じいくれふの部屋

じいくれふのGはト音記号(G-clef)のG。音楽教室は現在無料塾に。シニア世代になり、新たな活動模索中

お盆休み

2008年08月09日 | 日記・エッセイ・コラム

わが家は明日からお盆休み。

(=∩_∩=)

::

81s 近楽伊勢方面旅行ゴルフ

今週から、子どもたちも帰省や旅行とピークをずらしてあちこち行くし、

私もお休みをとったりで今週もかなり流動的でしたが、

Kabegami02明日からは、

コンクールに出る子のレッスンをのぞいたら、

ほぼお休み。

で、がんばり週間。

目標は15日(金)の枚カンのオープンコンペと17日(日)の甲南月例

枚カンペアコンペはA夫妻との年に一度のラウンド、恒例行事になりつつあります。

終わった後飲み放題のパーティーがあり、

私は毎年運転手なんですが、

今年は「ハンディーなしで勝負」勝った者が負けた者が運転、

という約束を夫から取り付けました。

枚カンは赤Tからでも厳しいけれど、がんばろうって (夫は枚カン好きで余裕???)

甲南月例は前回のトラウマを払拭すべく・・・、

(→。←;

前にうまくいかなかったから今回もうまくいかないとは限らない・・とか

いろいろ並べ立てて・・すでに緊張気味。

楽しみな1週間になります。


「森は生きている」の歌

2008年08月09日 | 音楽

夏休みに入って、メールを通していろいろなオーダーがふえてきて嬉しい限りです。

先生方、2学期を見通していろいろ研究されているのだなあと。

004 「森は生きている」に入っている曲は、保育園や幼稚園、小中高の学校現場でもよく歌われていたし小さい子どもたちから大人までが楽しんで歌えます。

ピアノが堪能な先生なら一ツ橋書房から林光さんの楽譜集が出ていてそこには伴奏も載っているのでおすすめです。

実は、京都の小学校には音楽専科がいません。

001音楽が苦手、ピアノがダメという先生もおられて、昔からよくカラオケ作りを頼まれたのですが、

2年生で実践したときのシナリオを送るときに、カラオケも作ろうかなと思って、久しぶりに歌ってみました。

やっぱり、いいなあ。

歌っていると楽しいのですが、

録音したものを聴いていると、

ぜんぜんダメ、なかなかうまくいきません。

不十分でも、役に立つこともあるかと・・・。

タイムリミットがあるからと妥協でなんとか仕上げているのですが。