キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

ちょっと前の話 自閉症の事

2016-05-12 23:32:39 | 雑談
ごきげんよう。今日は私が3月まで勤めていた仕事の話を少しします。

私は児童養護施設に勤務していました。そこは養護学校に通う知的障害や発達障害を持つ子供たちが利用する施設です。私が小学校や中学校の頃、同級生や後輩に障害を持つ人もいたので、多少なりとも慣れているつもりでした。でも養護学校に通うという事は、普通の学校には行けない程の障害があるという事です。そこで感じた事は学校に通えていただけでも障害の程度が軽かったんだな、という事でした。

もちろん私は福祉の大学に通っていたわけでなかったので、私なりにイチから障害の事を勉強して仕事にあたっていました。私の仕事は主に知的障害に加え発達障害を持つ子供たちに支援をする事でした。主に自閉症やダウン症、ちゃんと喋られる子もいれば、言葉が苦手な子供もいました。言葉が通じる子、通じない子、様々おりました。通じないと言っても、理解してるけど行動に上手く移せないだけなのかもしれません。

例えば、自閉症をもつ人は相手の気持ちを読み取る事が苦手です。そういった子供にどうやって相手の気持ちを理解出来るようになるか支援したりしました。



まさにこの本を使っていたのですが、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という事をしていました。相手の気持ちを汲み取るのが苦手なので、自分がこういう場面だったらどう思うかな?って感じで理解に繋げておりました。この本の画像ではないのですが



こんな感じで日常で起こる場面を想定したイラストが色々と描かれています。健常者であれば、このイラストを見ただけですぐに理解出来るのですが、障害があると見ただけでは理解出来ません。一対一で「これはどういう場面かな?」「自分だったらどう思うかな?」とか話し合い、実際にその場でロールプレイングして「どう思った?」とかそんな感じで少しずつ理解出来るように支援していました。

嫌なことをされて「やめて!」と言えなくてずっと嫌な思いをしている子には「やめて!」と言える練習をしたり、なかなか挨拶が出来ない子には「挨拶するとお互いに気持ちが良くなるよね」とか、学校を卒業してから使える事もやったり。学校生活を上手く送るための支援は当然なんですが、卒業後を意識して支援出来ていない、というのが今の日本の現状だったりします。ですから私の担当だった子には卒業後もなんとかなるようにやっていたつもりです。

優しい言葉(フワフワ言葉)、きつい言葉(チクチク言葉)を上手く使える事も大切です。つい「うるせぇ!」とか「黙れ!」とか喋ってしまうと本人にその気がなくても悪い空気になります。当然本人はそのような自覚がないので何で人間関係が悪化しているか分かりません。あるいは分かっているけど口に出してしまう。こういうのも上に書いたソーシャルスキルトレーニングを併用しながら「少し静かにしてくれるかな」って言えば良いとかそんな感じ。

一口に自閉症と言っても全員が教科書通りではありません。ある程度の傾向はあるにせよ、性格と一緒で十人十色。何が得意で何が不得意かは健常者だって一緒です。突然パニックになってしまう子もいます。それぞれの特徴を理解するのも一苦労。福祉の学校から教育実習生も何人か来てましたが、私より知識あるだろうなぁ~とか思ってました。その辺は、ハッタリで(笑)

とまぁ簡単に申し上げましたが、何でこれを書いたかと言いますと熊本地震。障害者が避難所に行けず、つらい思いをしていると報道されたからです。自閉症だと環境の変化が凄く苦手で、どうしようもない不安感に襲われてしまいます。避難所での生活は非常に辛く、回りの人にも迷惑をかけるという事で危険な可能性がある自宅にいます。

それはまだまだ、本当にまだまだ一般的に発達障害が理解されていない事も表しています。例えで出した自閉症だって言葉は知ってるけどどんな症状かってのは一般的に浸透しておらず、誤解を生んでいます。対人関係が苦手、コミュニケーションが苦手、かなり強いこだわりがある、という特徴だって福祉関係者じゃないと中々耳にする事もないと思います。

こういう事に関しては男性よりも女性の方が理解されていると思います。父親ももちろんですが、特に母親になっている方は理解されている方が多いです。私のように独身男性はあんまり理解されていない(私もそうだった)傾向にあります(福祉関係者を除く)。

障害者に対する偏見や差別は現状では致し方無いとは言え、もしこの文章を読んで少しでも考えてくれる方がいらっしゃったら幸いです。