毎年新しい品種を栽培しているとうもろこし。
寒い時期にはしあわせコーンをいつも栽培していましたが
この度去年まで栽培していたでかでか500の姉妹分の
ニーナ86EXが新しく出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/b527f9af6c22aaedb8bb952cd9dd9c0a.jpg)
これがどうやらしあわせコーンより寒さに強いみたい。
だとすれば来年のために比べておこうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/9d90c600defbb5aad0d8866109610da6.jpg)
しあわせコーン3回目の種まき2日後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/a9f53ea5956cc276cde75775c9c30ed4.jpg)
しあわせコーンと比較するため種まきしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/e529e7acb97a0b0b5630cc00df1b4ef2.jpg)
大きくて寒さに強くて収穫時期に余裕があれば
こちらを選択することになりそうですね。
とうもろこしハウスの2か所の出入り口。
一か所は扉を完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/539aacefb53a1d95ec93f072310f014c.jpg)
もう一か所がまだビニールのカーテン状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/1321157b39891bde1f2cd057eb549b93.jpg)
今年は早くからトウモロコシ栽培をしているので
ここにも扉があったほうが無難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/e4426e8aa138995aef8bc89aa8607dec.jpg)
ここにも簡単に扉を作成します。
使用材料は1m45cm145円のきゅうりパイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/cef791d29bc6872b1cc5bff8666c14a3.jpg)
延長しながら使用します。
もともと簡単に延長できるようになっていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/7889bab7c247d971e1a7a4b5dfc2434c.jpg)
こうやって延長したところに一サイズ大きなパイプを嵌めてやればびくともしない丈夫さを得られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/cc38b4f78260421196fee14ad24d903f.jpg)
ビニールを張って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/cbc2e1c8e3fc80458b8a6eeec6c4eb4b.jpg)
取り付けました。
寒い時期にはしあわせコーンをいつも栽培していましたが
この度去年まで栽培していたでかでか500の姉妹分の
ニーナ86EXが新しく出てきました。
☆デカデカ500と同じ血を引く甘くてジューシーなデカデカ中早生種ができました!
☆最大の特長は極太の穂、しなびにくく、時間がたっても品質が落ちないことです!
↑お店の宣伝文☆最大の特長は極太の穂、しなびにくく、時間がたっても品質が落ちないことです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/b527f9af6c22aaedb8bb952cd9dd9c0a.jpg)
これがどうやらしあわせコーンより寒さに強いみたい。
だとすれば来年のために比べておこうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/9d90c600defbb5aad0d8866109610da6.jpg)
しあわせコーン3回目の種まき2日後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/a9f53ea5956cc276cde75775c9c30ed4.jpg)
しあわせコーンと比較するため種まきしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/e529e7acb97a0b0b5630cc00df1b4ef2.jpg)
大きくて寒さに強くて収穫時期に余裕があれば
こちらを選択することになりそうですね。
とうもろこしハウスの2か所の出入り口。
一か所は扉を完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/539aacefb53a1d95ec93f072310f014c.jpg)
もう一か所がまだビニールのカーテン状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/1321157b39891bde1f2cd057eb549b93.jpg)
今年は早くからトウモロコシ栽培をしているので
ここにも扉があったほうが無難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/e4426e8aa138995aef8bc89aa8607dec.jpg)
ここにも簡単に扉を作成します。
使用材料は1m45cm145円のきゅうりパイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/cef791d29bc6872b1cc5bff8666c14a3.jpg)
延長しながら使用します。
もともと簡単に延長できるようになっていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/7889bab7c247d971e1a7a4b5dfc2434c.jpg)
こうやって延長したところに一サイズ大きなパイプを嵌めてやればびくともしない丈夫さを得られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/cc38b4f78260421196fee14ad24d903f.jpg)
ビニールを張って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/cbc2e1c8e3fc80458b8a6eeec6c4eb4b.jpg)
取り付けました。