意外と色々な花が咲いていて楽しめた。
長野側のガレの縁近くにシコタンソウが多く、
ミヤマダイコンソウも多かった。
俺の大好きな「ゴゼンタチバナ」がハイマツの下に
ひっそりと咲いていて嬉しくなった。

ミヤマバイケイソウはこれだけ集まると少し不気味だ。
右はミヤマゼンゴ。前者は水場手前の花畑近くにあった。後者は稜線上。

ミヤママンネングサ ミヤマミミナグサ ミヤマダイコンソウの群落 シナノキンバイ チングルマ
ミヤママンネングサの黄色がきれいだった。
ミヤマミミナグサはツメクサの一種と思っていたが帰って調べて分った。
ミヤマダイコンソウは接写のいいのが無くこれを載せた。
残りの二種はお馴染みだが、もう一つハクサンイチゲもあったがいい写真が無い。
接写が上手くできないカメラみたいで新しいのが必要かも。

ツガザクラ ハクサンチドリ ミネウスユキソウ キスミレ ゴゼンタチバナ
ツガザクラは滅多に見たことが無かった。あとは良く見る花だが
ゴゼンタチバナは清楚で大好きな花。ハイマツの下にずーっと咲いていた。

シコタンソウ シコタンソウ群落 イブキトラノオ イワオウギ ウサギギク
シコタンソウがこんなに多いところはあまり記憶に無い。烏帽子岳周辺に多かった。
イブキトラノオも旬であちこちにあった。
イワオウギは久し振りに見た。
ウサギギクも好きな花でこれは結構瑞々しかった。

ウラジロナナカマド オサバグサ 右端は薬師岳のオサバグサ
オサバグサの小ささにビックリ。あの薬師岳のと比べるとまるで小人と巨人だ。
ストックの横の小さな白いのが花だ。
このオサバグサは三伏峠への登り途中で出てきたし、オタカラコウもあった。
他に咲いていたが上手く撮れなかった花を載せてておこう。
オトギリソウ ハクサンフウロ タカネグンナイフウロ ミヤマキンポウゲ ツマトリソウ ミツバオウレン
コケモモ ハクサンシャクナゲ イワカガミ
こうしてみると案外捨てたもんではない。
烏帽子岳への途中にある花畑は鹿柵のお陰で大分戻ってきているらしい。
ミヤマキンポウゲ シナノキンバイ ミヤマバイケイソウなどが咲き乱れていた。

復活中の花畑
小河内避難小屋のK氏によるとクロユリの大群落があったらしいが鹿に食い尽くされた由。
南アルプスのあちこちにマルバダケブキの大群落があるが、鹿が食わないからなんだから
何か堪らんなあ。
長野側のガレの縁近くにシコタンソウが多く、
ミヤマダイコンソウも多かった。
俺の大好きな「ゴゼンタチバナ」がハイマツの下に
ひっそりと咲いていて嬉しくなった。


ミヤマバイケイソウはこれだけ集まると少し不気味だ。
右はミヤマゼンゴ。前者は水場手前の花畑近くにあった。後者は稜線上。





ミヤママンネングサ ミヤマミミナグサ ミヤマダイコンソウの群落 シナノキンバイ チングルマ
ミヤママンネングサの黄色がきれいだった。
ミヤマミミナグサはツメクサの一種と思っていたが帰って調べて分った。
ミヤマダイコンソウは接写のいいのが無くこれを載せた。
残りの二種はお馴染みだが、もう一つハクサンイチゲもあったがいい写真が無い。
接写が上手くできないカメラみたいで新しいのが必要かも。





ツガザクラ ハクサンチドリ ミネウスユキソウ キスミレ ゴゼンタチバナ
ツガザクラは滅多に見たことが無かった。あとは良く見る花だが
ゴゼンタチバナは清楚で大好きな花。ハイマツの下にずーっと咲いていた。





シコタンソウ シコタンソウ群落 イブキトラノオ イワオウギ ウサギギク
シコタンソウがこんなに多いところはあまり記憶に無い。烏帽子岳周辺に多かった。
イブキトラノオも旬であちこちにあった。
イワオウギは久し振りに見た。
ウサギギクも好きな花でこれは結構瑞々しかった。



ウラジロナナカマド オサバグサ 右端は薬師岳のオサバグサ
オサバグサの小ささにビックリ。あの薬師岳のと比べるとまるで小人と巨人だ。
ストックの横の小さな白いのが花だ。
このオサバグサは三伏峠への登り途中で出てきたし、オタカラコウもあった。
他に咲いていたが上手く撮れなかった花を載せてておこう。
オトギリソウ ハクサンフウロ タカネグンナイフウロ ミヤマキンポウゲ ツマトリソウ ミツバオウレン
コケモモ ハクサンシャクナゲ イワカガミ
こうしてみると案外捨てたもんではない。
烏帽子岳への途中にある花畑は鹿柵のお陰で大分戻ってきているらしい。
ミヤマキンポウゲ シナノキンバイ ミヤマバイケイソウなどが咲き乱れていた。

復活中の花畑
小河内避難小屋のK氏によるとクロユリの大群落があったらしいが鹿に食い尽くされた由。
南アルプスのあちこちにマルバダケブキの大群落があるが、鹿が食わないからなんだから
何か堪らんなあ。