミドルシュートは凄かった!

アメリカの3点目はワンバックが見事にPKを蹴りこんだもの。
しかしPKにいたる経緯にはラッキーといえばラッキーな点も。
GKがボールを持ち過ぎアメリカに間接FKが与えられた。
あまり見たことがない判定だが、時間稼ぎ的なニュアンスを審判が感じたのかな。GKのミスといえばミスだが。
その流れでカナダがハンドを取られPK。ハンドと言えばハンド、ハンドではないと言えばハンドではない。どちらにも判定できるプレー?
まあとにかくアメリカは辛くも同点に追いつき、延長戦へ。
PK戦かと思った延長後半ロスタイムにモーガンがヘディングシュートを決め4対3で決勝進出。
それにしてもカナダはいいサッカーやってた。
きっと、もっともっと強くなるんだろうなあ。
3年後の女子ワールドカップはカナダでの自国開催だし。

それにしても、120分間見て疲れた。
さすがにブログの更新も出来ずくたばってすぐ寝ました。

もちろんアメリカの選手は相当疲れもたまったんではないでしょうか。
その点は日本にとっての有利な材料。
日本はついている?
アメリカには勢いがあるが。


順序が逆になってしまいましたが、日本対フランス戦。
立ち上がりから動きも軽快な日本の選手達。コンディショニングの順調さが伺えます。
大会前のテストマッチとは全く違った展開ですね。
しかしフランスもブロックを作り、シュートまでも持ち込ませてくれない。
そして初めてのシュートが先制点! 
「やった!ラッキー!」と思いましたが、スロー再生を見るとあきらかに大儀見選手は宮間選手のキックの瞬間に凄い勢いで裏に走りこんでいる。
どこまで狙ったのかよくわかりませんでしたが、試合後のインタビューによると、宮間選手はGKのミスを誘うためのブレ球を蹴ったそうです。
しっかり研究して、事前練習もしていたんですね。

2点目も練習していたパターンだったんでしょう。
阪口選手が見事なヘディングシュート。

ここまで流れのなかでの精度の高いキックがあまり見られなかった宮間選手ですが、セットプレーのキッカーとして見事な精度のキック!

PKを決められていたらどうなっていたかわかりませんが、福元選手の好守や全員の守備意識の高さでなんとか逃げ切ってくれました。

大儀見選手のポストプレー、1人でもシュートまで持ち込む強さは本当に素晴らしい。
昨年のワールドカップでは、ドイツリーグでの自分のプレーを体現することにこだわり、結果として準々決勝のドイツ戦で途中交代、喜ぶ選手達のなかで1人号泣。準決勝と決勝ではスターティングメンバーから外れるという悔しい思いをしてきました。
しかし、いまや前線から守備やポストプレーをこなし得点も奪う。なでしこジャパンにとって絶対に欠かすことのできない選手へと更なる進化を果たしました。
課題を認識し、その課題を乗り越えていくこと自体を楽しむ、そんな大儀見選手だからこそ成しえたことでしょうか。
決勝でも是非ゴールを決めてほしい。

福元選手も、北京五輪では正GKだったもののワールカップでは控え。しかし山郷選手とともに海堀選手をささえてきた。
今大会では、堂々とゴール前に君臨。ピンチを防ぐ好守を見せ、コーチングで声を張り上げ、正確なキックを前線に蹴りこむ。
逆に海堀選手はなんらかの形でチームを支えてくれているのでしょう。

宮間選手が試合後に泣いていた。
ちょっと意外だった。
澤選手からキャプテンを引き継いでチームを引っ張り、いろいろと大変なこともあったであろう、金メダルへの挑戦権を得たことへの感慨だったのだろうか。
しかしそのわずか後には、フランスの選手と座り込み話し込んでいた。

「サッカーは喜怒哀楽が全て詰まった人生そのもの」と語ってくれた宮間選手。
決勝で金メダルを決める瞬間には、どんな表情を見せてくれるだろうか。
一瞬満面の笑みが広がり、アメリカ選手に歩み寄るのだろうか。

ロンドン五輪の決勝、相手はアメリカ、試合会場はイングランドのウェンブリー。

なでしこジャパンが最高の輝きを放つ最高の舞台が整った。

 


見てくれないと話しにくい?

2012年08月06日 | 手話・聴覚障害

時には五輪以外のことも。

先日、とある手話サークルの講演会に行った。
講師ではなく、聞く側です。

講師は聴覚障害者で手話よりも口話を得意とする方で、口話での講演。
当然、手話通訳がつく。
そうすると、講演会に参加したろう者はもちろん手話学習者も手話通訳を見て講師を見ないことが多い。
勉強のために手話を見たかったり、ちゃんと通訳やってるかチェックする必要があったりで、聞こえけれでも手話通訳を見ることになるわけです。。
理由はともかく、聞こえる人の多くが自分を見てくれないという状況は、講師の立場としてとても話しにくい。
もちろんちゃんと耳では聞いてくれているのだが…。

経験したことでもあるんですが。
30人くらいの参加者(聴者が6~7割)のうち、自分の方を見てくれているのは1人か2人だけだったりしたこともある。
まあ、わりきるしかないのだだが。

そんな経験もあり、きっと講師もそう思っているかと思い、
手話通訳を見たいのを我慢して出来るだけ講師の方を見るようにした。
講師の目線が正面に来そうな時に講師を見て、視線が外れたときは手話通釈を見るといったような。

出来るだけ講師の話にも反応するようにもした。
講演を聞く側が思っている以上に、講師は1人1人の顔、表情、反応を見ていますし。
というか、目に入るというべきか。
もちろん大人数になると話は別ですが。


 

 





 


韓国vsグレートブリテン

2012年08月05日 | サッカー

韓国対グレートブリテンの試合、スマホで見ちゃいました。
ネット上で見れることを発見したもののパソコンの調子が悪く、仕方がないのでカミさんのスマホを借りて観戦しました。
細かいことはわからないですけどね。
最初はスマホを遠くに追いて双眼鏡で見るというアホなことも試しましたが、その後は普通に観戦。
あまり凝視するのも疲れるので、ビールと枝豆を手元に置いて眺めるという感じかな。

試合は前半から韓国ペース、その流れで韓国が先制(29分くらい?)。
その後、35分くらいかなあ、イギリスにPKが与えられる。
韓国側は猛抗議。
スマホではよくわからなかったんですが、単にシュートブロックにいったようにしか見えなかったような。
とにかく、そのPKをイギリスが決め同点。
それから5分後くらい(?)に、またしてもイギリスにPK。
こっちは確かにPKだったのかな。
しかし韓国のGKがセーブ。

前半終了間際には、浮気して水泳女子のメドレーリレーをTV観戦。
しかし視野の片隅にスマホを手にし、決定的な瞬間を見逃さないように注意。
ハーフタイムには水泳男子のメドレーリレー男子の銀メダルを見届けて、後半へ。

その後は両チーム追加点無しで延長に突入。
夜も明けてきたし正直90分で決着をつけてほしかったのだが、とにかく見続ける。
結局、延長でも決着が着かずPK戦まで突入。
先行のイギリスが確実にPKを決め、韓国も負けじと4本目まで決め続ける。
5本目を韓国のGKがセーブし、韓国選手は成功、韓国が準決勝に進出した。
韓国国内は盛り上がっただろうなあ。

韓国側からすると超アウェーのなかでの試合、イギリスにとっても韓国にとってもシビれる試合だったでしょう。

これでベスト4は、日本、メキシコ、ブラジル、韓国。
ヨーロッパ勢はいなくなってしまいました。
グレートブリテンは、男女ともに準々決勝敗退。
日本は男女ともに準決勝進出!


オリンピックにおいては、男子サッカーだけがその競技の世界1を決める大会ではない(ですよね)。
年代別代表ですからね。
そういった意味では、力を入れた国が残ってきたとも言えるのかな。
日本の躍進の理由はいろいろあるでしょうが、間違いないのはコンディショニングの成功とオーバーエイジの選択でしょう。
オーバーエイジに関しては北京での苦い経験を活かしたわけしょうし。
(北京では監督の意向とは裏腹にオーバーエイジを1人も加えることが出来ませんでした)
コンディショニングに関してはドイツワールドカップの失敗(少なくともそう見える)以後、逆に日本の強みになった感があります。

決勝進出の絶好の機会がそうそう巡ってくるとは限らないので、是非決勝進出を果たしてほしい。