建財社 STAFF BLOG

社員のキャラが丸分かり☆
現場から社員がお伝えします!

久々の

2018年12月11日 | 小山

行ってきました久々の「きずからーめん」

何度か訪ねたのですが、お店の灯りはついているものの

暖簾がしまわれてたり、臨時休業だったりで...

この日は運よく営業してました

この日のオーダーは

「あさり塩そば トリュフ風味」

冬の間は北海道のあさりを使用、それまでの千葉産よりも冬は北海道産がいいのだと

そして麺も冬の間は蕎麦粉も混ぜてうっていると

店主の丹後さんは熱く語っていました!

海苔はどこ産か聞かなかったけど、これも美味しかった!

とてもやさしく美味しいスープ、是非ご賞味あれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーでタコス

2018年12月10日 | 富田

先日、ある広場にキッチンカーが数台きていました。

普段は食べないんですが、気になったので購入してみることにしました。

いろいろあったんですが、悩んだ結果

タコスにしてみました。

食べてみると意外とあっさりしていてヘルシーでした。

日本人好みのタコスになっております。

作っていたのが女性でしたので、それもあるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上

2018年12月09日 | その他

フォーラス仙台、藤崎などビルの上に神社が祀られていることは皆さんご存知だと思いますが、先日とある物件を見に行った際に、近隣のビルの上に神社らしきものが!

 

ちなみに何を祀っているのかは不明です!

 

今週は一本だけですが、、、

秀よし 寒しぼり純米生原酒 (期間限定出荷:秋田県)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルフィーユ

2018年12月08日 | 佐々木

急に寒くなってきましたね~!

さっき外を見たら雪がちらついてました

こんな寒い日は鍋に限りますね

今日は白菜と豚肉のミルフィーユ鍋です

現在煮込み中です

皆さんも温かいものを食べて風邪を引かないように

気をつけてください‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の

2018年12月07日 | その他

食べ納めをした齋藤です

今年はあまりサンマを食べる機会がありませんでしたが、今年最後のサンマ祭り開催

刺身・焼き・つみれをいただきました

炭水化物は抜きだったので、胃の中がサンマだらけになりました

今からだと、何祭りを開催できるかな

もつ鍋は決定しているので、楽しみはこれからですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松ぶらり

2018年12月06日 | 鈴木

野口英世記念館に行って来ました。

当時の家を保存して様々な資料があります。

 

英世が家を出る時に柱に刻んだ文字です。

『 志(ここざし)を得ざれば、再び此地(ここち)を踏まず』

立派なことばです。

しかし現代の家の柱にやったら…メチャクチャ怒られることでしょう(笑)

 

お城に、のどかな風景…癒されます。

 

そして初めての「煮込みソースカツ丼」を食べてきました。

ごはんとキャベツの上に濃厚ソースを絡めたソースカツ丼は食べたことがりますが「煮込み」は初です。

 

お店はここ、

元祖煮込みソースカツ丼のお店「なかじま」

 

14時頃に行き、店内で少し待ちましたがカウンター席に通されました。

4名で行ったので煮込みソースカツ丼のヒレとロース、キャベツソースカツ丼のヒレとロースを注文。

見事にみんなバラバラ(笑)

 

煮込みソースカツ丼

 

キャベツソースカツ丼

 

初の煮込みソースカツ丼は…

揚げたてのカツとソース風味のタレと煮込まれた卵…

うまい!!

 

いい旅だった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒を楽しむ会

2018年12月05日 | 小山

久々の日本酒を楽しむ会

元ゼネコンの部長が主催する会で会員数も増え

今では二回に分けて開催されている

会員はほとんどが建築関係の方々

で、やはり日本酒好き!!

この日のラインアップは

いつも日本酒をセレクトしてくれる大山酒店店主の大山さんの一番のおススメは

松の司ですが、どれも美味しい!

品書きにはありませんでしたが、最後に黒龍の九頭竜の燗酒で締めでした

ご馳走様でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の最終収穫です

2018年12月04日 | 富田

全ての大根の収穫をしてきました。

この立派な大根達いかがでしょうか?!

かなりの出来かなと思ってます。

そして駄目になった大根達がこちら

原因は肥料のやり方でした。

大根の根に肥料があたってしまい根が行き場を無くして成長しなかったのです。

野菜によって使う肥料の種類、蒔き方、土壌、害虫益虫、性質等など違いがあります。

まだまだ勉強不足なので、日々勉強です。

白菜も元気に育ってます。

虫が寄ってきましたが・・・

年内には収穫できそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルタオ♪

2018年12月03日 | 佐々木

ルタオのチーズケーキを頂いたので食後のデザートに

半解凍でしたがアイスみたいでとっても美味しかったです

次は小樽の本店で限定のドゥーブルカットを食べたいです

来年は絶対北海道に行くぞ~

以上佐々木でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島キリコ会館

2018年12月02日 | 高野

能登の祭りを一堂に集め展示した会館です。

200地区と云われる各町内の大小数十基が展示されており、

まだまだの数が倉庫に保管されているとのことです。

 

入館者毎に、学芸員の方が説明してくださいます。

「キリコ」は「切子灯篭(御神燈)」を略した切籠でガラス細工ではありません。

直方体の行灯です。

 

高さ12m超、重さ2t、100人以上の担手を要する巨大なキリコは

練り回るのに電線がさまたげになってきたので、現在は作製されていないとのことです。

屋台はすべて輪島塗りで、価格は何億円単位と聞いてビックリ。

また、圧巻は3階の天井まで届く大松明で柱は杉の木。

8月の輪島大祭(キリコ祭り)で燃やされる映像はとても迫力があった。

起源は重蔵神社大祭において日本神話に基づく伝承の逢瀬の祭りにあります。

縁結、子授、安産を叶えてくれるというので、願いをこめた絵馬が沢山あります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする