光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

愛媛の伊方原発3号機が運転差し止め 広島高裁が考えるべき「リスク」

2020年01月21日 06時40分27秒 | 日記

愛媛の伊方原発3号機が運転差し止め 広島高裁が考えるべき「リスク」
2020.01.18(liverty web)

 
《本記事のポイント》
 広島高裁が伊方原発3号機を運転禁止に
「ゼロリスク」には無理がある
 日本が無視できない「中東リスク」
 
 
広島高等裁判所は17日、愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機の運転差し止めの仮処分を決定した。運転禁止を求めたのは、伊方原発から50キロ圏内に位置する、山口県東部の3人の住民。
 
伊方3号機は昨年12月から、定期検査のため運転を停止している。今年4月末に定期検査が終わり、運転を再開する予定だったが、今後の司法手続きで再稼働が認められない限り、運転を再開できない。
 
今回の決定に対し、四電は、異議申し立てをする方針を明らかにした。今後、広島高裁の別の裁判長による異議審が開かれる見通し。
 
伊方原発は、愛媛県伊方町にある四国電力で唯一の原子力発電所。3号機は、1994年から運転を始めた。東日本大震災後は、新規制での審査に合格し、2016年に再稼働した。1号機・2号機は、廃炉が決まっている。
 
 
「ゼロリスク」には無理がある
今回焦点となったのは、活断層と火山のリスクだった。
 
四電は、新規制による審査に合格するため、詳細な調査を実施。原子力規制委員会は、「世界最高水準」といわれる新規制で審査し、再稼働を決めた。
 
しかし今回、広島高裁は、四電の調査を「不十分」と一蹴。極めて厳しい原子力規制委員会の判断を誤りとし、原発の再稼働に事実上の「ゼロリスク」を求めた。
 
伊方原発から130キロメートル離れた阿蘇山について、「約9万年前の過去の最大噴火を想定すると、火砕流が原発の敷地に到達する可能性が十分小さいとはいえない」というものだ。
 
「9万年もの間、リスクがゼロであることを証明できなければ、再稼働させない」と言っている。だが、そんな要求には無理がある。
 
さらに、活断層や火山の動きは、学者でさえ十分に予測することができない。阪神淡路大震災や東日本大震災、阿蘇山や御嶽山の噴火などの災害を予測できていなかったことが、それを物語っている。
 
「ゼロリスク」と言えるものは、この世の中に存在しない。
 
 
無視できないのは「中東リスク」
四電は、伊方3号機を再稼働できない分、火力発電での代替を余儀なくされる。そのため、燃料費だけで月35億円のコスト増になるという。その負担は最終的に、各家庭に重くのしかかることになる。
 
また、日本は火力発電に必要な化石燃料の多くを中東から輸入している。しかしその中東では最近、イランをめぐる情勢が不安定になっている。今後、アメリカとイランが衝突すれば、日本へのエネルギー供給も不安定になるだろう。
 
ただでさえ、日本のエネルギー自給率は4%。「中東リスク」は無視できない。国際情勢が緊迫化する中、今回の広島高裁の判決は、全くの「逆判断」と言える。電力の安定供給のためにも、伊方原発3号機の再稼働を、一日でも早く進めるべきだ。(飯田知世)
 
【関連書籍】

『アインシュタインの警告』
大川隆法著 幸福の科学出版
 
【関連記事】
2017年2月号 未来産業のたまご 第11回 - なぜ、研究者は諦めないのか 燃料を増やし続ける「夢の発電所」 高速増殖原型炉「もんじゅ」
https://the-liberty.com/article.php?item_id=12335
 
2018年9月9日付本欄 北海道大停電は全国で起きる 特定の火力発電所に依存する構図は全国共通
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14864
 
2013年1月25日付本欄 原発「活断層」調査 「活断層即廃炉」は非科学的な“魔女狩り"だ
https://the-liberty.com/article.php?item_id=5531


米中貿易の第1段階合意 これからの交渉が山場であり、これまでは前哨戦

2020年01月21日 06時33分33秒 | 日記

米中貿易の第1段階合意 これからの交渉が山場であり、これまでは前哨戦
2020.01.20(liverty web)

 
《本記事のポイント》
米中両政府は、貿易交渉の「第1段階」に合意
合意したのは、貿易赤字の削減と知的財産権の保護
産業政策の是正や資本移動の自由化などが、これからの「本題」となる
 
 
米中両政府はこのほど、米ワシントンで貿易交渉の「第1段階」となる合意文書に署名した。
 
この合意によりアメリカは2月中旬にも、昨年9月に発動した第4弾の追加関税を15%から7.5%に引き下げる(2018年に実施した1~3弾の追加関税は据え置く予定)。一方の中国は、アメリカからの輸入拡大などに加え、知的財産権の保護を強化する。
 
中国側の一方的な譲歩に、米経済学者のスティーブン・ムーア氏は「アメリカにとって大きな勝利だ」と評価。トランプ米大統領も歓迎の意を表明した。
 
 
米中が交渉している主な課題
米中はこれまで何度も交渉を重ねてきているため、一体、何を議論しているのか分かりづらくなっている。アメリカが中国に要求する主な懸案事項を整理すると、以下のものがある。
対中貿易赤字の削減
知的財産権の保護(技術の強制移転問題など)
産業政策の是正(国有企業への補助金など)
外資への規制撤廃
為替の自由化(人民元の切り下げを含む)
資本移動の自由化
米中合意の履行を検証するシステムの構築
 
 
貿易赤字と知的財産権の保護について合意
今回米中が合意したいのは、貿易赤字の削減と知的財産権の保護、為替の自由化の一部となる。
 
中国は、アメリカから今後2年間で、2000億ドル(約22兆円)の輸入を増やす。知的財産権の保護に関しては、中国が企業秘密を悪用した企業に「刑事罰」を科すことを検討。為替では、意図的な通貨の切り下げを回避することで合意した。
 
外資への規制撤廃については、中国は今年1月1日、外資による中国投資の基本法となる「外商投資法」を施行して対応している。
 
 
今回合意されなかったものが「本題」
しかし、中国政府は産業振興政策「中国製造2025」の看板を下ろす様子はないばかりか、1月1日に「暗号法」を施行した問題がある。同法により中国当局は、海外企業が持つ機密情報にアクセスできる権限を有した。これについて国際社会では、「機密保護がないがしろにされる」という懸念が浮上している。
 
こうした中国の政策が、アメリカが要求する「中国市場の自由化」との間で、整合性がとれるのか不明となっている。
 
さらに、今回交渉されなかった産業政策の是正や資本移動の自由化などは、中国共産党体制の根幹に関わる問題であり、中国側が妥協できる余地はほとんどない。ナバロ米大統領補佐官(通商製造政策局長)は16日、次の交渉では中国国有企業への補助金の停止を求めるという趣旨を述べている。
 
つまり次回以降の交渉が、アメリカにとって本題と言える。
 
米中貿易戦争は、トランプ氏の大統領選が終わるまで、当面「休戦」となる見通しだ。トランプ氏が再選すれば、退任するまでに成果をあげるため、中国への強硬路線を強化し、貿易交渉は激しさを増すだろう。もちろん、中国側はそれを理解しており、同氏の任期が切れるまで忍耐することが予想される。
 
米中の交渉はこれからが山場を迎える。
(山本慧)
 
【関連書籍】

『中国 虚像の大国』
大川隆法著 幸福の科学出版
 
【関連記事】
2020年1月16日付本欄 プラハと台北の姉妹都市協定に中国反発 プラハ市長「中国は信頼できないパートナー」
https://the-liberty.com/article.php?item_id=16691
 
2020年1月3日付本欄 トランプ大統領が達成した2019年の成果トップ10とは:経済・外交・軍事面で次々に成果を挙げたトランプ政権
https://the-liberty.com/article.php?item_id=16657