今日はすぐ寝ます!明日!
ごきげんよう。いやぁ天気もよくポカポカですね。こんな日は最高のバイク日和ですが、私は免許が無いので原付きしか乗れません。やはりカプですね。エイプ50やマグナ50でも全然オッケー。免許は取りに行くつもりはありません。カブもこうやって言ってますが、買う気は無いと思います。
と、言うのも、本当に欲しいのであればもうとっくに買ってるんですよねぇ(笑)バイクに乗りたいんだったらとっくに教習所に行って免許取ってるはずなんですよね。そうしないで今まで過ごしてきたって事はもはや毎年恒例のネタみたいなものになっているんでしょう。ギンコさんも同じ。二人で毎年カブ欲しいって言ってる(笑)
冬は雪があるのでバイクは動かせないのもその理由のひとつ。寒いのもあって11月から4月の半年くらいはまぁ動かす事も無いです。車みたいに荷物詰めないし屋根無いしで不便極まりない。もちろんバイクは生身でエンジンにまたがっている状態なので事故った時どうやっても分が悪い。
しかしそれを上回る魅力があるのもよーく分かります。でも私の中で踏ん切りがつかないのは、やはり私はバイク乗りじゃあないって事なんでしょう。
冬になれば雪は嫌だなぁ、面倒くさいなぁ、怖いなぁと思いながらもどこか心がウキウキする。エボ乗りだね(笑)
と、言うのも、本当に欲しいのであればもうとっくに買ってるんですよねぇ(笑)バイクに乗りたいんだったらとっくに教習所に行って免許取ってるはずなんですよね。そうしないで今まで過ごしてきたって事はもはや毎年恒例のネタみたいなものになっているんでしょう。ギンコさんも同じ。二人で毎年カブ欲しいって言ってる(笑)
冬は雪があるのでバイクは動かせないのもその理由のひとつ。寒いのもあって11月から4月の半年くらいはまぁ動かす事も無いです。車みたいに荷物詰めないし屋根無いしで不便極まりない。もちろんバイクは生身でエンジンにまたがっている状態なので事故った時どうやっても分が悪い。
しかしそれを上回る魅力があるのもよーく分かります。でも私の中で踏ん切りがつかないのは、やはり私はバイク乗りじゃあないって事なんでしょう。
冬になれば雪は嫌だなぁ、面倒くさいなぁ、怖いなぁと思いながらもどこか心がウキウキする。エボ乗りだね(笑)
以前から行こうと思っていましたが予定や気分の都合で行けなかったこの「津軽あすなろライン」。
今日行ってきました♪
ネット上ではなかなか評判がよろしく、ヘアピンもあるので走り屋さんはいいかもよ~なんて言われているので好都合です。ワインディングロードを気持ちよく流してホホホイなんて気分になろうとしたら…
狭ッ……!!
狭いです。住宅が並んでいる2車線の路地みたいな感じです。さすが峠…一般道が恋しくなるような狭さ…。こりゃ楽しめんな…。しかし!ここで逃げるワケにも行きません!とにかく走破しないといけません。2速と3速でエンジンブレーキを使いビビリながらノロノロ30~40キロ安全運転。
そして頂点らしき場所に到着、青森市内がよく見える場所です。以前道の駅浪岡「アップルヒル」の山に登った事がありますが当然山なので比べ物になりません。いや~…怖…。写真のすぐ前には断崖絶壁が待っています(汗)
標高350mくらいでしょうか…?
んでリフレッシュした私。ここからは下りです。雨も降っているし帰ろうかな…と思いましたがここまできて帰るなんて言語道断!さっそくダウンヒルを開始。するとタイヤの跡が沢山出現してきました。このライン取りからすると明らかにドリフトの跡です。やっぱりあるのか…と実感。
最初は狭さとクネクネに戸惑っていた私もこの頃になるとそろそろツボになってきました(ゴゴゴゴゴ)。とりあえずふもとのコンビニで休憩。一応地図でどの変か調べてきましたがやはりいまいち場所が分かりません。野木和公園ってなんじゃい…?祭やってた雰囲気でしたが…。
さて…どう帰ろうかな…。事故るのも嫌だしいつもの7号線通って帰ろうかな…と思いましたが慣れない道をこれ以上通るのも気が滅入るので峠越えを決意。
-----------------------------------------------------
こ、これは…大学1年生になりたての5月ッ!まだ18歳ッ!(笑)あの頃は車に対する情熱が常にマックス状態。恐れも知らず峠を攻めに行く私。この当時のジャスミンの足回りのバランスといったら酷いもので、よくもまぁ峠を走っていたもんです(笑)この年の12月に車高調を交換してまともなバランスになったんだよ。
今でも思い出す人生初の峠。狭い!って思ってとりあえず走るんですねぇ。おかげで車幅感覚を養うには絶好の場所でした(笑)最初はノロノロ運転というなんとも可愛らしい走り方(笑)前が見えない濃霧の中走った事もありましたねぇ。懐かしい。
慣れた頃にはイン側から出ている草だったら平気だろ、という思考になり気にせずインを攻めてたねぇ、スピードも上がるねぇ。翌年(2008年)には毎日八甲田を優しく適度に走って(言葉を濁す)たけど、まぁよく無事故で切り抜けたもんだ。事故らないようにマージンは取って走ってたとはいえ、無茶な事だったね。やめとけよってね。
今はあすなろラインはあんまり行きたくないですね(笑)木は道路に落ちてるわ、いきなり工事でブラインド片面通行(信号無し)の道はあるわで優しくない(笑)道は走ればすぐ頭から引っ張り出せるくらいまだ覚えてるかな…。どうだろう。
とりあえず一通り車でやりたい事はやってきたので悔いはないですね。サーキットには行きませんでしたが、実際ジャスミンでサーキットに行ってたらぶっ壊れてただろうし、正解だったでしょう。アイリスはサーキットは絶対走りません。峠もあんまり走りたくないし(笑)この辺は落ち着いた。今はゴールド免許の安全運転だよ。
じゃあまた明日。
今日行ってきました♪
ネット上ではなかなか評判がよろしく、ヘアピンもあるので走り屋さんはいいかもよ~なんて言われているので好都合です。ワインディングロードを気持ちよく流してホホホイなんて気分になろうとしたら…
狭ッ……!!
狭いです。住宅が並んでいる2車線の路地みたいな感じです。さすが峠…一般道が恋しくなるような狭さ…。こりゃ楽しめんな…。しかし!ここで逃げるワケにも行きません!とにかく走破しないといけません。2速と3速でエンジンブレーキを使いビビリながらノロノロ30~40キロ安全運転。
そして頂点らしき場所に到着、青森市内がよく見える場所です。以前道の駅浪岡「アップルヒル」の山に登った事がありますが当然山なので比べ物になりません。いや~…怖…。写真のすぐ前には断崖絶壁が待っています(汗)
標高350mくらいでしょうか…?
んでリフレッシュした私。ここからは下りです。雨も降っているし帰ろうかな…と思いましたがここまできて帰るなんて言語道断!さっそくダウンヒルを開始。するとタイヤの跡が沢山出現してきました。このライン取りからすると明らかにドリフトの跡です。やっぱりあるのか…と実感。
最初は狭さとクネクネに戸惑っていた私もこの頃になるとそろそろツボになってきました(ゴゴゴゴゴ)。とりあえずふもとのコンビニで休憩。一応地図でどの変か調べてきましたがやはりいまいち場所が分かりません。野木和公園ってなんじゃい…?祭やってた雰囲気でしたが…。
さて…どう帰ろうかな…。事故るのも嫌だしいつもの7号線通って帰ろうかな…と思いましたが慣れない道をこれ以上通るのも気が滅入るので峠越えを決意。
-----------------------------------------------------
こ、これは…大学1年生になりたての5月ッ!まだ18歳ッ!(笑)あの頃は車に対する情熱が常にマックス状態。恐れも知らず峠を攻めに行く私。この当時のジャスミンの足回りのバランスといったら酷いもので、よくもまぁ峠を走っていたもんです(笑)この年の12月に車高調を交換してまともなバランスになったんだよ。
今でも思い出す人生初の峠。狭い!って思ってとりあえず走るんですねぇ。おかげで車幅感覚を養うには絶好の場所でした(笑)最初はノロノロ運転というなんとも可愛らしい走り方(笑)前が見えない濃霧の中走った事もありましたねぇ。懐かしい。
慣れた頃にはイン側から出ている草だったら平気だろ、という思考になり気にせずインを攻めてたねぇ、スピードも上がるねぇ。翌年(2008年)には毎日八甲田を優しく適度に走って(言葉を濁す)たけど、まぁよく無事故で切り抜けたもんだ。事故らないようにマージンは取って走ってたとはいえ、無茶な事だったね。やめとけよってね。
今はあすなろラインはあんまり行きたくないですね(笑)木は道路に落ちてるわ、いきなり工事でブラインド片面通行(信号無し)の道はあるわで優しくない(笑)道は走ればすぐ頭から引っ張り出せるくらいまだ覚えてるかな…。どうだろう。
とりあえず一通り車でやりたい事はやってきたので悔いはないですね。サーキットには行きませんでしたが、実際ジャスミンでサーキットに行ってたらぶっ壊れてただろうし、正解だったでしょう。アイリスはサーキットは絶対走りません。峠もあんまり走りたくないし(笑)この辺は落ち着いた。今はゴールド免許の安全運転だよ。
じゃあまた明日。
ごきげんよう。我がCT9A、ランサーエボリューション8MRにバックモニターを取り付けました。
モニターはレーダー探知機。セルスターの3年くらい前のアシュラです。アシュラにはRO-106っていう外部出力のコードをカメラの映像出力コードに繋げると、バックに連動してモニターに変わるという機能が付いています。買った時からやっときゃよかったと後悔しておよそ3年。ようやくこの日が来ました。
取り付けはバリカンさんにお願いしました(笑)ナンバーの上の空洞からバンパーの中をなんとか通してトランクまで線を引っ張り、内張りとか色々剥がして線を繋げ、室内もほとんどコードが見えないように上手に隠してくれました。所要時間は約1時間30分。オート◯ックスだと工賃8000円くらいかかるらしいです。サンキュ。
こんな感じです。どうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/bf40d38680eef56b80f97ade205a2392.jpg)
ここ。ナンバーの中央上部に付ける事が出来れば良いんでしょうけど、ちょうどそこ空洞になってまして取り付けには不安定。となれば運転席からより死角になる左側にしました。スーパービビリで絶対ぶつけたくない病(ぶつけないけど)をこじらせている私にようやく平穏が(笑)
ボディに穴を開ける事も無く、オールオッケー。では運転席からどんな感じなのかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/d55b30c4a972cafe7d82412f0a6becbf.jpg)
こんな感じ。バンパーあたり全てカバー出来れば良いんですが、そんな事はないのであくまでも最終位置調整用です。もう十分十分。位置調整もバリカンさんとあーだこーだ言いながら自分のベストな位置にしたので満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/a6b627a9062c962f9e579ad775d95389.jpg)
一応真ん中のラインの位置で「下がってもこの辺まで」くらいの位置づけです。手前の線がバンパーギリギリ、モノによっては接触ラインって感じです。性格上バンパーは少しだけ見えるようにしました。左側よりに取り付けたので、右のラインが大体車体の中央を指す感じになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/48f23fb1ca2ee5d8a55b8c692af5d06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/b4ffda03447811f7586a335be5aa0f44.jpg)
この後イエローハットに買い物に行きましたが、やらなくてもいいものを、無意味にバックして駐車しました。おかげさまで快適です。最初自分のいつもの感覚で止めたら真ん中のラインでした。偶然なのか感覚が染み付いているのか。でもあると便利!(笑)
しかし、このレーダー探知機に付いている配線。作業中バリカンさんがやらかしたアクシデントで若干の不安要素が(笑)3日後くらいに接触不良を起こしてやり直し!って事にならないことを祈る(笑)
じゃあまた。
モニターはレーダー探知機。セルスターの3年くらい前のアシュラです。アシュラにはRO-106っていう外部出力のコードをカメラの映像出力コードに繋げると、バックに連動してモニターに変わるという機能が付いています。買った時からやっときゃよかったと後悔しておよそ3年。ようやくこの日が来ました。
取り付けはバリカンさんにお願いしました(笑)ナンバーの上の空洞からバンパーの中をなんとか通してトランクまで線を引っ張り、内張りとか色々剥がして線を繋げ、室内もほとんどコードが見えないように上手に隠してくれました。所要時間は約1時間30分。オート◯ックスだと工賃8000円くらいかかるらしいです。サンキュ。
こんな感じです。どうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/bf40d38680eef56b80f97ade205a2392.jpg)
ここ。ナンバーの中央上部に付ける事が出来れば良いんでしょうけど、ちょうどそこ空洞になってまして取り付けには不安定。となれば運転席からより死角になる左側にしました。スーパービビリで絶対ぶつけたくない病(ぶつけないけど)をこじらせている私にようやく平穏が(笑)
ボディに穴を開ける事も無く、オールオッケー。では運転席からどんな感じなのかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/d55b30c4a972cafe7d82412f0a6becbf.jpg)
こんな感じ。バンパーあたり全てカバー出来れば良いんですが、そんな事はないのであくまでも最終位置調整用です。もう十分十分。位置調整もバリカンさんとあーだこーだ言いながら自分のベストな位置にしたので満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/a6b627a9062c962f9e579ad775d95389.jpg)
一応真ん中のラインの位置で「下がってもこの辺まで」くらいの位置づけです。手前の線がバンパーギリギリ、モノによっては接触ラインって感じです。性格上バンパーは少しだけ見えるようにしました。左側よりに取り付けたので、右のラインが大体車体の中央を指す感じになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/48f23fb1ca2ee5d8a55b8c692af5d06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/b4ffda03447811f7586a335be5aa0f44.jpg)
この後イエローハットに買い物に行きましたが、やらなくてもいいものを、無意味にバックして駐車しました。おかげさまで快適です。最初自分のいつもの感覚で止めたら真ん中のラインでした。偶然なのか感覚が染み付いているのか。でもあると便利!(笑)
しかし、このレーダー探知機に付いている配線。作業中バリカンさんがやらかしたアクシデントで若干の不安要素が(笑)3日後くらいに接触不良を起こしてやり直し!って事にならないことを祈る(笑)
じゃあまた。
ごきげんよう。今日はまたダイソーからサボテンを買ってきました。別に1つ目がダメになったからという事ではなく、新しく追加する為です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/3b3abf319c85cce149b34ce929a72c6b.jpg)
先週はテーブルヤシを買ってきて、「植物が育つ不思議なゼリー」っていうやつにブッ刺しました。青とビンの相性がよくとても綺麗です。育つかどうかはまだ分かりません(笑)そもそもテーブルヤシはこれで育つのか。
さて買ってきたサボテンはすぐに鉢から出して、根っこを洗って1センチくらい残してカットしました。乾燥が終わったら早速水を入れて開始したいです。思い出せば最初の目的はこれだったはずでは…(笑)ま…まぁ1つは土で育てて、もう1つは水耕で育てましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/3b3abf319c85cce149b34ce929a72c6b.jpg)
先週はテーブルヤシを買ってきて、「植物が育つ不思議なゼリー」っていうやつにブッ刺しました。青とビンの相性がよくとても綺麗です。育つかどうかはまだ分かりません(笑)そもそもテーブルヤシはこれで育つのか。
さて買ってきたサボテンはすぐに鉢から出して、根っこを洗って1センチくらい残してカットしました。乾燥が終わったら早速水を入れて開始したいです。思い出せば最初の目的はこれだったはずでは…(笑)ま…まぁ1つは土で育てて、もう1つは水耕で育てましょう。
ごきげんよう。PS+で前から気になっていたRIDEがフリープレイで配信されていたので速攻ダウンロードしました。ランエボ乗ってるけど結構バイク好きなんです。でもバイクは全然詳しくない。みんな同じに見える(笑)
バイクのリアルシミュレーター。だから最初は排気量の小さいバイクからかなぁと思ったんですが、いきなり大型ですわ。ちょっとびっくりしましたが、海外ではこんなもんなんでしょうか。ようわからん…。しっかし車と本当に勝手が違います。走らせ方がわからないのでかつてバイクに乗っていたサミュエルさんに電話。
そこでサミュエルさんからレースにおけるライディングテクニックを教えてもらいました。確かに全然違うのね(笑)でも良いこと聞いた。さすがスピードタイプ人間。伊達にRX-7乗ってないなぁ。
このゲーム初心者の為の救済機能として、リワインド(ジョジョで言うマンダムみたいなの)が使えます。クラッシュしたりしたらL1を押す事により、ある程度自由に時間を巻き戻して再開出来ます。回数制限はありますが、なかなかユニークな機能です。
バイクは加速が凄いので、一瞬でも気を抜くとスパーンと抜かれます。これ車と全然違う感覚です。確かに車ゲームでもそういうところありますが、さすがバイクって感じです。エンジンの上にまたがって乗ってるんですもの。速い速い。色んな違いを楽しみながらプレーしています。
おかげでアンチャ4現在休止中(笑)
バイクのリアルシミュレーター。だから最初は排気量の小さいバイクからかなぁと思ったんですが、いきなり大型ですわ。ちょっとびっくりしましたが、海外ではこんなもんなんでしょうか。ようわからん…。しっかし車と本当に勝手が違います。走らせ方がわからないのでかつてバイクに乗っていたサミュエルさんに電話。
そこでサミュエルさんからレースにおけるライディングテクニックを教えてもらいました。確かに全然違うのね(笑)でも良いこと聞いた。さすがスピードタイプ人間。伊達にRX-7乗ってないなぁ。
このゲーム初心者の為の救済機能として、リワインド(ジョジョで言うマンダムみたいなの)が使えます。クラッシュしたりしたらL1を押す事により、ある程度自由に時間を巻き戻して再開出来ます。回数制限はありますが、なかなかユニークな機能です。
バイクは加速が凄いので、一瞬でも気を抜くとスパーンと抜かれます。これ車と全然違う感覚です。確かに車ゲームでもそういうところありますが、さすがバイクって感じです。エンジンの上にまたがって乗ってるんですもの。速い速い。色んな違いを楽しみながらプレーしています。
おかげでアンチャ4現在休止中(笑)
うん。さすがに歯医者に行こう。しかし気持ちを決めたのが夕方頃であり、最短でも月曜日になりますか。月曜日に予約いれていこう。しかし歯医者なんて10年ぶりになるだろうか。私が行ってた歯医者は院長が亡くなったので新たに探さなければいけない。
これはオススメを聞いたので、そこに行きます。
親知らずは他の歯に干渉していないので抜かなければいけないという事はないと思います(希望的観測)。ぬ…抜くのだけは勘弁して下さい(笑)そんな事を考えてます。でもいっその事抜いてしまえばこの苦しみからも開放されるってもんですよね。干渉してないから抜く必要は無いと思いますが…(大事なことなので二回言いました)。
あとは歯医者さんの判断に任せます。出来れば抜きたくないっては言う予定です(笑)
じゃ!
これはオススメを聞いたので、そこに行きます。
親知らずは他の歯に干渉していないので抜かなければいけないという事はないと思います(希望的観測)。ぬ…抜くのだけは勘弁して下さい(笑)そんな事を考えてます。でもいっその事抜いてしまえばこの苦しみからも開放されるってもんですよね。干渉してないから抜く必要は無いと思いますが…(大事なことなので二回言いました)。
あとは歯医者さんの判断に任せます。出来れば抜きたくないっては言う予定です(笑)
じゃ!
親知らず付近の歯茎がめっちゃ腫れてきました。これはいかんでしょ。まるでビー玉が入っているかのよう…。なんか菌が入っちゃったかな。
午後に膿がドローって出てきてひえーってなりましたが、なんとか生きてます。これは歯医者に行かなければいけない気が(笑)で、でもほら、まだ大丈夫そうだし?(笑)い、いけるでしょ。いやぁ歯は歯医者に行かなきゃ行けないのはわかっているんですが、歯医者だけはビビり。
ロキソニンを飲んでまずは耐えよう。ダメなのはわかってるけど…引けばいいだろ…
午後に膿がドローって出てきてひえーってなりましたが、なんとか生きてます。これは歯医者に行かなければいけない気が(笑)で、でもほら、まだ大丈夫そうだし?(笑)い、いけるでしょ。いやぁ歯は歯医者に行かなきゃ行けないのはわかっているんですが、歯医者だけはビビり。
ロキソニンを飲んでまずは耐えよう。ダメなのはわかってるけど…引けばいいだろ…
ごきげんよう。今日は私が3月まで勤めていた仕事の話を少しします。
私は児童養護施設に勤務していました。そこは養護学校に通う知的障害や発達障害を持つ子供たちが利用する施設です。私が小学校や中学校の頃、同級生や後輩に障害を持つ人もいたので、多少なりとも慣れているつもりでした。でも養護学校に通うという事は、普通の学校には行けない程の障害があるという事です。そこで感じた事は学校に通えていただけでも障害の程度が軽かったんだな、という事でした。
もちろん私は福祉の大学に通っていたわけでなかったので、私なりにイチから障害の事を勉強して仕事にあたっていました。私の仕事は主に知的障害に加え発達障害を持つ子供たちに支援をする事でした。主に自閉症やダウン症、ちゃんと喋られる子もいれば、言葉が苦手な子供もいました。言葉が通じる子、通じない子、様々おりました。通じないと言っても、理解してるけど行動に上手く移せないだけなのかもしれません。
例えば、自閉症をもつ人は相手の気持ちを読み取る事が苦手です。そういった子供にどうやって相手の気持ちを理解出来るようになるか支援したりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/2efaa20cdea252b0d1969a30eea4c7a2.jpg)
まさにこの本を使っていたのですが、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という事をしていました。相手の気持ちを汲み取るのが苦手なので、自分がこういう場面だったらどう思うかな?って感じで理解に繋げておりました。この本の画像ではないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/06ca919cf97d8ff9de08ccc2b5887fec.jpg)
こんな感じで日常で起こる場面を想定したイラストが色々と描かれています。健常者であれば、このイラストを見ただけですぐに理解出来るのですが、障害があると見ただけでは理解出来ません。一対一で「これはどういう場面かな?」「自分だったらどう思うかな?」とか話し合い、実際にその場でロールプレイングして「どう思った?」とかそんな感じで少しずつ理解出来るように支援していました。
嫌なことをされて「やめて!」と言えなくてずっと嫌な思いをしている子には「やめて!」と言える練習をしたり、なかなか挨拶が出来ない子には「挨拶するとお互いに気持ちが良くなるよね」とか、学校を卒業してから使える事もやったり。学校生活を上手く送るための支援は当然なんですが、卒業後を意識して支援出来ていない、というのが今の日本の現状だったりします。ですから私の担当だった子には卒業後もなんとかなるようにやっていたつもりです。
優しい言葉(フワフワ言葉)、きつい言葉(チクチク言葉)を上手く使える事も大切です。つい「うるせぇ!」とか「黙れ!」とか喋ってしまうと本人にその気がなくても悪い空気になります。当然本人はそのような自覚がないので何で人間関係が悪化しているか分かりません。あるいは分かっているけど口に出してしまう。こういうのも上に書いたソーシャルスキルトレーニングを併用しながら「少し静かにしてくれるかな」って言えば良いとかそんな感じ。
一口に自閉症と言っても全員が教科書通りではありません。ある程度の傾向はあるにせよ、性格と一緒で十人十色。何が得意で何が不得意かは健常者だって一緒です。突然パニックになってしまう子もいます。それぞれの特徴を理解するのも一苦労。福祉の学校から教育実習生も何人か来てましたが、私より知識あるだろうなぁ~とか思ってました。その辺は、ハッタリで(笑)
とまぁ簡単に申し上げましたが、何でこれを書いたかと言いますと熊本地震。障害者が避難所に行けず、つらい思いをしていると報道されたからです。自閉症だと環境の変化が凄く苦手で、どうしようもない不安感に襲われてしまいます。避難所での生活は非常に辛く、回りの人にも迷惑をかけるという事で危険な可能性がある自宅にいます。
それはまだまだ、本当にまだまだ一般的に発達障害が理解されていない事も表しています。例えで出した自閉症だって言葉は知ってるけどどんな症状かってのは一般的に浸透しておらず、誤解を生んでいます。対人関係が苦手、コミュニケーションが苦手、かなり強いこだわりがある、という特徴だって福祉関係者じゃないと中々耳にする事もないと思います。
こういう事に関しては男性よりも女性の方が理解されていると思います。父親ももちろんですが、特に母親になっている方は理解されている方が多いです。私のように独身男性はあんまり理解されていない(私もそうだった)傾向にあります(福祉関係者を除く)。
障害者に対する偏見や差別は現状では致し方無いとは言え、もしこの文章を読んで少しでも考えてくれる方がいらっしゃったら幸いです。
私は児童養護施設に勤務していました。そこは養護学校に通う知的障害や発達障害を持つ子供たちが利用する施設です。私が小学校や中学校の頃、同級生や後輩に障害を持つ人もいたので、多少なりとも慣れているつもりでした。でも養護学校に通うという事は、普通の学校には行けない程の障害があるという事です。そこで感じた事は学校に通えていただけでも障害の程度が軽かったんだな、という事でした。
もちろん私は福祉の大学に通っていたわけでなかったので、私なりにイチから障害の事を勉強して仕事にあたっていました。私の仕事は主に知的障害に加え発達障害を持つ子供たちに支援をする事でした。主に自閉症やダウン症、ちゃんと喋られる子もいれば、言葉が苦手な子供もいました。言葉が通じる子、通じない子、様々おりました。通じないと言っても、理解してるけど行動に上手く移せないだけなのかもしれません。
例えば、自閉症をもつ人は相手の気持ちを読み取る事が苦手です。そういった子供にどうやって相手の気持ちを理解出来るようになるか支援したりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/2efaa20cdea252b0d1969a30eea4c7a2.jpg)
まさにこの本を使っていたのですが、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という事をしていました。相手の気持ちを汲み取るのが苦手なので、自分がこういう場面だったらどう思うかな?って感じで理解に繋げておりました。この本の画像ではないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/06ca919cf97d8ff9de08ccc2b5887fec.jpg)
こんな感じで日常で起こる場面を想定したイラストが色々と描かれています。健常者であれば、このイラストを見ただけですぐに理解出来るのですが、障害があると見ただけでは理解出来ません。一対一で「これはどういう場面かな?」「自分だったらどう思うかな?」とか話し合い、実際にその場でロールプレイングして「どう思った?」とかそんな感じで少しずつ理解出来るように支援していました。
嫌なことをされて「やめて!」と言えなくてずっと嫌な思いをしている子には「やめて!」と言える練習をしたり、なかなか挨拶が出来ない子には「挨拶するとお互いに気持ちが良くなるよね」とか、学校を卒業してから使える事もやったり。学校生活を上手く送るための支援は当然なんですが、卒業後を意識して支援出来ていない、というのが今の日本の現状だったりします。ですから私の担当だった子には卒業後もなんとかなるようにやっていたつもりです。
優しい言葉(フワフワ言葉)、きつい言葉(チクチク言葉)を上手く使える事も大切です。つい「うるせぇ!」とか「黙れ!」とか喋ってしまうと本人にその気がなくても悪い空気になります。当然本人はそのような自覚がないので何で人間関係が悪化しているか分かりません。あるいは分かっているけど口に出してしまう。こういうのも上に書いたソーシャルスキルトレーニングを併用しながら「少し静かにしてくれるかな」って言えば良いとかそんな感じ。
一口に自閉症と言っても全員が教科書通りではありません。ある程度の傾向はあるにせよ、性格と一緒で十人十色。何が得意で何が不得意かは健常者だって一緒です。突然パニックになってしまう子もいます。それぞれの特徴を理解するのも一苦労。福祉の学校から教育実習生も何人か来てましたが、私より知識あるだろうなぁ~とか思ってました。その辺は、ハッタリで(笑)
とまぁ簡単に申し上げましたが、何でこれを書いたかと言いますと熊本地震。障害者が避難所に行けず、つらい思いをしていると報道されたからです。自閉症だと環境の変化が凄く苦手で、どうしようもない不安感に襲われてしまいます。避難所での生活は非常に辛く、回りの人にも迷惑をかけるという事で危険な可能性がある自宅にいます。
それはまだまだ、本当にまだまだ一般的に発達障害が理解されていない事も表しています。例えで出した自閉症だって言葉は知ってるけどどんな症状かってのは一般的に浸透しておらず、誤解を生んでいます。対人関係が苦手、コミュニケーションが苦手、かなり強いこだわりがある、という特徴だって福祉関係者じゃないと中々耳にする事もないと思います。
こういう事に関しては男性よりも女性の方が理解されていると思います。父親ももちろんですが、特に母親になっている方は理解されている方が多いです。私のように独身男性はあんまり理解されていない(私もそうだった)傾向にあります(福祉関係者を除く)。
障害者に対する偏見や差別は現状では致し方無いとは言え、もしこの文章を読んで少しでも考えてくれる方がいらっしゃったら幸いです。