元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

ふたつの万歳!!

2013年09月09日 17時16分25秒 | 小川けいこのプライベート日記
 先ず始めに、昨日もフェイスブックには投稿しましたが、


 『東京オリンピック・パラリンピック2020』決定


 本当に良かった。
 安倍総理、猪瀬都知事、選手の皆さまを始め、ご尽力いただいた関係者に皆様には敬意と感謝の気持ちでございます。

 
 私とすれば東京オリンピックといえば、「生まれる前なので、見てません」としか言えませんでしたし、周囲からは、「そっか~昭和40年代生まれか~」という会話で終わっていましたが、これからは、ある意味自分たちで盛り上げることができるわけで、練馬区も東京都の一員ですから、区としても例えば、体育館の利用、豊島園の活用、インフラ整備等何らかの形で関われるように区議会議員の一人として携わっていきたいと思います。
 
 
 また、国は大きな課題としてオリンピック・パラリンピックが必ずや被災地支援につながるようにしなくてはなりません。

 
 ところで、レスリング存続のニュースは嬉しかった!
 そして今回、野球・ソフトボールについては、大変残念な結果となってしまいました。
 少年野球、ソフトボールチームの顧問という立場からも、非常に残念であり、「子どもたちの夢」を考えると、このままあきらめてはいけない!と強く思うわけであります。


 そして、二つ目のお祝い事は、お世話になった

 前・福島県議会議員の清水敏男さんが、この度、いわき市長に初当選されました。

  おめでとうございます!!

 自民党青年部の被災地視察の際も、ずっと随行いただき、細やかにご説明下さいました。
 また、私の後援会において「いわき市支援イベント」を行った際も、お世話になりました。

 清水新市長が被災当時におっしゃった

「いわきの人を一人残らず避難させるまでは、自分はどうなってもここに残って、出来ることをする」
 という言葉が今でも印象に残っています。実際に、ご家族が避難されるのを見送り、ご自分は地域に残られたそうです。

 さらに、「自宅の修理も後まわしになっちゃって、まだそのまま」と、笑顔でおっしゃっていらしたことも印象に残っています。

 いわき市は、適任の新リーダーの登場ですね!

 

嬉しい!いただきもの

2013年09月06日 16時22分55秒 | 小川けいこのプライベート日記
 旅のお土産をいただくのは、その方の「楽しい!」もいただくことなので、もらう方もワクワクします。


 最近いただいた「楽しい」をご紹介したいと思います。


 

 色も鮮やか『赤かぶドレッシング』 From 飛騨高山
 見たときは、イチゴミルクソースかと思ったほどの、きれいなピンク色


 お次は

 

 大正3年創業、目細八郎兵衛商店『めぼそはり』 From 金沢
 いわゆる「針」ですが、金沢の伝統工芸で有名な針のお店の逸品。


 そして、大好きな

 

 星菓庵の『金平糖』 From 大阪
 塩味をいただきましたが、うんまいです
 金平糖といっても、ここ星果庵と緑寿庵清水の金平糖は、ただもんじゃないんです金平糖なんてただ甘いだけの砂糖のか・た・ま・りでしょ!!なんて思ったら大間違いまさに職人技の味なんです。是非とも、食してみて下さいませ


 最後のご紹介は、

 

 宮崎観光ホテルの『ひや汁』 From 宮崎
 私の母方の祖父の故郷、宮崎名物のひや汁ですが、県内のお土産屋さんならどこにでもお土産用のひや汁を置いてありますが、私的には、宮崎観光ホテルのひや汁が一番好きです


 以上、書いてる方が楽しんだブログでした!!

平成25年第3回定例会

2013年09月06日 15時13分14秒 | 練馬区議会について
 秋を感じる本日、練馬区議会第3回定例会の初日でありました。


 午前中の、議会運営委員会に始まり、本会議、決算委員会の正副委員長の互選がありました。


 本会議において、区長の所信表明がありました。内容の要旨は、以下の通り


 ①補正予算の編成

 ②スポーツ祭東京2013の開催

 ③区有地を活用した特別養護老人ホームの整備

 ④順天堂大学医学部附属練馬病院の増床と医療機能の拡充

 ⑤外かく環状道路の整備促進

 ⑥自転車走行環境の整備

 ⑦地域における安全安心対策
  

 
 決算委員会の正副委員長については、

 <委員長>  田代 たかみ議員(公明党)

 <副委員長> 菊地 靖枝議員(ネ・市・ふ)

 に決定しました。


 週明けからは、一般質問が始まります。

 
 少し涼しくなってきましたので、しっかりと健康管理しましょう!!

 
 夏よさよなら~


 
 

フェイスブック始めました!

2013年09月05日 13時41分52秒 | 小川けいこのプライベート日記
 今さらと言うか、やっとと言うか、今日から始めました!!


 『フェイスブック』


 友達検索とリクエストをしていたら、スマホが早くも電池切れ
 
 早々に承認いただきました皆様、ありがとうございます
 初心者特有の不思議な動きをしてしまうかも知れませんが、ご指導の程よろしくお願い申し上げます


 それはそうと、外の雨はあがりましたが、夜中のから朝にかけての雷と豪雨はすごかったですね。
 
 我が家では、エンジェルが

 

 押入れに避難


 念のため、防災課に確認したところ、練馬区内においては今のところ被害報告はないとのことで一安心ですが、このところの日本各地の災害の被害を考えると、気は抜けませんね。


 ところで、明日から第三回定例会が始まります。決算委員会もあり、長丁場の議会です。気合です

飲んでみました!「ナカボール」

2013年09月04日 15時18分30秒 | 小川けいこのプライベート日記
 


 お隣は中野区の、新コレクション!?


 『ナカボール』


 を体験しました。

 
 いわゆる、中野限定のハイボールです。
 

 これは、中野駅北口の再開発エリアにキリンビールへの本社移転を記念して、キリンビールと地元飲料メーカーである東京飲料との共同開発だそうです。
 内容は、キリンが販売するウイスキー「ジョニーウォーカー」を、東京飲料の炭酸飲料「ハイ辛」で割るハイボールで、唐辛子とショウガの香りがきいたもの。

 さらに、中野区内の名所を描いたグラスも制作し、200店を目標に展開をはかるそうです。


 私は、再開発による新しいビル、「中野セントラルパーク」にあるバーで、初ナカボールに挑戦しました。
 確かに、普通のハイボールよりは、パンチがあり、カドがある感じでした。


 現在、各自治体では、地場産業や特産の特色を活かしながらキャラクターや食品等を打ち出していますが、垢ぬけたイメージが要求される現代、なかなか成功例は少ないのが現実。
 そういった中で、大手有名企業と地元企業と流行のハイボールというマッチングは羨ましい限りの成功例です。


 練馬も頑張るぞッ


 ところで、中野セントラルパークは、ビルの前に広い芝生エリアがあり、キリン本社が入っているので、フローズンビールなんかも、外のテラスなどで飲むこともできて、昼も夜も素敵な雰囲気です。そう考えると練馬駅の北口はちょっと残念な気が.....

 

 木々の合間に見え隠れするイルミネーションも、ラタン風で素敵でした

恩人を偲ぶ会

2013年09月03日 13時22分14秒 | 小川けいこのプライベート日記
 9月1日の日曜は、大変にお世話になった「宮澤秀夫さんを偲ぶ会」がありました。
 宮澤さんは、私が顧問をさせていただいている少年野球チームの部長さんで、学童野球連盟の副理事長でもありました。


 昨年の7月1日に63歳の若さで他界され、一年が過ぎ、月命日の1日に偲ぶ会をさせていただきました。


 私も含めて幹事に名乗りをあげた皆さんは、誰が言うでもなく自分たちから「ぜひやりましょう!」ということで3か月くらいかけてどういう会にしたいかの意見を出し合い案を練りました。


 その結果、賛同して下さった方たちが大勢いらして、チームの監督・コーチ、父母会、OB・OG、連盟、ご友人と150名もの方々が一堂に会し、ご家族を囲んで温かく、明るく、和やかな会となりました。これも人気のあった宮澤さんご本人のご遺徳です。
 目の前の存在はなくとも、その包容力は今も健在でした。


 改めて心から感謝と、ご冥福をお祈り申し上げます。


 でもまだ、携帯の番号は消せません。お守りとして登録させていただきます。いいですよね宮澤部長

首相官邸と経済産業副大臣室訪問

2013年09月02日 11時53分55秒 | 自民党


 先週8月30日の金曜日に、菅原一秀経済産業副大臣に

 ①国が実施する産業施策における地方自治体との連携の強化について

 ②利用しやすい地域商店街補助制度の確立について

 ③アニメ産業およびアニメ関連事業に汎用性のある補助制度の確立について

 以上産業振興施策3点についての国への要望書を渡すべく、会派で副大臣室を訪問しました。


 さらに、菅原代議士のお手配で、短い時間でありましたが首相官邸において菅官房長官に面会することもできました。
 ご多忙にも関わらず、ご自身も地方議会ご出身ということもあり、私たちの立場をご理解いただき、温かいお言葉も賜りまして、有意義な訪問となりました。

 私が議長時代に、議長会の要望活動で首相官邸を訪問した際は、民主党政権時であったため、伺った議長たちは自民党所属であり、受け手は民主党所属の官房副長官ということで、常識的な会話を交わしながらも、お互いにそこには薄らと緊張感が漂い、腹を割った話し合いは出来なかった記憶があります。
 また、民主党政権前にも自民党青年部で首相官邸を訪問しておりますが、手前味噌な物言いとはいえ、やはり官邸に流れる空気は、自民党の方が安定感が漂っています。


 この安定感が、本物の国の安定となるよう、数の力が正しい方向性に進むよう、国会において自民党には頑張ってもらいたいものです。
 今回お会いした、菅官房長官、菅原副大臣は地方議会出身なので、地方自治体や地方議会の内情や要望をご理解いただいていますが、はっきり申し上げてそうではない国会議員の方もいらっしゃいます。
 小泉政権時代と同じように、自民党が圧勝して多くの新人議員が誕生した時ほど、数より「質」に重点を置くべきだと思うので、地方議会の経験のない国会議員の方には、霞が関の言いなりではなくて、地方の立場から物を申していただきたいと思います。なぜならば結果的にそれが国民の声になるからです。

 民主党政権のリセット、リニューアルも含めて、消費税問題、領土問題を始め多くの課題が山積みです。
 今が正念場の自民党です。