前回は2気筒までのお話しをしましたが載せ忘れた画像がありましたので、まずはそれらを見て頂いてから次に進みましょう。
国産2気筒車の代表と言えば我々の年代では次のものを挙げないわけにはいきません。

言わずと知れたカワサキのW650です。
このバイクのエンジン排気量は650CCで弁形式はOHVでした。その独特な排気音のため走り寄るバイクがW650であるのが容易に判別できるほどでした。
次の画像は水平対向2気筒を2車種。

上のものはBMWの本家本元のフラットツイン。そして下のものはそのコピーである国産のDSKの500CCです。
次はV型エンジンを2車種。

これはハーレーの1200CCぐらいの現代的なものだと思います。(ハーレーについては知識も興味もほとんどありませんので間違っているかもしれません)
2本のシリンダーが前後に配置されています。

上記のものは国産車としては異色なエンジンレイアウトを持つホンダのGL400です。2本のシリンダーが左右に張り出していますね。シリンダーがクランクケースに対してねじられた状態で斜め上方に突き出しているのがわかると思います。後にも先にもこのようなVツインはGL400・500のみであったように思います。ホンダも変わった設計をしたものですね。
2気筒エンジンばかりに時間を取られては先に進めませんので、2気筒車の締めにV型エンジンを使った希少車を一つ。
バイクではありませんが次のものです。

前輪が2輪、後輪が1輪のスリーホイーラーです。
最前部に突き出た状態で空冷のV型エンジンが搭載されています。このV型エンジンが発生した動力を車体後ろまで導き後輪を駆動させているそうです。動力の伝達の仕組みはどうなっているのでしょうかね。
さて、今回の本題に入りましょう。
今でこそ軽自動車のエンジンに3気筒を採用したものが多くなりましたが、かってバイクエンジンの主流が2ストロークであった時代には数種のバイクに3気筒が採用されていました。
カワサキのマッハシリーズがその一つです。
排気量は250,350,400,500,750のラインナップがありました。エンジンのレイアウトは並列3気筒で排気管は各シリンダーごとに独立していた為、3本を備えておりました。
画像がありましたので見てみましょう。

これはマッハ・スリーと呼ばれた500SSですね。排気管はシリンダーごとに独立して設けられ、右2本、左1本の3本マフラーが外観上の大きな特徴でした。マッハ・スリーはとてつもない強力な加速を誇り、0→100メートルを4秒台で走ると当時のカタログに載っていたそうです。今では加速力をカタログで誇るなどは考えられません。
当時のモータリゼーションは「馬力命」だったのですね。いまは「低燃費が命」ですので、隔世の感があります。
カワサキと並んでスズキにも3気筒車がありました。次にあげるGTシリーズに3車種がありました。
GT380、GT550、そして当時のスズキの最大排気量のGT750です。いずれも2スト3気筒並列エンジンを搭載していました。


上のものはGT380ですね。下のものはGT750です。380は自然空冷のエンジンでシリンダーヘッドを覆うカバーがあり、ラムエアーシステムとスズキでは称していたようです。シリンダーヘッドを効果的に冷却する機能があったとか言われていました。
GT750のエンジンは380、550とは異なり水冷方式が採用されて、当時はラジエターを備えたバイクとして、珍しかった記憶があります。また排気管は3気筒にも関わらず4本をそなえ、中央のシリンダーからの排気を左右の2本に振り分けておりました。その為、4本マフラーと言ってもその大きさは、4本とも同じ容量ではありませんでした。中央のシリンダーの排気を受け持つものは一つのシリンダーの排気を2本で受け持つため、他の排気管より細目になっていました。
話が脱線しますが小生が自動車免許を取り始めて買った車がスズキのフロンテ360SSSという軽自動車でした。
この車のエンジンは強制空冷2ストローク3気筒のエンジンでした。360CCで36馬力の出力でしたので加速力はかなり高かったのですが燃費はすこぶる良くありませんでした。
いわばバイクの高回転高出力エンジンを自動車に載せたようなものですので、低回転域ではまともに走れたものではありません。それに全力加速時の排気煙がすさまじかったのです。後続の車が煙でかすんでバックミラーで確認できないほどでした。この車を買った直後には、最大トルク発生回転を外れてクラッチミートをしようものならエンストをしたり、エンジンが吹け上がらなくて後続車からクラクションを鳴らされることもたびたびでした。
エンジンの特性に慣れてしまえば、1500CC程度の大衆車などには負けない加速力を見せつけたりして遊んでいました。それでも、点火プラグがカブリ易いため、出かけるときは点火プラグの予備と工具類は必需品でした。
他メーカーの3気筒エンジンについては次回とします。
にほんブログ村
国産2気筒車の代表と言えば我々の年代では次のものを挙げないわけにはいきません。

言わずと知れたカワサキのW650です。
このバイクのエンジン排気量は650CCで弁形式はOHVでした。その独特な排気音のため走り寄るバイクがW650であるのが容易に判別できるほどでした。
次の画像は水平対向2気筒を2車種。


上のものはBMWの本家本元のフラットツイン。そして下のものはそのコピーである国産のDSKの500CCです。
次はV型エンジンを2車種。

これはハーレーの1200CCぐらいの現代的なものだと思います。(ハーレーについては知識も興味もほとんどありませんので間違っているかもしれません)
2本のシリンダーが前後に配置されています。

上記のものは国産車としては異色なエンジンレイアウトを持つホンダのGL400です。2本のシリンダーが左右に張り出していますね。シリンダーがクランクケースに対してねじられた状態で斜め上方に突き出しているのがわかると思います。後にも先にもこのようなVツインはGL400・500のみであったように思います。ホンダも変わった設計をしたものですね。
2気筒エンジンばかりに時間を取られては先に進めませんので、2気筒車の締めにV型エンジンを使った希少車を一つ。
バイクではありませんが次のものです。

前輪が2輪、後輪が1輪のスリーホイーラーです。
最前部に突き出た状態で空冷のV型エンジンが搭載されています。このV型エンジンが発生した動力を車体後ろまで導き後輪を駆動させているそうです。動力の伝達の仕組みはどうなっているのでしょうかね。
さて、今回の本題に入りましょう。
今でこそ軽自動車のエンジンに3気筒を採用したものが多くなりましたが、かってバイクエンジンの主流が2ストロークであった時代には数種のバイクに3気筒が採用されていました。
カワサキのマッハシリーズがその一つです。
排気量は250,350,400,500,750のラインナップがありました。エンジンのレイアウトは並列3気筒で排気管は各シリンダーごとに独立していた為、3本を備えておりました。
画像がありましたので見てみましょう。

これはマッハ・スリーと呼ばれた500SSですね。排気管はシリンダーごとに独立して設けられ、右2本、左1本の3本マフラーが外観上の大きな特徴でした。マッハ・スリーはとてつもない強力な加速を誇り、0→100メートルを4秒台で走ると当時のカタログに載っていたそうです。今では加速力をカタログで誇るなどは考えられません。
当時のモータリゼーションは「馬力命」だったのですね。いまは「低燃費が命」ですので、隔世の感があります。
カワサキと並んでスズキにも3気筒車がありました。次にあげるGTシリーズに3車種がありました。
GT380、GT550、そして当時のスズキの最大排気量のGT750です。いずれも2スト3気筒並列エンジンを搭載していました。


上のものはGT380ですね。下のものはGT750です。380は自然空冷のエンジンでシリンダーヘッドを覆うカバーがあり、ラムエアーシステムとスズキでは称していたようです。シリンダーヘッドを効果的に冷却する機能があったとか言われていました。
GT750のエンジンは380、550とは異なり水冷方式が採用されて、当時はラジエターを備えたバイクとして、珍しかった記憶があります。また排気管は3気筒にも関わらず4本をそなえ、中央のシリンダーからの排気を左右の2本に振り分けておりました。その為、4本マフラーと言ってもその大きさは、4本とも同じ容量ではありませんでした。中央のシリンダーの排気を受け持つものは一つのシリンダーの排気を2本で受け持つため、他の排気管より細目になっていました。
話が脱線しますが小生が自動車免許を取り始めて買った車がスズキのフロンテ360SSSという軽自動車でした。
この車のエンジンは強制空冷2ストローク3気筒のエンジンでした。360CCで36馬力の出力でしたので加速力はかなり高かったのですが燃費はすこぶる良くありませんでした。
いわばバイクの高回転高出力エンジンを自動車に載せたようなものですので、低回転域ではまともに走れたものではありません。それに全力加速時の排気煙がすさまじかったのです。後続の車が煙でかすんでバックミラーで確認できないほどでした。この車を買った直後には、最大トルク発生回転を外れてクラッチミートをしようものならエンストをしたり、エンジンが吹け上がらなくて後続車からクラクションを鳴らされることもたびたびでした。
エンジンの特性に慣れてしまえば、1500CC程度の大衆車などには負けない加速力を見せつけたりして遊んでいました。それでも、点火プラグがカブリ易いため、出かけるときは点火プラグの予備と工具類は必需品でした。
他メーカーの3気筒エンジンについては次回とします。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます