もうすぐ、旧正月だそうで。
西暦よりもこちらが重視される中国では、ただいま里帰り大移動中らしいです。
数年前、夏のバイトに来てくれた中国の留学生のお二人。
今ごろ、そわそわしているのかな。
確か、北京と、上海の近く(いや、遠く?)とお聞きしました。
彼らは、まだ京都に居るのかな。
ちょっと、思いをはせました。
もっと、十年くらい前、西本願寺の催事に出向いていたときにも、同じブースに中国の立命館留学生が居ました。
彼は、南京出身。
お互い、気慣れしてきて、少し冗談めいたことも話すようになった頃、店主と仕事の内容でモメた?か何かで、急にやめました。
いい青年だったんだけどなー。
彼は今どうしているんでしょう。
私の生活では、もう今時分、とっくに正月を終えた安心感か、年度末を迎える気せわしさか、旧正月に目を向ける余裕がありませんが・・・
結婚する年の、この時期。
独身最後の海外旅行をしまして。(といっても、バリ島2回と、新婚旅行で、だけです。)
ほんとはバリ島に行きたかったけど、もう結婚前だし、地味に過ごそうと思って?、香港に抑えときました。
(でも、香港、金銭的に地味に済まないんですね。都会だから?)
ほしたらね。
ちょうど、バレンタインでーの準備と、旧正月前の年末で、すごく賑やかでした!
同じ正月でも、日本と少し趣きが違ってまして。
行くとこ、行くとこ、門前に金柑の鉢植えで飾りが作ってあるのです。
金柑は、緑の葉っぱに橙色の実が映えて、とってもきれいですよね。
それの、50センチから1メートル近くある鉢植えに、クリスマスツリーみたいに飾りつけがしてあるのです。
もう、どんなのか忘れてきましたが。
機会あれば、もう一度行って見たいと思います。

(こんなんでした。)
それと。
やたらと、金ぴかの飾りが、縁起が良いという理由からか、あちこちで売られていました。
屋台でも、金メッキ?のが安く売ってあって。
新年がウサギだったときかな。
ウサギのモチーフの飾りが多かったような覚えがあります。
香港の街中では、圧倒的、正月準備が中心でしたが。
帰りの国際空港で。
免税店に、高級チョコが所狭しと並べてあって、「ああ、もうすぐバレンタインでーなんだな。」と思い出しました。
ゴディバのチョコも売ってあったなー。
買っておけば良かった・・・
あんな、高いとは知らなかったので。
そうそう!
半年くらい前に。
京都高島屋にも、ついに!香港・甘味処「糖朝」がオープンしましたね。
ビックリです。
どうも、るるぶ香港とかで見ていると、大人気らしくて。
私たち(若!と行ったんですよ、そういえば。)も行ったのですが、悲しいかな、定休日でした。
だから、是非行ってみたいと思います。
我々ね。
香港では。
グルメらしいものは、パックに付いてた島内観光の時しか食べれませんでした。
あとは、下調べなし、ぶっつけ本番で入りました。
ので、忘れられないような、失敗?(ネタ作りか・・・)も多かったです。
カップヌードルみたいな即席めんに、一番安い合成ハムをソテーしたのが載せてあるだけとか。
臭いご飯に、生煮えの骨付き肉が乗ってるだけ、とか。
大体、香港元がレートいくらするのかも知らずに行ったので、最初の店(元表示)では肝を冷やしました。
中国、漢字だから、とナメてかかってたら、ひどい目あいますよー。
ほとんど分かりませんでした。
麺とか包、くらいで、後は何肉か判別できませんでしたし。
あ、ピータンは分かったので、毎朝、ピータン粥食べてました。
話は戻り。
今年の、バレンタインデー。
「もうすぐだなー。」と思っているうちに、終わっちゃいました。
ビックリ!
ずっと、音楽会の方に気を取られてたので。
13日に伊勢丹に行った時も、なんかチョコに人だかりが出来てすごいな、と思ったくらいで、気にも留めませんでした。
だから、チョコ買わないし、食べませんでした。
けどね。
昨日の音楽会で、長男がチョコレート貰ってきました。
おこぼれ?
友ちょこ?
何でもいいけど、私たちもご相伴に預かりました。
美味しい生チョコ?トリュフでした。(5個入ってた!)
とりあえず、お礼のお手紙あげたいですよねー。
ホワイトデーのお返しも?
お母さんが、クッキー焼いて・・・(もちろん、今だけですよ。)
ワクワクしますね。
それにしても。
息子の同級生は、もうこんなことを始めてるのね。
そっかー。
へー。
ふーむ。
ドキドキしちゃいました。