最高気温36.7℃の日の夕方4時過ぎに山裾から少し林道へ入ってみました。
前日の最高気温は38.5℃でした。(>_<)
まずは山裾の農業用水脇に咲いてたコオニユリ(小鬼百合)。
まずは山裾の農業用水脇に咲いてたコオニユリ(小鬼百合)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/1ba6377263c9565b13a90c11d047d93e.jpg)
花だけ見ればオニユリと同じ、違いは茎に零余子又は珠芽(むかご)が出来ない事。
↓の画像の茎には零余子が着いてません。
オニユリより背丈も花も小型と言われてますが、見た目では・・・?(^^;)
↓の画像の茎には零余子が着いてません。
オニユリより背丈も花も小型と言われてますが、見た目では・・・?(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/204b1a44c531fedfbcc7a0e4b341bd11.jpg)
水路の内側の下向き斜に面咲いてるので撮り難い、対岸にも咲いてますが行く事が出来ず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/5249a937da7f9a7d0e6f09346ad5b6a1.jpg)
この付近に沢山咲いていて、本当に全部コオニユリ?と疑いたくなるほど。
実が出来やすいとの事ですが、実生(みしょう)から開花まで6~8年掛かるようです。
対してオニユリは零余子から3年ほどで咲くとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/06fa8548673d225146a1976a24cc9825.jpg)
実が出来やすいとの事ですが、実生(みしょう)から開花まで6~8年掛かるようです。
対してオニユリは零余子から3年ほどで咲くとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/06fa8548673d225146a1976a24cc9825.jpg)
ユリ科ユリ属の多年草で北海道~九州に分布。
食用にする百合根はこのコオニユリの鱗茎だとか、オニユリの鱗茎は苦みが有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/9ec5e5c8a7521fe841cc6ef9b910e3f3.jpg)
食用にする百合根はこのコオニユリの鱗茎だとか、オニユリの鱗茎は苦みが有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/9ec5e5c8a7521fe841cc6ef9b910e3f3.jpg)
同じ水路脇にはユウスゲ(夕菅)も咲いてました。
残念な事に行けない対岸にしかなく、レンズを伸ばして撮るしか有りません。
残念な事に行けない対岸にしかなく、レンズを伸ばして撮るしか有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/50ff26f04d122b01b46c161f59a03bc4.jpg)
ツルボラン科ワスレグサ属の多年草で本州~九州に分布。
※ユリ科→ススキノキ科→ツルボラン科
※ユリ科→ススキノキ科→ツルボラン科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/19c39825a40457299e7524e4717e3666.jpg)
夕方から(午後4時頃)咲き始め、翌日の午前中には萎んでしまう一日花。
同じ夜に咲くスズサイコ(鈴柴胡)は日中に曇りや雨で薄暗くなると時間に関係なく咲きます。
ユウスゲは日中に薄暗くなっても時間が来ないと咲きません、時計も持って無いのに不思議。
夕方に咲く黄色の花が何故か涼しさを感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/4c8c2e07df69307bd48b7a9dc55fa1e2.jpg)
同じ夜に咲くスズサイコ(鈴柴胡)は日中に曇りや雨で薄暗くなると時間に関係なく咲きます。
ユウスゲは日中に薄暗くなっても時間が来ないと咲きません、時計も持って無いのに不思議。
夕方に咲く黄色の花が何故か涼しさを感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/4c8c2e07df69307bd48b7a9dc55fa1e2.jpg)
少し林道に入ってみるとセリ(芹)の花が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/b0d7b96ce8ecb4d1e9a94fe5cdcaf4fa.jpg)
セリ科セリ属の多年草で全国に分布、ご存じのように強い香りがする春の七草の一つ。
春の七草の一つですが花の時期は今頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/91eae5923183e103d464cdddf0088858.jpg)
春の七草の一つですが花の時期は今頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/91eae5923183e103d464cdddf0088858.jpg)
薄暗い所に居たダイミョウセセリ(大名挵)、暗すぎたので閃光撮影で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/002e663291098120ab20aa2b113f481f.jpg)
更に暗い林道の真ん中に鎮座していたアズマヒキガエル(東蟇蛙)。
暗かったので危うく踏むところでした。(^^;)
暗かったので危うく踏むところでした。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/ae1d0fdd71ca000c3556d9883aad6a69.jpg)
↓も閃光撮影です、近寄っても微動だにしませんでした。
以下、国立環境研究所侵入生物データベースより。
アズマヒキガエルは鳥取・近畿北部以東の本州に分布。(←以西はニホンヒキガエル)
ヒキガエル属は外来生物法で未判定外来生物に指定されてます。
(特定外来生物指定種、要注意外来生物指定種、但し国内産種を除く)
へ~ぇっ!ヒキガエルがこんな事になってたとは知りませんでした。
ただ国内産種を除くので、14都府県では絶滅危惧種に指定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/1cc99645f358ed7725bd9c2de46140c4.jpg)
以下、国立環境研究所侵入生物データベースより。
アズマヒキガエルは鳥取・近畿北部以東の本州に分布。(←以西はニホンヒキガエル)
ヒキガエル属は外来生物法で未判定外来生物に指定されてます。
(特定外来生物指定種、要注意外来生物指定種、但し国内産種を除く)
へ~ぇっ!ヒキガエルがこんな事になってたとは知りませんでした。
ただ国内産種を除くので、14都府県では絶滅危惧種に指定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/1cc99645f358ed7725bd9c2de46140c4.jpg)
ダイコンソウ(大根草)が一花だけ咲いてました。
バラ科ダイコンソウ属の多年草で北海道南部~九州に分布、花の直径は12~18mm。
根性葉がダイコンの葉に似てる事が名前の由来、その根性葉は画角に入ってませんけど。
バラ科ダイコンソウ属の多年草で北海道南部~九州に分布、花の直径は12~18mm。
根性葉がダイコンの葉に似てる事が名前の由来、その根性葉は画角に入ってませんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/2b84fa3986bbea881b46ab2f18e02c47.jpg)
イヌゴマ(犬胡麻)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/71/367da0e04988bd75c46e0f614c68b43f.jpg)
シソ科イヌゴマ属多年草で北海道南部~九州に分布、花冠の長さ12~15mm。
名にイヌが付くので役に立たないようですが、昆虫には役立つようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/34c38fd1e3120bc6f7e6c7285519fec2.jpg)
↓は草の葉の隙間から前ぼかしで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/e7e4ec9b619c7086629f6d0922f6576d.jpg)
久し振りに見たキビタキ(黄鶲)、幼鳥でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/2714a0a8b16fcde29b3b36bdc1fe598c.jpg)
暫く見てなかったのでもう帰ってしまったと思ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/6c12740d770b568a1dcc7ff4ad14bea6.jpg)
ユウスゲの咲く時間帯に行ったのですが、それでも暑くて汗が止まりませんでした。
在庫が終わると言いながら今日まで引っ張って来ましたが、いよいよ本当に在庫切れ。
本日何某か撮らないと夏休みになります。(;^ω^)
在庫が終わると言いながら今日まで引っ張って来ましたが、いよいよ本当に在庫切れ。
本日何某か撮らないと夏休みになります。(;^ω^)