元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

小川流、秋の味覚三品

2014年09月16日 16時01分37秒 | 食べる
 食欲の秋到来ですね!
 ちなみに私の食欲は、秋に限りませんが.....


 では、連休中に作った、小川流秋の味覚三品をご紹介します。

 

 

 「きのこと銀杏の炊き込みご飯」


 

 「サンマときのこと梅干のアヒージョ」

 サンマはぶつ切りでも良いのですが、私は、三枚におろしたサンマを、フライパンにオリーブオイルを薄めにひいて作りました。自宅で作るには、油の量が少なくてすむし、火が通りやすいのでその方が作りやすいかもしれません。


 

 「お月見イカ納豆」

 料理本を参考に、たくあん、セロリ、万能ねぎをトッピング!イカと納豆にマッチしました。

デング熱への対応について(教育委員会所管施設)

2014年09月16日 16時00分04秒 | 練馬区について
 地震、驚きましたね。
 練馬区は、震度3だったそうですが、体感的にはもっとあった気がしました。
 茨城県では、転倒され怪我をされた方もいらしゃるとのことで、お見舞い申し上げます。


 本日は、先日のデング熱のへの対応における、教育委員会所管施設の部分についての報告をさせていただきます。


 1.保護者等への注意喚起

   教育関連施設、子ども関連施設から文書等により注意喚起を行う。


 2.各施設利用者への注意喚起

   必要に応じて、注意看板・注意ポスターを掲示


 3.予防措置

   (1)敷地・建物内の「水たまり」除去
      ボウフラを発生させないため、施設の「水たまり」の発生防止および定期的な水替え等の適切な管理を行う。

   (2)蚊の羽化防止剤の投入

      側溝等で水の除去が困難な場所については、教育委員会で購入し各施設に配布する、蚊の羽化防止剤を投入する。


   (3)プールについて

      学校のプールについては、塩素による殺菌効果がしばらくの間見込まれるため、定期的にプールの監視を行い、蚊・ボウフラの発生状況を見守る。


   (4)除草について

      施設において、蚊の生息する草むら等がある場合は、必要な除草を行う。


 以上です。