中之島界隈の橋の名前はややこしいのです
御堂筋道路が北から南へ
中之島は中洲なので
北側の川が堂島川
南側の川が土佐堀川
●堂島川に架かる橋は『大江橋』
●土佐堀川に架かる橋は『淀屋橋』
橋の話はさておき
市役所南側の歩道を市立中央公会堂方向へ進む
淀屋橋



通り抜けると

中央公会堂がライトアップされている




今度は
堂島川に沿いに難波橋方面に
鉾流橋を渡って中央公会堂を望む

鉾流橋のライトアップ

鉾流橋から堂島川河口方向

鉾流橋から川上の橋脚をライトアップ






難波橋方面へ進もう
振り返って鉾流橋橋のライトアップ


難波橋もライトアップ



中之島公園で大勢の人が

何か知らないが撮影中らしい。エキストラも50人以上だと思う。大声を上げたり!

ライトも赤々と
カメラをぶら下げていてら、映さないで下さい・・・・と
フラッシュが光ると困るからでしょうね
周辺をぶらりと






難波橋はライオン橋とも云われる


三脚は持ち合わせていませんので
手持ちで写していますので
チョット お粗末ですが
久しぶりの中之島界隈のでした
2016.12.1 木曜日 中之島界隈にて
余談
難波橋(なにわばし)・・・・中之島を挟んで土佐堀川と堂島川にの2つの川を渡る橋。
天神橋、天満橋と難波橋は、浪華三大橋と称される。
建設 大正4年 1915年 長さ 189.65m
橋の南詰め及び北詰めに、最上級の黒雲母花崗岩を素材にして獅子像が左右両側にあるため『ライオン橋』とも呼ばれている。
橋の名称

水の都大阪
橋がメチャ多いですね〜
御堂筋道路が北から南へ
中之島は中洲なので
北側の川が堂島川
南側の川が土佐堀川
●堂島川に架かる橋は『大江橋』
●土佐堀川に架かる橋は『淀屋橋』
橋の話はさておき
市役所南側の歩道を市立中央公会堂方向へ進む
淀屋橋



通り抜けると

中央公会堂がライトアップされている




今度は
堂島川に沿いに難波橋方面に
鉾流橋を渡って中央公会堂を望む

鉾流橋のライトアップ

鉾流橋から堂島川河口方向

鉾流橋から川上の橋脚をライトアップ






難波橋方面へ進もう
振り返って鉾流橋橋のライトアップ


難波橋もライトアップ



中之島公園で大勢の人が


何か知らないが撮影中らしい。エキストラも50人以上だと思う。大声を上げたり!

ライトも赤々と
カメラをぶら下げていてら、映さないで下さい・・・・と
フラッシュが光ると困るからでしょうね
周辺をぶらりと






難波橋はライオン橋とも云われる


三脚は持ち合わせていませんので
手持ちで写していますので
チョット お粗末ですが
久しぶりの中之島界隈のでした
2016.12.1 木曜日 中之島界隈にて
余談
難波橋(なにわばし)・・・・中之島を挟んで土佐堀川と堂島川にの2つの川を渡る橋。
天神橋、天満橋と難波橋は、浪華三大橋と称される。
建設 大正4年 1915年 長さ 189.65m
橋の南詰め及び北詰めに、最上級の黒雲母花崗岩を素材にして獅子像が左右両側にあるため『ライオン橋』とも呼ばれている。
橋の名称

水の都大阪
橋がメチャ多いですね〜