![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/5bd047bbeef80bd097d7248fbe9ae777.jpg)
しつけがかかったままの羽織
派手なので、リメイクしようと思っていたけど、一回だけ着てからにしよう
そうしよう…
そう思って、しつけをほどいていたら、羽織紐がないことに気がついた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
以前、羽織紐を取換えようと、一度付けていたものをはずそうとしたら、これがなかなか大変な作業![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
その時の、手こずったことを考えると、新しいものを付ける方が得策と考えた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
『えびすぎれ』も終わったばかり
しかも、羽織紐は見なかったような
最近、羽織なんて着ている人も少なくなったからなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
使わなくなったブレスレットを分解して、手持ちのビーズと合わせて作ることに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
金具にテグスを結びつけて、ビーズを通していきます
テグスは二重に。長さはだいたいで…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/54220e99a5d9fab3d3341e5eb5e32f80.jpg)
羽織に片側だけ綴じつけて、もう片側には『輪っか』を綴じつけて完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
これまた、一度も結んでない博多献上の名古屋帯と、コーディネートしてみました
材料費はタダ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
それだけで満足![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/c58d170e0156e45baa9b1dbb05f29458.jpg)
ビーズ細工をしながら、レンタルしてきたDVD『細雪』を鑑賞
話の内容は知っているので、着物鑑賞に借りてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
女優陣は日本を代表する美女揃い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
古い作品なので、出演者の方々も若くて美しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
着物が、これまた最高級品![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
最初のシーンで岸恵子さんが着ていた、疋田絞りの訪問着
襟合わせを大きく開いて着ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/d594fc4cb557d3f4016f67a0a2af8f94.jpg)
同じシーンの佐久間良子さんの着物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
青の濃淡の羽織と訪問着
こちらは襟を詰めて着付けています
最近の着付け方は、この方のように襟を詰めて着る傾向になりましたね
昭和の初め頃の方が、色っぽい着方だったのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0149.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/4edb1cc8ed02e9bbb7f7b0d4a3eb3958.jpg)
派手なので、リメイクしようと思っていたけど、一回だけ着てからにしよう
そうしよう…
そう思って、しつけをほどいていたら、羽織紐がないことに気がついた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
以前、羽織紐を取換えようと、一度付けていたものをはずそうとしたら、これがなかなか大変な作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
その時の、手こずったことを考えると、新しいものを付ける方が得策と考えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
『えびすぎれ』も終わったばかり
しかも、羽織紐は見なかったような
最近、羽織なんて着ている人も少なくなったからなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
使わなくなったブレスレットを分解して、手持ちのビーズと合わせて作ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
金具にテグスを結びつけて、ビーズを通していきます
テグスは二重に。長さはだいたいで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/54220e99a5d9fab3d3341e5eb5e32f80.jpg)
羽織に片側だけ綴じつけて、もう片側には『輪っか』を綴じつけて完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
これまた、一度も結んでない博多献上の名古屋帯と、コーディネートしてみました
材料費はタダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/c58d170e0156e45baa9b1dbb05f29458.jpg)
ビーズ細工をしながら、レンタルしてきたDVD『細雪』を鑑賞
話の内容は知っているので、着物鑑賞に借りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
女優陣は日本を代表する美女揃い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
古い作品なので、出演者の方々も若くて美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
着物が、これまた最高級品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
最初のシーンで岸恵子さんが着ていた、疋田絞りの訪問着
襟合わせを大きく開いて着ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/d594fc4cb557d3f4016f67a0a2af8f94.jpg)
同じシーンの佐久間良子さんの着物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
青の濃淡の羽織と訪問着
こちらは襟を詰めて着付けています
最近の着付け方は、この方のように襟を詰めて着る傾向になりましたね
昭和の初め頃の方が、色っぽい着方だったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0149.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/4edb1cc8ed02e9bbb7f7b0d4a3eb3958.jpg)
羽織紐、お店で買うと2,000円位するんですよね。それに今は、売っているお店を探すだけで大変。
私は薄いピンクの珊瑚の紐を使いまわしています。たいていの色に合って便利ですが、手作りも楽しそうですね♪
サンゴの羽織紐があったはずと、探しましたが、考えてみると、姪にアンサンブルをプレゼントした時、付けてあげたような記憶が
写真では分かりにくいかと思いますが、7種類ものビーズを使っているんですよ
使わなくなったアクセサリーをさばいたものですから、安物の材料ですけど、手作りというだけで、自慢できるかなっと…