ケベックリタイヤ日記

ケベックでリタイア暮らし。ながらえば憂しとみた世も今は忘れた。毎日悦びの種をみつけてぽりぽりかじりたい。

俗人の哀しみありや氷面鏡

2023-01-12 09:39:54 | 暮す

4日間のお休みの間、日本食材店で頂いた本を読んだ。森毅、山本夏彦、桐島洋子、宮尾登美子、瀬戸内寂聴、etc。読みながらハッと気付かされることがあった。それは老いと共に肉体のみならず感性も感情も劣化してゆくんだと。上記の作家さん達のなんと奥深く、おおらかで、凛としており、なおかつユーモアがあり味のあることよ。常々、人格を磨くようにと注意されてる私は俗人そのもので、職場も色々とりどりの俗人が忙しなく動き回る娑婆そのもの。俗人には俗人の喜怒哀楽があり、別に感性も感情も磨かなくてもいいじゃないかとも思うけど、このような作家さん達の生き様や考えに触れると自分の貧しさに赤面してしまう。読書は大切だ。

積読だけで定期購読を止めようかと思ってた雑誌CLASSICAが日本の若き新人ピアニストMAO FUJITA賛美に4ページを割いていた。最近は何を観ても聴いても感動することが無くなり食指が動くこともなくなったがCDを買う気になった。なにもかも瑞々しく頭や心に入って来る時代はとっくの昔に終わってたのよ、そのことに今更ながら気づくなんて。ただで手に入るものなんてないのよ。感性も感情も拡げるには努力がいる、それは楽しさを味わうための努力。

今読んでる課題テキストにこんな言葉が引用してあった。夢が現実であり現実は夢であると。例えばコンサートでピアニストを観ていると彼は音楽という実在する国に住む住人に見える。思わず惹き入れられる読書の世界は現実よりも現実の迫力があり、むしろ自分が暮らしている現実がチャチな夢幻に思える時がある。ともあれ芸の世界は私たちを幸せにしてくれる。

昨日は久々の仕事で、新人さんがお休みとのこと。今日はお休みで明日は仕事。辞めてないのを願うのみ。週2日勤務にしたい。今回の4日連ちゃんお休みでつくづく読書や音楽を聴くことの楽しみを大事にしなくちゃと身につまされた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿