シルバー日記

80婆の日々の記録と写真

1日一つの活動しかしないことにするには?

2024年03月21日 | 日記

心臓に不備が出てから、今までの1日、午前・午後・夜と3回?いや4回の時ものハードスケジュールは辞めることに決心したが、

中々そうもいかず、今日も、午前中は、トリニティークリニック受診の予約日、午後からは、地区支部の話し合いがある。

悩みながらも、無理はすまいと言いつつ、義理と人情に弱い私。クリニックは外されなくて、受診。腰と手のしびれは経過観察だ。

いったん自宅に帰って、昼食を済ませて一休み、話し合いに出かけた。会場が、2階なのでこれは少し息切れがしたが、後は大丈夫だった。

今は、車で移動しているから、動悸もせずに行けるのだが、車を返上したときが難しいことに!

何とかそれまでに活動のあり方を思案しているところだ。

 


”暑さ寒さも彼岸まで”とはいかなくて寒~い!

2024年03月20日 | 日記

 

今日は、お彼岸の中日、春分の日だ

本来なら、かなり春めいて暖かい日の予定だが、朝から寒い!太陽が出ているか?と思いきや、いつの間にか大雨に。

不安定な天気に翻弄されるように、買い物の出鼻をくじかれる。お墓参りも取りやめだ。

少しは運動をしなければと、ゆっくり散歩の時を狙っていたが、太陽が出ているのに、雨が降っている。

カッパを着てまでの散歩を考えていなかったので、結局、散歩無しになってしまった。

今日予定していた片付けは、 手つかずで、高校野球とドジャースの試合を見て終わった。

 


我が人生 いよいよ終わりか?いや、杞憂に終わってほっ!

2024年03月19日 | 日記

ブログは5日間のお休みだった。

妹の夫の法要で、県外に行っていたのだ。帰宅してブログに取りかかったのだが、急にパソコン画面が動かなくなったのだ。

相談するにも誰もいない。あれこれ奮闘の四苦八苦したが全然動かなくなった。夜中に娘や妹に電話しても繋がらない!

やっと繋がった娘に聞いても話してくれる内容が分からないのだ。ふっと娘曰わく、ボードの電池が切れているのでは?

そうだったのだ!キーボードの電池を替えたら、動き出した!! 助かった! 馬鹿みたい!

 

ここ、ここ、我が人生いよいよ終わりか?と落込み、掛り付け医に受診した。理由は、歩行で息切れが酷くなったこと、顔や下肢の腫れが引か

ないこと。血圧が低く、100以下で80台になることが多い。脈も不整脈だし、結局、榊原病院に行くことになった。また入院かと心配したが、

状態が良いわけではないが、薬を変えて1週間経過を見る事に。未だ大丈夫と言われて、心配は杞憂に終わってほっとした。

世界は春、久し振りに見る庭も、赤やピンクのとりどりの椿は満開になり、レンギョウ、ユキヤナギ、ボケの花も咲き出した。

榊原病院の桜や、白木蓮も満開になり、この世を謳歌している。

今年は見ることが出来て良かった。


大奮闘した日 さすがにしんどかった!

2024年03月13日 | 日記

入院騒動で、美容院には行けず、頭は白髪のボサボサになっていた。

やっと今日の予約が取れ、朝一に行きつけの美容院に。シャンプー・カットに白髪染め、後はセットをして貰った。

美しくは難しいが、すっきりして生き返った思いだ。

少し時間が早く済んだので、とても大切な仲間のN氏の個展を見に行った。

今日から17日まで岡山公園里山センターで開催されている。「季節の輝きー折々の自然を描く」は、早春の花たちや、大山の春の息吹、

県内の様々な早春の息吹と輝きを描かれていて、自然の息吹をしっかりと嗅がせて頂きました。数人の来館者も熱心に見ておられました。

 

夜は、市民劇場3月例会の初日、俳優座劇場プロデュースの音楽劇「母さん」

サトウハチローの破天荒な生き様については、佐藤愛子氏の大作小説「血縁」を呼んでいたからそれなりに理解していたが、この音楽劇での、

土居裕子さんの歌唱威力の素晴しさは勿論だが、出演者全員の歌のすごさに感心した。

歌を聴きながら、サトウハチローの母への深い気持ちを感じて涙が流れて仕方なかった。感動した。涙するなんて初めてのことか?

今日は、とても素晴らしい日だったが、さすがにしんどかった!!


大学の卒業式間近、袴の着付けを見学した。

2024年03月12日 | 日記

1か月近く着付け教室をお休みしてしまい、今日は久しぶりだ。

今日のテーマは、4月3日に吉備津神社で行われる「着物供養の神事と桜祭りの会」にさんかする着物の練習の予定だった。が、

これから卒業式があり、殆どの大学で袴での和装となるために、先生達総動員して着付けが始まるとか。

我が教室からは、先生と受講生のMさんのお二人が着付けに参加される。

卒業式も近く、今日が最終練習日となるため、私はお手伝いかたがた見学させて頂いた。

一人の着付けは、約10分とか、次々と着せていくのだそうだ。何と、夜中の2時頃に大学の会場に入るのだと。重労働だわ!

その練習を見せて頂いたが、私にはとても出来ない技だと感心した。自分の着付けも忘れて見学だけをした。

見学の私の方が、草臥れた!! 後で頂いた「おぜんざい」の美味しかったこと。(夕食は控えよう)