福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

夜の中之島界隈・淀屋橋から難波橋へぶらりと。橋脚や橋のライトアップは綺麗‼️

2016-12-02 19:45:06 | ★気儘にぶらりシャッター📷思い出‼️
中之島界隈の橋の名前はややこしいのです
御堂筋道路が北から南へ
中之島は中洲なので
北側の川が堂島川
南側の川が土佐堀川
●堂島川に架かる橋は『大江橋』
●土佐堀川に架かる橋は『淀屋橋』

橋の話はさておき

市役所南側の歩道を市立中央公会堂方向へ進む
淀屋橋



通り抜けると

中央公会堂がライトアップされている




今度は
堂島川に沿いに難波橋方面に
鉾流橋を渡って中央公会堂を望む

鉾流橋のライトアップ

鉾流橋から堂島川河口方向

鉾流橋から川上の橋脚をライトアップ







難波橋方面へ進もう
振り返って鉾流橋橋のライトアップ



難波橋もライトアップ




中之島公園で大勢の人が

何か知らないが撮影中らしい。エキストラも50人以上だと思う。大声を上げたり!

ライトも赤々と

カメラをぶら下げていてら、映さないで下さい・・・・と
フラッシュが光ると困るからでしょうね

周辺をぶらりと








難波橋はライオン橋とも云われる



三脚は持ち合わせていませんので
手持ちで写していますので
チョット お粗末ですが
久しぶりの中之島界隈のでした

2016.12.1 木曜日 中之島界隈にて

余談
難波橋(なにわばし)・・・・中之島を挟んで土佐堀川と堂島川にの2つの川を渡る橋。
天神橋、天満橋と難波橋は、浪華三大橋と称される。
建設 大正4年 1915年 長さ 189.65m

橋の南詰め及び北詰めに、最上級の黒雲母花崗岩を素材にして獅子像が左右両側にあるため『ライオン橋』とも呼ばれている。

橋の名称

水の都大阪
橋がメチャ多いですね〜

淀屋橋で下車。日銀の銀杏はどんな感じかな??

2016-12-02 19:26:36 | ★気儘にぶらりシャッター📷思い出‼️
夜の日銀大阪の銀杏は如何かな❓
銀杏の名残を惜しんで
淀屋橋で途中下車(酔い覚ましも兼ねて:笑い)

地上に出た



日銀の銀杏




御堂筋を挟んで向かいは大阪市役所
市バスも窓に



今日のお昼の1枚ですが、夜もどんな感じか?と、立ち寄った。



久しぶりに
夜の中之島界隈
ぶらりとしてみよう
別途 アップする

2016.12.1 淀屋橋界隈にて

億の近道⁉️・・・億の細道でしょう❗️

2016-12-02 10:35:32 | ★気儘にぶらりシャッター📷思い出‼️
昨日、御堂筋の銀杏の名残をと思い
淀屋橋から梅田まで歩いた

梅新辺りで人が多く何だろうと
そこは

億の近道

ネーミングに広告会社も毎年面白く提案するもんだ
チョット面白い

でも、当たる確率は低い

億の細道でしょう

●日銀前の銀杏



●梅田近くには



●幟と人が・・・・何やろう


宝くじ売り場でした

そのネーミングに笑いました

いや、いや・・・・億の細道でしょう


皆さん、購入の袋にスタンプを押して足早に・・・






私は、買うことなく雰囲気を愉しみました。

年末の風物詩なのですね

ここにこれだけ購入に来られるのは

実績があるのでしょうね

ネーミングが面白く

笑いました

南禅寺の紅葉狩り:南禅院は最高だなア

2016-12-02 09:12:00 | ★京都方面も面白い😄
南禅寺周辺は、散策メインゾーンだ。期待して歩も進む。
ねね坂を通り抜け平安神宮鳥居の手前を右折、疎水沿いに南禅寺へ

メチャ多い人ですね〜観光バスも






紅葉の絨毯🍁

銀杏の絨毯


疎水方面へ進もう

振り向けば


疎水


南禅院に入ろう チョット石段を上り

下を見れば

南禅院の門を潜るとすぐに


庭園へ進み


回遊できるので回ろう


良い雰囲気ですね〜

山側には


回ろう


南禅院を後にして 疎水沿いに上ろう


チョット寄り道



元の道 そろそろ帰ろう





今日の行程は、清水寺〜高台寺〜南禅寺の月並みのルートのでしたが
途中で知恩院周辺で寄り道





本日の万歩計のカウントを家内に尋ねたら
16,000を超えていた
膝と腰・・・・
結構リュックのカメラが重たい。

最高の天気とタイミングも良く、京都の紅葉三昧でした。