昨日の続きです、目的のチョウトンボ(蝶蜻蛉)はなかなか見付からず。
少し来るのが早過ぎたかと思い始めた頃、僅かですが見付ける事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/3367ae6f1bc4c38180cdf5313e634a39.jpg)
トンボ科ハネビロトンボ亜科、体長31~42mm、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/1e820647912a3288fea95809a11a27ea.jpg)
雌雄で翅の色が少し違うようですが、私には見た目では分かりません。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/17a2e8f0a9b3ac7fd944ee9cbd61cdc5.jpg)
晴れてませんでしたが意外に翅が輝いて撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/5ac0d03d1e474ab70a3b8285a485497b.jpg)
とまってるのは撮れますが、飛んでるのは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/9d8948c94b9ae468c7bfbd559e451a19.jpg)
蝶の名が付いてるように他のトンボより飛び方が不規則、蝶のように飛び回る事も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/d4bf8d3854fb1e7124e8d8155aa50570.jpg)
特に縄張り争いの時は激しく複雑に飛び回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/f987080af8f96f647bd18a98082cbbf7.jpg)
私にはとても捉えられません。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/ab0d9a58483b6791726dc26a050d527b.jpg)
正面から顔を撮りたいのですけど・・・そんな上手い具合にとまってくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/582c7c38d645af90b03bb1239654f702.jpg)
池の畔の植え込みの中から何かが飛びました、飛び方が直線的で蝶では有りません。
かと言ってトンボでもない、胴体がかなり太く見えたからです。
慌てて飛んだ方へ、植え込みの中に見え隠れしてたのはオオスカシバ(大透翅蛾)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/c679efdb3c2817dc224f7915c0467c37.jpg)
かと言ってトンボでもない、胴体がかなり太く見えたからです。
慌てて飛んだ方へ、植え込みの中に見え隠れしてたのはオオスカシバ(大透翅蛾)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/c679efdb3c2817dc224f7915c0467c37.jpg)
スズメガ科ホウジャク亜科、開帳50~70mm、本州~沖縄に分布、年2回発生、蛹で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/46680b7764cb17d6b33845785fd76f87.jpg)
ホシホウジャク(星蜂雀)は見た事が有りますが、オオスカシバは初見初撮りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/d75cc5ae78856ee024854790b5c6b5c0.jpg)
しかしこれが蛾とは思えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/25a0c15871bafa925bfe72f94d96a057.jpg)
割と奇麗に撮れてたので、全体を切り取り拡大してみても良かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/ac3fa9eaa99f2f091d7f2850e133f10f.jpg)
林縁に居たヒカゲチョウ(日陰蝶)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/dc23e47a1c59bac4ab0b8d60d0444eec.jpg)
キマダラセセリ(黄斑挵)も居ました。
セセリチョウ科セセリチョウ亜科、前翅長13~18mm、北海道~九州に分布、幼虫で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/522e34ef14e8f7f320045beb6436795e.jpg)
セセリチョウ科セセリチョウ亜科、前翅長13~18mm、北海道~九州に分布、幼虫で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/522e34ef14e8f7f320045beb6436795e.jpg)
帰り掛けの畑に舞い降りるヒバリ(雲雀)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/7afa4ef52164197b98a75ba286aa700f.jpg)
チョウトンボが本命でしたが、サンコウチョウにオオスカシバと予想外のが撮れた公園でした。