あれよあれよという間に1月も終わり、節分になり…
少しだけ暖かい立春
このまま春になるといいなぁ
今日は一日中冷たい雨
明日からは気温も下がり雪の予報も出ています
2月3日(日曜日)
今治市菊間町のR196沿いにある、『遍照院(へんじょういん)』に行きました
厄除けで有名なお寺です
参道には屋台がたくさん出て、縁日モード
厄年の人は山門で『わらじ』に履き替え参拝します(700円)
県内外からも老若男女が訪れる遍照院本堂
この日は天気も良く、もの凄い人です
線香の煙で身を清めます
「わらじ」は参拝した後、護摩を焚いた火に投げ込み
61歳の厄年の人たちによる、餅まき・豆まき
続いて、41歳の厄年の人たちによる神輿の運行
菊間町は瓦の町
鬼瓦も町の重要な産物であることから、豆まきの掛け声も『福は内、鬼も内』なんです
神輿は迫力満点の鬼瓦
近くの『菊間かわら館』にあった、瓦でできた干支のオブジェ
今年は『巳年』 金運上昇を祈願して
梅がほころび始めました
少しだけ暖かい立春
このまま春になるといいなぁ
今日は一日中冷たい雨
明日からは気温も下がり雪の予報も出ています
2月3日(日曜日)
今治市菊間町のR196沿いにある、『遍照院(へんじょういん)』に行きました
厄除けで有名なお寺です
参道には屋台がたくさん出て、縁日モード
厄年の人は山門で『わらじ』に履き替え参拝します(700円)
県内外からも老若男女が訪れる遍照院本堂
この日は天気も良く、もの凄い人です
線香の煙で身を清めます
「わらじ」は参拝した後、護摩を焚いた火に投げ込み
61歳の厄年の人たちによる、餅まき・豆まき
続いて、41歳の厄年の人たちによる神輿の運行
菊間町は瓦の町
鬼瓦も町の重要な産物であることから、豆まきの掛け声も『福は内、鬼も内』なんです
神輿は迫力満点の鬼瓦
近くの『菊間かわら館』にあった、瓦でできた干支のオブジェ
今年は『巳年』 金運上昇を祈願して
梅がほころび始めました
石手寺と並んで、節分祭でにぎわっていますね。
節分祭には行ったことが無いのですが、写真で楽しめましたぁ!
ウグイス嬢のお勤めお疲れさん!
今朝起きて見たら5センチ位の積雪 まだ昼過ぎまで降り続くとの事 ハタシテどれくらい降り続くのかな、
厄除けと言うとかぞえで42歳だと思っていましたが 60歳も有るんですね 始めて知りました、
だんだん春も近づいて来ますね こちらでは梅の花はまだ先の様です、
昨年は椿神社の節分祭に行きました
「福は内、鬼も内」はおそらくここだけ
日中の最高気温が4℃の予報でしたが、天気が良かったのでそれよりは高かったようです
2月3日は神社仏閣で色々な節分祭が行われますが、豆をまきながら「福は内、鬼も内」というのはここだけでしょう
今年もお互い無病息災で過ごしましょう