畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

島ラッキョウの植え付け

2017年09月20日 05時57分57秒 | らっきょう
去年の7月に植え付けて
1年後に収穫しておいた島ラッキョウ。

今まで放置でしたが
花が咲きそうですね゚゚w(● ̄0 ̄●)w

ここは日陰の時間が長いんですが
植え付けました。
来年は食べれるかな。


お隣には小さい里芋。

小さいので虫も遠慮して今年はいません。
それともまずいのか゚゚ヾ(゚0゚*)?

蜘蛛も貧弱゚゚゚゚(´O`)
小さすぎて見えませんね

カクテキ用のムー大根

種は一昨年くちこさんからいただきました。
そろそろ有効期限が切れるといけないので自家採種用の種まきしました。
コメント (12)

練馬沢庵大根の波板栽培とほうれん草混植

2017年09月19日 06時06分05秒 | 大根
練馬大根を栽培する場所がなさそうなので
この通路、ちょっと余裕があるかなと思い、

耕運しました。

栽培方法は波板栽培。
詳しくはらいおん○さんに

波板を敷いて

土をかぶせて

マルチに穴を開けました。

まあちゃん穴あけ器は一回ですべて開けることができます。
右一列が練馬大根。
中二列はほうれん草。
左一列はムー大根、くちこさんよりいただいたカクテキ用大根。
煮ると緻密な大根です。


種まきした大根

暑さで枯れたもの、虫に食われて芯になったものなど

結構消滅しているので、追加播きしました。


一昨日の台風で

ちょっと若そうだけど栗の実が落ちています。

栗ご飯できそうですね。

しっかりと残っています。
まだ青いですよね。




コメント (8)

シャラの散歩と普段と違う贅沢

2017年09月18日 06時51分24秒 | その他
皆さんのところ台風被害のないことを祈ります。
うちは何事もありませんでした。

世羅高原に行ってきました。

久しぶりのシャラの散歩遠征です。

ずいぶん大きなところです。

シャラのうんち゚゚ヾ(゚0゚*)?

こんちはo(*’▽’*)/☆゚’


昼食はワイナリーで

誰もいませんでした。
台風きてますもんね。

SL゚゚

もう一つの目的は

これですよ~。

今年は豊作なんだそうです。

こんな贅沢はしたことありません。
岩手県産のまつたけ買いました。
もし飛行機が飛ばなければお店は開かないそうです。

焼き、土瓶蒸し、てんぷら、吸い物、炊き込みご飯いただきました。
残りはすき焼きしたいと思います。

コメント (8)

長悦、松代一本ネギ、松本一本太ネギ、すきやきネギ、赤ひげネギ。

2017年09月17日 05時58分43秒 | ネギ
夏用白ネギの長悦。

植え替えはしましたが、藁ともみ殻の2回の土寄せだけで、
肥料も堆肥もあげていないので、成長具合はバラバラです。

余り太くないけど、白ネギは冬と変わらずトロトロです。
青い部分は固くて食べれませんでした。


こういう風に2条に植えた畝が3本作ってあるさつき姫。

1本ずつ植えてありますが今まさに増殖中です。
分げつするタイプの白ネギなのにかなり太くなります
全部で何本になるのやら。
プランターで5本から始めた宿根ネギのさつき姫。
ほんとに増えてくれましたね~。


松代一本ネギと松本一本太ネギ。
ちょっと早めの春蒔きネギ。

春蒔きで十分なぐらい大きく育っています。
秋まきのこちらは↓赤ひげネギ。

こっちはすきやきネギ。

春蒔きに追いつかれてますね。
でもこの松本一本太ネギのように移植時に育ちが悪いと

消滅してます。
同じ春蒔きの越津ネギ

ちょっと寂しいですが種まきは今年だけで済むようです。

うちの栗はまだ青い。



コメント (8)

長崎黄金の定植と再生スイカ1か月目

2017年09月16日 05時49分03秒 | じゃがいも
品種ごとに順番に植える予定でしたが、

デストロイヤは発芽せず、
後から植えた長崎黄金が日陰で徒長気味なので先に植えることに

根の出がいいですね。

丸芋が19個分でした。

カット芋ももう少ししたら定植になりそうです。
カットして4日間ぐらい保冷庫で乾燥させていましたのでちょっと遅れています。

翌日アンデスレッドの芽出しを全て掘りあげ植え付けました。

アンデスレッドは全部で50株になりました。
3Kg(19個)を75個に切り分けて2個が芽がなく23個が腐り、50個を植えました。
うち2個は芽があるだけで発芽していませんが植えました。



再生開始から1か月を超えたスイカは、

受粉を初めて1週間たちますが

実際に着果するのは1/4ぐらいですかね?

でもとりあえずは順調です。


長茄子の甘ちゃん茄子はまだまだ息が長そうです。
この後台風対策にすべての茄子とピーマンを収穫してもらいました。

コメント (9)

続・キャベツとじゃがいも定植。

2017年09月15日 05時51分40秒 | キャベツ
キャベツ定植の続き、残りの茄を片付けて定植を進めました。

1~3月収穫用のうまだま。

12月から3月までの4か月分を一畝に定植ですが、

1~3月分が12月収穫分に成長が追い付いているので
12月に結球してしまわないかちょっと心配です。


続いてジャガイモの定植を続けます。

長崎黄金も伸びてきました。

ジャガイモ畝は種イモ分用意してあります。
でもカット芋なので腐ってるものがあります。
種イモが足らなくなりそうです。

キャベツの苗が片付いたので

空いた場所にニンニクスプラウト

50個植えました。


最初のスプラウト、小さい種なのでほっそいですね~。

収穫しました。
植え付け時には皮はそのままです。
収穫後の肌がきれいだし、水流だけできれいに剥くことができます。





コメント (14)

12月~3月収穫用のうまだまの定植

2017年09月14日 04時40分15秒 | キャベツ
うまだまは種まき時期により12月から4月まで収穫できます。

今回7/20日種まきの12月収穫用と8/5日種まきの1月~3月収穫用のうまだまを定植しました。

1月ごろまでに結球したキャベツが3月まで収穫できます。

定植のため茄子を半畝片付けました。

12月収穫用と

1~3月収穫用。
遅れて種まきしてあるにもかかわらず、
水耕栽培のため成長が早い。

12月用

1~3月用

残りもあるので続きをまた別の日に


昨年は定植が10/11日と遅かったため

収穫は少し遅れました

4月になっても収穫は続きました。



コメント (6)

檻の中

2017年09月13日 05時40分31秒 | ほうれん草・菜っ葉
HAL_Kさんが檻の中と表現する防虫ネットで囲った支柱。

北側はササゲとインゲン。

隣にでかでか500と菜の花用カーボロネロの混植。


鳥好きさんののらぼう菜。

南側に

植えました。


真ん中には菜花用青梗菜。
冬を越したら菜の花畑です?
いや、開花させちゃあだめですね。
コメント (8)

とりあえず蒔くだけ蒔いときました。

2017年09月12日 05時52分51秒 | レタス
休みの日に雨が降りました。
作業は出来そうもないので
軽石水耕に今蒔ける種を蒔きました。
どれほど植えれるかわかりませんが。


ほうれん草、マスタード、からし菜、わさび菜。

赤根ほうれん草、赤軸水菜、味美菜、ミックスレタス。

レタスブーケ、寒味、水菜。

春菊、チマサンチュ赤、エムラップ。

ルーズリーフレタス、スイスチャード、小松菜、サニーレタス。

レタサイ、タイニーシュシュ、ロケット、壬生菜。

中古の種、いっぱいありますね~。
まずは芽が出るかどうかですね。


育苗ハウスのとげどころの様子。

↑一昨年の同じころ

↑一昨年の11月のようす。

今年も期待できそう。

コメント (18)

ジャガイモの定植開始

2017年09月11日 05時45分11秒 | じゃがいも
今年の秋作は
アンデスレッド、デストロイヤ、長崎黄金の3品種。

種芋は大きすぎたので全てカットしましたが

無事に発芽してきました。
デストロイヤは自前の種で保冷庫に入れてあったので

まだ発芽する様子はありません。

長崎黄金も発芽しています。

背の高いものから植えていきました。

カットした面も腐っている様子はありません。
(でもこの時だけでしたね)

マルチに穴を掘り

発芽したジャガイモを植えて

土を戻しました。

春作は無肥料でやったら
しょうもない収穫量でしたので

今回はぼかし肥を入れています。



雨が降って芽出しが急に伸びてきました。

これがタランチュラです。
様子が変わりました。

あのすべての突起から芽が出るようですが
種芋はもう腐っていました。
まだ芽が出てない多くが腐ってるかもしれません。

まだ結果は良く分かりませんが芽が出ているものもすでに腐りかけているものが多くあります。
やっぱり切ったらダメかな?
でも3Kgで19個しかない種芋なんです。
切らなきゃ一畝に足りませんものね。

コメント (10)