心の旅紀行

人の生き方を追及していると自然に世界に通用する法が見つかります。kiko

菅義偉総理が注力した外交

2021年09月25日 | 世界

彼はアメリカとの同盟強化と言っています。日本が東アジアで孤独であることをよく示しています。日本は戦後生産重視で高度経済成長をとげ、経済世界3位の位置にありますが、東アジア経済圏をつくることができていません。

中国が経済世界2位になったので中国と日本が、協力して経済圏の見本をつくることができればよかったのですが、政治の違い、東シナ海で中国の利権追及に会い、深まっている対立、過去の日本侵略の歴史などがわざわいして協調ではなく対立が強まっています。

ヨーロッパは過去大戦争を繰り返してきましたが、今はEUをつくりました。東アジアで戦争の歴史をのりこえて経済圏をつくることは可能です。残るむずかしい課題は政治の違いをどうのりこえるかです。このむずかしい問題から日本は逃げていると思います。

アメリカ属国扱いに満足していることは外交の進歩ではありません。

中国は上海協力機構で陸部の国境を安定化しました。現在、海洋で利権追及を行っています。中国は戦争になるまで押して極大で海洋の国境を定めるつもりと思います。非常に迷惑な中国ですが、海洋周辺国・地域は中国の押しをはねかえす必要があります。そのために戦略戦術を駆使することは必要ですが、中国との対立の固定化は目標ではありません。

地球の裏側から輸入したり、裏側に輸出するような経済交流は省エネルギーになっていません。永続的な地域経済圏を追求すべきです。現在の中国との経済交流を決して破壊することなく、政治の違いをどう乗りこえるかが日本外交の真の課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二国間であれ、多国間であれ、不戦あるいは平和条約は大歓迎

2021年09月25日 | 世界

韓国も朝鮮(北)もアメリカや中国に遠慮せず、自分が思うように二国間で戦争終結を宣言するといいと思います。韓国が戦争しないと言うのにアメリカが勝手に朝鮮を攻撃することはないと思います。反対に在韓アメリカ軍維持は無益と思い、撤退させるでしょう。朝鮮が核兵器を持っていることは気にしないことです。核兵器保持が無益と思えば朝鮮は放棄するでしょう。核兵器を持つことで強大国と威張っても世界は朝鮮を評価しないでしょう。

韓国と朝鮮がお互い国として認め合い、経済交流重視に転じるといいと思います。国は自立的行政区と考えるといいと思います。朝鮮半島大発展が期待できます。

アメリカ、イギリス、オーストラリアの安保協力の枠組みは攻撃的性格を持っており、国連を立てることになりません。東南アジア諸国連合は反対でしょう。

アメリカ、インド、オーストラリア、日本の枠組みは、インドは上海協力機構に加入しているので攻撃的性格を持つことはないと思いますが、対立的性格はぬぐえません。国連を無視した勝手な行動にならないことを祈ります。やはり東南アジア諸国連合は反対でしょう。

東アジアの緊張解消には新しい知恵が必要です。対立的手法は対立の膠着を招き、東アジア低迷の原因になります。

中国が周辺国・地域をいじめるとアメリカが出番が来たと喜んで出しゃばります。中国の核心的利益などと言っていないで周辺国・地域と仲良くやることを優先してほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は、発展途上国であると言い訳をする

2021年09月25日 | 世界

中国は、脱炭素に賛成する、努力すると言うが、発展途上国であるからむずかしいと言い訳をします。国連安保理常任理事国ですから、国際法に基づいて周辺海洋管理を行うべきですが、一方的に海洋利権を追及して周辺国を怒らせています。安保理常任理事国の責務を忘れ、一国主義になっています。それでは常任理事国を辞任するかと思うとしません。

台湾が経済的に自立していることは中国の誇り(中国の核心的利益)と思いますが、誇ることも、学ぶこともせず、中国化しようとしています。中国の政治が正しいと主張しています。

中国は自分の政治を冷静に評価できていません。改革開放で先進国に協調し、発展を続けるかと思ったが、近年、威張り始め、一帯一路など中国が世界を主導するという態度です。都合が悪いと自分は発展途上国と言い訳をし、都合がいいと、自分はまもなく経済世界一になると傲慢になります。

このような外交では今後中国は対立する外国を増やすでしょう。台湾の反発を招くでしょう。世界との経済交流がおかしくなるでしょう。自国も大損ですが、世界にも大迷惑をかけます。

国連安保理常任理事国としてその責務を誠実に果たすことで信用を高めてほしいと思います。周辺国をいじめてはいけません。台湾の発展を押さえてはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする