◇昨日のエコ検定受験講座における学生の反応から、気になるポイントを整理します。
◇本年7月実施の第24回エコ検定試験の問題解説を軸に据えての講座としました。
◇講座の締めは、第17回から3回分の試験問題から抜粋し、○×式に変換しての演習です。
◇ポイント①:困惑した事項の一つに「地熱利用と地熱発電」の違いがあります。
・地熱利用:地下10m~15mの深さでの温度差を利用した効率的な地中熱利用の冷暖房。
(例:地域への熱供給、地熱冷暖房、融雪装置、etc.)
・地熱発電:地下1,000m~3,000m付近のマグマの熱を利用してタービンを回す発電。
供給が不安定な再生可能エネルギーの中で、安定供給が可能な再生可能エネルギー。
リスクは、国立公園や温泉地域と重なるために関係者調整が大変なこと。
◇ポイント②地球環境問題は国際条約、議定書がカタカナ名称ばかりなので覚えにくい。
例えば(これはその中の一部)、
・ラムサール条約:水鳥の生息地としての湿地保全目的でワイズユース(賢明な利用)を提唱。
・ワシントン条約:絶滅のおそれがある野生動植物の国際取引規制による種の保存が目的。
・カルタヘナ議定書:遺伝子組み換え生物の輸出入等に関する手続きを定めた。
・バーゼル条約:途上国の有害廃棄物場化を防ぐ有害廃棄物の越境移動に関する国際的規制。
◇ポイント③「生態系サービス」の内容把握は、結構、困惑している。
・供給サービス:食料、淡水、木材・繊維、燃料、医薬品の原料などの提供。
・調整サービス:気候の調整、洪水制御、自然災害防止・被害軽減、疾病制御・水の浄化。
・文化的サービス:審美的価値(自然景観等)、精神的価値(宗教等)、教育・リクレーションの場の提供。
・基盤サービス:栄養塩の循環、土壌形成、光合成による酸素の供給。
2018年10月12日 by SHRS(シュルズ)「一級建築士、CASBEE評価員資格者、エコ検定合格」
◇本年7月実施の第24回エコ検定試験の問題解説を軸に据えての講座としました。
◇講座の締めは、第17回から3回分の試験問題から抜粋し、○×式に変換しての演習です。
◇ポイント①:困惑した事項の一つに「地熱利用と地熱発電」の違いがあります。
・地熱利用:地下10m~15mの深さでの温度差を利用した効率的な地中熱利用の冷暖房。
(例:地域への熱供給、地熱冷暖房、融雪装置、etc.)
・地熱発電:地下1,000m~3,000m付近のマグマの熱を利用してタービンを回す発電。
供給が不安定な再生可能エネルギーの中で、安定供給が可能な再生可能エネルギー。
リスクは、国立公園や温泉地域と重なるために関係者調整が大変なこと。
◇ポイント②地球環境問題は国際条約、議定書がカタカナ名称ばかりなので覚えにくい。
例えば(これはその中の一部)、
・ラムサール条約:水鳥の生息地としての湿地保全目的でワイズユース(賢明な利用)を提唱。
・ワシントン条約:絶滅のおそれがある野生動植物の国際取引規制による種の保存が目的。
・カルタヘナ議定書:遺伝子組み換え生物の輸出入等に関する手続きを定めた。
・バーゼル条約:途上国の有害廃棄物場化を防ぐ有害廃棄物の越境移動に関する国際的規制。
◇ポイント③「生態系サービス」の内容把握は、結構、困惑している。
・供給サービス:食料、淡水、木材・繊維、燃料、医薬品の原料などの提供。
・調整サービス:気候の調整、洪水制御、自然災害防止・被害軽減、疾病制御・水の浄化。
・文化的サービス:審美的価値(自然景観等)、精神的価値(宗教等)、教育・リクレーションの場の提供。
・基盤サービス:栄養塩の循環、土壌形成、光合成による酸素の供給。
2018年10月12日 by SHRS(シュルズ)「一級建築士、CASBEE評価員資格者、エコ検定合格」