光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

北朝鮮ミサイル 降ってくるとき、どんな音がするのか?

2017年10月14日 06時27分19秒 | 日記

北朝鮮ミサイル 降ってくるとき、どんな音がするのか?

北朝鮮ミサイル 降ってくるとき、どんな音がするのか?

 

 

《本記事のポイント》

  • 日本のミサイル対策、「迎撃」「抑止」「国民保護」いずれも間に合わず
  • 今、議論すべき国防は「5~10年後を見据えたもの」
  • 自民党の国防公約は「現状確認」に過ぎない

 

北朝鮮の発射したミサイルが、日本の街に飛んで来る瞬間、どんな音がするのだろうか。

 

答えは「無音」である。エンジン音もなければ、空気摩擦による轟音もない。

 

なぜなら、北朝鮮が日本に向けるミサイルは、マッハ10、つまり音速の10倍近い速度で突っ込んで来るからだ。厳密に言えば、「音がしない」というより、「音が届くよりも速く飛来する」ということになる。轟音と爆発音は、着弾してから遅れて私たちの耳に届く。

 

ここで知らなければいけないことは、文字通り"一瞬"で地上に到達するミサイルを撃ち落とすことは、多くの日本人が思うほど簡単ではないということだ。

 

よく軍事関係者がその難しさを語る時に、「ピストルの弾丸を、ピストルで撃ち落すようなものだ」という表現を使う。しかし実際、ミサイルはライフルの弾よりも何倍も速い。

 

もしここで「イメージしていたよりも速い」と感じた読者は、安倍晋三首相が「(北ミサイル対策は)一分のスキもない万全な態勢」と街頭演説などでアピールしている言葉を、一度疑ってみてほしい。

 

日本は今、世界の軍事常識からみて「万全」なのだろうか。

 

北ミサイル対策の全体像は「迎撃」「抑止」「国民保護」の3つから成り、それら全てが揃って、初めて「万全」と言える。日本はそのどれもが、おぼつかない。

 

 

ミサイル対策(1) 迎撃力――間に合わず

まずは「迎撃」だ。

 

上に述べたように、迎撃ミサイルの的中が保証できない以上、ある程度の数を確保する必要がある。しかし海上自衛隊は現在、迎撃ミサイル(SM-3)を搭載したイージス艦を4隻しか持っていない。

 

イージス艦1隻が同時に迎撃できるミサイルは2基だとも言われていたが、北朝鮮は日本に届く中距離ミサイルを200発近く持っている。その多くを一度に発射されたら、在日米軍の援助があったとしても、対応し切れない。パトリオットミサイル(PAC-3)についても、日本の国土のほとんどを守れていないのが現実だ。

 

政府は、今になって迎撃ミサイルを搭載したイージス艦を4隻から、8隻に増やそうとしている。さらには、陸上からミサイルを迎撃する「イージスアショア」を2基配備しようとしている。

 

しかしそれらの配備には、2021~23年度まで待たなければならない。

 

急いで増強しているということは、政府に「現状が万全ではない」という自覚があるということに他ならない。そして、米朝衝突の可能性が最高潮に達している2017年に、それが間に合っていないということだ。

 

 

ミサイル対策(2) 抑止力――9条で持てず

「迎撃」という面でさえ不十分な日本だが、そもそも「迎撃」しかできない時点で、軍事常識的にはかなり危ない。

 

どんなに迎撃システムが充実していても、撃ち漏らしが出る可能性は消えない。核や生物・化学兵器の可能性も考えると、撃たれた時点で国民を大きなリスクにさらすことになり、安全保障上は"負け"だ。

 

そのためミサイル防衛の中心は本来、「まず撃たせないこと」、つまり、反撃能力による「抑止力」であるべきなのだ。迎撃はあくまで、「最後の手段」だと言われている。

 

しかし日本は憲法9条があるために、この「抑止力」を持てない。「9条の解釈内で反撃兵器を持てる」という説もあったが、公明党が反対した。現状、その全てがアメリカ任せになっている。

 

 

ミサイル対策(3) 国民保護――異常に少ない核シェルター

「抑止」も「迎撃」もおぼつかないなら、万が一の着弾に備えて、せめて避難体制くらいは他国より万全であるべきだろう。いわゆる「国民保護」だ。

 

しかし、日本の核シェルター普及率は0.02%。ソウルの300%、スイスの100%、アメリカの82%、イギリスの67%などに比べ、異常値だ。

 

避難訓練なども充分に行われておらず、「Jアラート」が鳴った際も、「どこに逃げたらいいか分からない」という声が相次いだ。

 

このように、日本のミサイル対策は「迎撃力」「抑止力」「国民保護」のどれをとっても、不十分である。今から対策しても何年もかかる。政府は「万全」を訴えるが、現在の危機に備えて、防衛体制を整えることに失敗したのだ。

 

今回の選挙では本来、その「不備」をこそ問う必要がある。

 

 

今、選挙で問うべきは「5~10年先を考えた国防」

「間に合わなかったことを、今さら選挙で問うても建設的ではない」という意見もあるかもしれない。

 

しかし、ここで「政府の見通しの甘さ」を反省しなければ、「今、選挙で考えるべき国防も、5年後、10年後の国際情勢を見越したものでなければならない」という視点が抜け落ちてしまうのだ。

 

北朝鮮は来年には、アメリカ本土に到達する核ミサイル(ICBM)を実戦配備させる。このICBMは、日本に落ちるミサイルの、2倍の速度で落下する。音速の20倍であるマッハ20以上だ。

 

そして、この速度で落ちるICBMの迎撃実験は、行われたことがない。アメリカとしても、撃ち落とすのははるかに難しくなる。

 

これがアメリカに向けられれば、アメリカはもう北朝鮮に手出しできない。そもそも、そんなリスクを犯すことを、米国民が許さない。

 

安倍首相は解散を表明した記者会見で、「北朝鮮が日本を攻撃すれば間違いなく米国の報復がある。これが強い抑止力になっているのです」と"万全"を訴えた。この言葉を来年からはもう言えない可能性が高いのだ(もちろん、抑止力の観点から口では言うだろうが)。

 

つまり、「抑止力を全てアメリカに委ねる」という前提で成り立つ「憲法9条」が、今終わろうとしている。それにも関わらず安倍政権はまさに今年、憲法9条改正の看板を降ろしてしまったのだ。

 

中国に対しては、アメリカはすでに手出しができない。

 

アメリカをあそこまで大騒ぎさせている核搭載のICBMを、中国は52基持っている。対中国という意味で、憲法9条はとっくに終わっている。

 

さらに中国はあと8年で、空母を1隻から6隻に増やす。一方で、4年後、アメリカ大統領はトランプ氏ではない可能性が高い。オバマ政権のような左派政権が誕生し、再び「アメリカは世界の警察官ではない」などと言っているかもしれない。

 

こうした5~10年先のことを考えると、今から、「自分の国は、自分で守る」体制を構築しなければならない。そのためには「憲法9条改正」「敵基地攻撃能力の保有」「そのための大幅な軍事予算の増額」が必要となり、法整備・予算作成にもう着手しなければ、もう間に合わなくなるのだ。

 

そして、これだけの大きな判断は、選挙で国民に問わずしてできるわけがない。安保法制レベルでさえ、自民党が選挙公約で強調しなかったために、あれだけの騒ぎになったのだ。

 

 

"現状の確認"に過ぎない自民の安保公約

自民党の「憲法に自衛隊の存在を明記する」「イージスを増強しています」「日米同盟は磐石です」という訴えは、現状の確認に過ぎない。

 

今回の選挙で「この国を、守り抜く。」というキャッチコピーで戦い、保守色を打ち出しているように見せているが、憲法案を見れば、むしろ確実に左傾化している。

 

日本の安全保障を憂う有権者は、自民党の国防政策を野党との"相対評価"で見るのではなく、「それで日本を守れるか」という"絶対評価"で見る必要がある。

 

"万全神話"を捨てなければならない。(馬場光太郎)

 

【保守政党・公約比較】希望は候補が「民進党」、自民は政策が「民進党」

 

【関連記事】

2017年10月11日付本欄 「消費税5%」掲げる政党、報道されず メディアが消す国民の選択肢

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13634

 

2017年10月11日付本欄 幸福実現党の地方議員が語る 自治体のミサイル避難の実態

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13630


【動画あり】「俺は学会の者だ」 幸福実現党の運動員に暴行した男が犯行時に叫ぶ

2017年10月14日 06時25分03秒 | 日記

【動画あり】「俺は学会の者だ」 幸福実現党の運動員に暴行した男が犯行時に叫ぶ

【動画あり】「俺は学会の者だ」 幸福実現党の運動員に暴行した男が犯行時に叫ぶ

 
取り押さえられ、青いブレザーを着ているのが、亀岡容疑者(読者提供。画像は一部加工)。

 

衆院神奈川3区から立候補している、幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された、亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。

 

亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と叫び、長さ約50センチの棒で殴りかかろうとした。これを止めに入った運動員の男性(56歳)が、右腕を棒で殴られた。

 

目撃者によると、犯行の直前に、亀岡容疑者は「俺は学会の者だ」「学会をなめるな!」などと大声で叫んでいたという。犯行時、創価学会男子部に所属していることを示す「創価班」のワッペンつきの青いブレザーを着ていたと見られている。

 

取り押さえようとして暴行された運動員の男性は、「候補者がけがをしてはいけないと思って、自然に体が動いた。昨日はあまり意識していなかったが、今日になって叩かれた腕が痛んでいる。暴力を使って選挙運動を邪魔するようなことは、絶対に許してはいけない」と憤る。

 

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/dyQfk62IWyY?rel=0" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

 

亀岡容疑者と見られる男性のフェイスブックの職歴欄には、「公明党」と書かれており、同党職員として働いていた可能性も浮上している。

 

この事件について、創価学会の神奈川文化会館の広報担当者は、本誌の取材に対し、「まったく存じ上げない。信仰については、プライバシーに関わることなので、お答えできない」と回答した。

 

【関連記事】

2017年10月13日付本欄 「ふざけるなよ!」 幸福実現党候補者が男に襲われる

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13637

 

2017年10月13日付本欄 「小池氏台頭」「バラまき」「護憲」すべてに関与する公明党

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13638


アメリカが「政治偏向」したユネスコ脱退 日本も「南京」登録で被害

2017年10月14日 06時21分44秒 | 日記

アメリカが「政治偏向」したユネスコ脱退 日本も「南京」登録で被害

アメリカが「政治偏向」したユネスコ脱退 日本も「南京」登録で被害

 
Novikov Aleksey / Shutterstock.com

 

《本記事のポイント》

  • アメリカが「反イスラエル」に偏向したユネスコを脱退
  • 日本も「南京大虐殺」を記憶遺産登録されている
  • 今秋には「従軍慰安婦」資料が登録される可能性

 

アメリカが、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の政治偏向に「ノー」を突きつけた。

 

トランプ政権は12日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)から脱退することを発表。原因となったのは、ユネスコの「反イスラエル的偏向」だという。

 

 

イスラエル・パレスチナ問題で一方の肩を担ぐユネスコ

アメリカが支援するイスラエルは、パレスチナ自治区と対立している。そんな中パレスチナは、国際社会に自国の独立を訴えるため、ユネスコへの加盟を申請。ユネスコ側は2011年にそれを受け入れた。

 

さらに2015年、ユネスコは、アラブ諸国が「聖地エルサレム」の管理をめぐってイスラエルを非難する決議を採択した。

 

今年7月には、イスラエルが管理している「ヘブロン旧市街」を、「パレスチナの世界遺産」として登録した。

 

こうした一連の判断について、米国務省の報道官は「ユネスコが政治から距離を置くことを望む」として、抜本的な組織改革を求めた。

 

イスラエルとパレスチナの対立は、政治的にも宗教的にも根深い問題だ。国際的にも評価が定まりきっていない問題に対して、一方の肩を持つような判断を続けるユネスコからは、確かに「政治」の匂いがする。

 

 

日本も「ユネスコの政治性」の被害受ける

ユネスコの「政治性」には、日本も被害を被っている。

 

ユネスコは2015年10月、「世界記憶遺産(現・世界の記憶)」として、中国が申請した「南京大虐殺文書」を正式登録した。

 

まずそのテーマが明らかに政治的だが、さらに、「申請された文書の資料としての信ぴょう性が低い」「登録を決める審議の場に、文書の原資料もそのコピーもなかった」など、様々な問題が指摘されている。

(参照:ユネスコ記憶遺産 なぜ登録されたのか? いまだに誰も知らない中国の「南京文書」の全容 )

 

実はこの秋も、新たな反日的な資料が登録される可能性がある。

 

韓国などの民間団体が、いわゆる「従軍慰安婦」に関する資料を登録申請しているのだ。その資料には、「断片資料の段階的な蓄積で認識が広まった慰安婦制度は、被害者数ではなく、犠牲者の苦しみや永久的な屈辱の深さという点で、(ナチスの)ホロコーストやカンボジアの大虐殺に匹敵する戦時の惨劇である」といった説明がなされている。

 

本資料が登録されてしまえば、日本では「朝日新聞の捏造だった」と結論付けられつつある「従軍慰安婦」が、再び世界に発信されることになる。

(参照:中韓の民間団体が「慰安婦」資料をユネスコ記憶遺産に申請 日韓合意の無力露わに )

 

「ユネスコの政治性」の問題は、日本も当事者なのだ。

 

 

「南京」登録を前に何もしなかった日本政府

もっとも日本政府は、「南京大虐殺文書」の登録に際して、あまりに無為無策だった。

 

政府は登録されるまで、目立った反論をしていない。

 

登録直前の10月上旬に、申請の可否を決める最終審議がアラブ首長国連邦の首都アブダビで開かれることが決まっていた。にもかかわらず、外務省は審議の数週間前まで、現地に誰を送るかさえ決めていなかった。本誌が取材したユネスコ関係者は、「日本の出席者リストが出てこないので困っている」ともらしていた。

 

政府がユネスコの決定に対して不快感を露にし、分担金の支払い保留などを決めたのは、登録が決まってからだ。

 

さらに、登録をめぐる最終審議においては、国際諮問委員会(IAC)の委員が「日本政府は南京大虐殺を認めている」という声を上げ、この発言が、登録に大きな影響を与えたことが分かっている。

 

 

幸福実現党が抗議活動

上/幸福実現党による抗議活動の様子。

下/外国特派員協会で記者会見を行う釈党首、天児都氏、茂木弘道氏。

 

この問題に対しては、幸福実現党が早くから抗議活動を行っていた。

 

中国は、「南京大虐殺」「従軍慰安婦」の両方に関する資料を登録申請していた。同党は両申請に抗議するため、「日本政府に万全の措置を求める」署名活動を行い、集まった署名(総数192,036筆)を、内閣府を通して安倍首相宛てに提出している。

 

また、「南京」資料、「慰安婦」資料、それぞれへの反論書をユネスコ本部に提出した(上智大学名誉教授・渡部昇一氏ら有識者のべ119人が賛同)。

 

さらには、「史実を世界に発信する会」事務局長の茂木弘道氏や、「慰安婦」資料の証拠として中国に無断で申請されている写真の所有者・天児都氏とともに、釈量子党首が都内の外国特派員協会で会見し、中国に抗議した。

(参照:幸福実現党が会見 中国のユネスコ記憶遺産への不正申請に抗議 )

 

最終的に、「慰安婦」資料は却下されたが、「南京」資料は登録されてしまった。

 

ユネスコの「政治偏向」問題に対しては、日本政府としても引き続き警戒をしていく必要がある。

 

【関連記事】

2015年10月10日付本欄 ユネスコ記憶遺産 中国の「歴史ねつ造」追及 「南京」が記憶遺産に登録 安倍談話の実害明らかに

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10291

 

【保守政党・公約比較】希望は候補が「民進党」、自民は政策が「民進党」


「オバマケア」見直しの大統領令に署名 規制強化したオバマと規制緩和のトランプ

2017年10月14日 06時19分16秒 | 日記

これだけ知っトクNews(10月13日版) 「オバマケア」見直しの大統領令に署名 規制強化したオバマと規制緩和のトランプ

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1)「オバマケア」見直しの大統領令に署名 規制強化したオバマと規制緩和のトランプ
  • (2) 保育無償化で待機児童が増えた自治体 必要なのは規制緩和と自由化
  • (3) 安倍首相、「憲法改正必要ない」と田原総一郎氏に明かしていた