昨日は、(珍しく)昼前から夕方にかけて、バタバタと忙しかったです。
幼稚園に行ったり(ニ往復)、学校に行ったり・・・
小学校までは、歩いて行ったので、帰りはネタ探しをしました。
しかし、怪しい・・・です。
ほんとは、お地蔵さんの写真を撮りたかったんですけどね。

道標 「横川 元三大師道」(よかわ がんさんだいしみち)
どうも、ここから仰木峠を越え、比叡山に行く道を、「横川 元三大師道」と呼ぶらしいです。
いわゆる東海自然歩道になってる登山道です。
地図で見ると、京都市内から路線バスで、「野村別れ」の次のバス停で下りたところの、パン屋さんがある坂道から、まっすぐ比叡山に向かって、道が延びています。
「ここから、元三大師堂まで続いている道。
かつては、毎年、誕生祭(9月3日頃)には、大原の民は大師堂に出向いて、近州人とともに盆?踊りを奉納していた。」
というようなことが、この立て看板に書かれていました。
ところで、この坂道。
魔の坂道。
とどのつまり、急です。
上の集落、上野町(シャレよ!)への行き来に使う道ですが。
冬場はとってもオトロチイ所です。
この坂道をあがったところに、有名なお香水さんがありまして。
(普通の民家ですけどね。)
きれいなお水がわいてます。

(三千院方面から下ってきて)
さっきの道標の前を通って、この坂道を下りたところが、辻しばです。
国道367号線に出ます。
よく。
三千院から、道に迷ったお客さんがここまで下りてこられます。
すごく離れてるんですけどね。
「観光バスの駐車場はどこですか?」
「ここの国道をまっすぐ500メートルくらい戻って、右手にあります。」
という、やり取り。
観光シーズンは、何度となく繰り返します。
幼稚園に行ったり(ニ往復)、学校に行ったり・・・
小学校までは、歩いて行ったので、帰りはネタ探しをしました。
しかし、怪しい・・・です。
ほんとは、お地蔵さんの写真を撮りたかったんですけどね。

道標 「横川 元三大師道」(よかわ がんさんだいしみち)
どうも、ここから仰木峠を越え、比叡山に行く道を、「横川 元三大師道」と呼ぶらしいです。
いわゆる東海自然歩道になってる登山道です。
地図で見ると、京都市内から路線バスで、「野村別れ」の次のバス停で下りたところの、パン屋さんがある坂道から、まっすぐ比叡山に向かって、道が延びています。
「ここから、元三大師堂まで続いている道。
かつては、毎年、誕生祭(9月3日頃)には、大原の民は大師堂に出向いて、近州人とともに盆?踊りを奉納していた。」
というようなことが、この立て看板に書かれていました。
ところで、この坂道。
魔の坂道。
とどのつまり、急です。
上の集落、上野町(シャレよ!)への行き来に使う道ですが。
冬場はとってもオトロチイ所です。
この坂道をあがったところに、有名なお香水さんがありまして。
(普通の民家ですけどね。)
きれいなお水がわいてます。

(三千院方面から下ってきて)
さっきの道標の前を通って、この坂道を下りたところが、辻しばです。
国道367号線に出ます。
よく。
三千院から、道に迷ったお客さんがここまで下りてこられます。
すごく離れてるんですけどね。
「観光バスの駐車場はどこですか?」
「ここの国道をまっすぐ500メートルくらい戻って、右手にあります。」
という、やり取り。
観光シーズンは、何度となく繰り返します。