畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ロメインレタスの定植。

2017年09月10日 06時02分43秒 | レタス
シーザーサラダに使われるコスレタス。
コス島原産のローマのレタスで
3月22日がロメインレタスの日。

残り一株になってしまったキュウリ第1弾を抜いて

水耕栽培で育苗中の

コスレタスを定植しました。

少し本数多く植えて

一列は若採りしようと思います。


コメント (10)

アスパラ跡地に茎ブロッコリーとカリフラワー、キャベツの捕植を再び。

2017年09月09日 06時03分19秒 | ブロッコリー
採りっきりを諦めたアスパラ跡地

カリフラワーのゆきの子を定植しました。

隣に

スティックセニョールとゆきの子を

定植しました。



10月収穫予定の壇蜜の隣に
11月収穫予定の壇蜜と新藍を定植しましたが

気候条件が厳しかったのと
苗が若かったので多くが消滅しています。

残ったものも成長がみられません。

空いたところに12月収穫予定のうまだまを定植しました。

後から作った苗のほうが早くから定植したものより大きくなっています。

少し気温が下がってきたので根付いてくれると思うのですが。



コメント (10)

再生スイカ28日目で授粉を開始

2017年09月08日 05時51分02秒 | スイカ
夏作のスイカが定植後35日目からの受粉でしたので

約1週間早く受粉が開始になりました。

春作と同じ胸の高さぐらいです。

ちょっと小さい感じですね。


成長に備えて上空にもネットを張りました。

ニンニクスプラウト

6日で芽が見えてきました。



コメント (10)

追加の種まきと大根畝。

2017年09月07日 05時56分37秒 | タマネギ
玉ねぎは収穫時期が少しづつずれるように

種まきしていますが

実際そんなうまくいくものかどうか


蕪と赤大根畝に余った穴に

白い蕪をと思っていましたが

辛み大根にしてしまいました。
からいね白・赤が一番からいと思っていましたが
これも辛いと宣伝されていましたのでお試しです。


12月収穫用にお手軽大根秋峰蒔きました。

越冬用の畝は別に用意することにしました。
右と左でちょっと間隔変えてみました。


かぼちゃを片付けました。

ものすごく乾燥していて根張り状態は最悪でした。
雨降りませんものね。

堆肥を入れて耕運します。
越冬用大根は

9月後半の種まきですね。

それまでには降ってくれますかね?


↑ 今日降ってま~す、いっぱい♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪


コメント (14)

アスパラの採りっきり栽培はお世話ができませんでした。

2017年09月06日 08時01分19秒 | アスパラ
1年間育てたアスパラを翌年採り切って消滅させる。

採りっきり栽培というのを試みていましたが、
今までお世話ができず完全放置だったため

草の方が優勢で多くがほぼ消失しました。
これはもう諦めようと思います。

運よく雑草が生えずに育ったものは
こういうふうにすでに収穫サイズが出ています。
通常栽培の現在のアスパラ

密植で追加できる余地がありません。

来年から収穫開始です。
北海道からやってきた

このはアスパラも頑張っています。


大小織り交ぜて

冷蔵庫で冬まで保存してポットに植えてしまいます。
ポットのままでも収穫できるものかな?

コメント (12)

スイカの整枝ときゅうり第1弾の終了

2017年09月05日 05時52分47秒 | スイカ
再生スイカ、ちょっと芽が多すぎです。

それと蔓の太さがちょっと頼りないですね。

なので3本ぐらいに整枝しました。

これでもうちょっと太くなってくれるでしょうか?




きゅり第1弾フリーダム一株を除いて枯れました。

こんなになってもフリーダムは真っ直ぐですね。



芽出しのじゃがいも10日目で発芽を開始しました。

これは?・・ジャガイモ?・・・別物?

数日で続々と
もうすぐ植え付け、畝は出来ています


コメント (16)

ニンニクスプラウトの解禁と菜の花定植

2017年09月04日 05時46分17秒 | にんにく
ニンニクスプラウト(ヒゲにんにく)は
いつでもできるわけではなくにんにくにも休眠期間があるようで

お盆を過ぎるころまではやっても発芽しません。

いよいよ解禁時期なので早速150個ほど

水耕栽培に仕込みました。
大人気で待っている人大勢です。
去年は不作だったので今年の需要はなおさらです。


菜の花最初の定植はカーボロネロ

もうちょっと大きくしないと枯れちゃいそうですが

ニンニクスプラウトのために場所を空けたかったので

トウモロコシの株間に定植しました。

来年3月ぐらいの収穫ですね。
水耕栽培から直接抜き苗を定植したでかでか500はちょっと不安な状態。

コメント (8)

赤い大根と赤い蕪

2017年09月03日 05時39分59秒 | 大根
赤い蕪のあやめ雪

雪なのでほんとはほぼ白いんですが
赤い辛味大根からいね赤。

これはほんとに赤いですね。
摺って使いますのでいい色です。
真っ赤な大根、紅くるり大根。

播種しました。

ちょっと余ったこっちには

今度白い蕪を探してみます。

発芽直後にやられないように防虫ネットをしました。

コメント (10)

茎ブロッコリーのスリムとスティックセニョールの定植、もみ殻燻炭は発芽抑制があるのか?

2017年09月02日 06時23分57秒 | ブロッコリー
茎ブロッコリー

スリムとスティックセニョール

ブロッコリーとカイランのあいの子

ひょろ苗ですが定植サイズに育ったので

植えました。

遮光ネットで養生します。

ダイコンの種まきに

右はもみ殻燻炭のみ、左はもみ殻燻炭を含まないもので被覆比較しました。

もみ殻燻炭の発芽抑制は大根に関しては皆無ですね。

コメント (12)

再生スイカ20日目

2017年09月01日 06時05分01秒 | スイカ
8月9日にすべてのツルをカットしてから

ほぼ20日。

ずいぶん育ってきました。

ちょっと芽の数が多いので
3本ぐらいに仕立てたほうがよさそうですね。

育ってないもの

枯れたものも少しあります。

まだまだ収穫できるような代物なのか不明な状態です。


今日もどこかにもっていくようです。





コメント (6)