17日の藻岩山で 2007-04-19 17:43:27 | 登山道から 山頂からの眺めは良く、360度見渡せました。 手稲山 恵庭岳 樽前山(中央に真っ白く見えています) 石狩湾、暑寒別や樺戸の山並み、芦別、夕張岳も望めたのですが、 ・・・・・写真は見事に失敗しました エゾトリカブト このくらいの若い芽はニリンソウと間違えやすいので要注意 オオウバユリ この花も種子からだと花が咲くまで6年かかると聞きました。 ↑↓オオハナウド この毛むくじゃらが可愛いの! なぁ~んか・・・温かそうでしょう
藻岩山の福寿草 2007-04-18 12:50:23 | 登山道から 一週間ぶりの藻岩山です。 狙いは勿論 福寿草 旭山コースの登山口 ここから3.3キロで山頂です。 約10分歩くと旭山記念公園の分岐点に着きます。 この10分がけっこうキツく、ここで飛ばすとバテます。 エナガ(たぶん?)に逢いました ほぼど真ん中にいるのですが、わかります? 山での出逢いは初めてなので嬉しかったです 福寿草 思いの外雪深く、諦めかけたのですが・・・ 昨年の場所に見当をつけ、見つけました 写真(下)、左側の蕾は半分笹の葉に隠れていました。 笹を除けたのですが・・・いけなかったかしら? 馬の背 旭山コース方面から見おろしています。 左下に見える人は慈啓会コースを下山するところで、 他に見えている人たちは山頂へ向かっています。 17日はお天気も眺めも良く、登山者も多く感じました。
エンレイソウ 2007-04-17 18:14:29 | 界隈 花が咲くまで、15年かかると言われるエンレイソウ って事は、この子は15歳以上!? まだ蕾を持たない子の子達は何歳くらいなのでしょう? 14日にアップしたエゾエンゴサクです。 これくらいだと開花したと言えないでしょうか
ねこのひげ 2007-04-16 17:16:18 | その日ぐらし 猫のヒゲにみえますか? 画像クリックで花です 花は白色となっていますが、どう見ても藤色。 この他に白い花もあるということなのでしょうか? 画像クリックで花です ゲンペイクサギ、赤と白がはっきりした花です。 こちらも見ようによってはネコノヒゲみたいですが・・・。 画像クリックで花です 「チャ」というくらいですから主役は『葉』かな? ( 4/10 北海道医療大学附属薬用植物園にて )
緋桐(ヒギリ) 2007-04-15 15:08:52 | その日ぐらし 4月10日に出向いた 北海道医療大学附属薬用植物園 で出逢った花です。 花が開くとこんな風になります。 葉が、桐の木に似ているところから 「ヒギリ」と付いた名前だそうですが、 桐のように大木にはならないみたいです
エゾエンゴサク 間もなくです 2007-04-14 16:37:43 | 界隈 昨日の界隈の散歩でエゾエンゴサクも見つけました。 まだ咲きかけですが、 これが こうなって 蕾がふくらんできて、 色づき始めます。 お日様が照ると開花も早まるのでしょうが、 あいにく今日は・霙・雪 開花は17日と予想していますが、果たして・・・!?
ナニワズ 咲きました 2007-04-13 21:28:23 | 界隈 スッキリしないお天気が続いています。 家にくすぶっててもしょうがないので、 界隈を散歩してみました。 3月5日 「春 みぃ~っけ♪.。o○」 ではまだ蕾だったナニワズが咲いていました ちょっと肉厚に見える花弁がキレイです。 こちらは咲きかけのフッキソウです。 左下と下の蕾の形が少し違うのは雌花でしょうか? 次に同じ花を見つけられたら確認してきます 画像クリックで今日13日に写したクジャクチョウです。 つい先日もアップしているのですが・・・
ヒスイカズラ 2007-04-13 11:25:40 | その日ぐらし ヒスイカズラ、見ごろは逃してしまいましたが・・・ 小さな蕾が・・・7~8センチくらいでした。 蕾の時に触る(手に触れる)と咲かずに枯れてしまうそうです。 いただいたパンフレットにも 園内の薬草は貴重な研究資料ですので、 手を触れないでください。 との注意書きがありました。 鳥の爪のようにも見える蕾 この蕾はいつごろが見ごろになるのでしょう? 残っている花をアップで・・・神秘的な色でした。 見ごろの花は Tさんのブログ でどうぞ ムラサキオモト ガラス細工のような花でした こちらはJR北海道医療大学駅の駅舎です。 JR・札沼線は一時間に一本くらいしかありません。 充分確認してからお出かけください。 JR車窓から見える田圃の何箇所かに白鳥も見られました。
ツノハシバミ?? 2007-04-12 10:23:57 | 登山道から 多分、ツノハシバミだろうと思いますが~?? 雄花と思われる部分の長さは1.5センチほどです。 頂芽です。 画像クリックで全体が出ますが・・・ 後方にボンヤリ黒っぽく見えるのが円山です。 ( 4/6 藻岩山にて )
わたのはな 2007-04-11 18:50:32 | その日ぐらし 10日、Tさんの案内で、 北海道医療大学の附属薬用植物園 へ行ってきました。 ↓ 綿の花と実です 「リクチワタ」と名札が付いています。 ドライフラワーになった実は花屋さんでも見かけますが、 「生花」は初めて見ました。 布団に入ってる綿がこんなにキレイな花を咲かせるなんて 今夜からイイ夢が見られそうです