本年度は井手会場も宇治田原会場も後1回を残すのみになりました。
おひな様が過ぎると
春ですよ、おきなさい、
おねぼうさんはだれですか~
そして
いつのことだか思い出してごらん、
あんなことこんなことあったでしょう~
モニター教室として始めた頃に来てくれていた子どもたちは
もうすぐ中学生になります。
少子化が進むにつれ
いろいろなサービスも充実してきているし、
昔と比べたら町の子育て支援のとりくみや
小さな子向けのサークルやサロンもうんとふえました。
そんな中でも
足を運んでくださったお母さんたちに感謝です。
可愛い子どもさんたちと
幼稚園のような空間で音楽ができる、
楽しい時間でした。
もう少し続けられるかしら?と思ってみたり
どなたか若い方に託した方が・・・と思ってみたり
でも、
もう会場は来年度分を予約しているので、
なんとか続けられるようにがんばろう。
それとは別に
父や母が年を取り
自分たちもまた年齢を重ねていきます。
今度はシニア向け音楽タイムや
予防音楽療法的プログラムも開発したいとも思います。
ヤマハでやっているような「健康と音楽」みたいな時間は
これからの需要があるかもしれないと思います。
女性のフィットネスのカーブスみたいな雰囲気で体も動かす、
懐かしい童謡唱歌や懐メロとかを歌ったり合奏したりもする、
音楽と体育???
もっと良いネーミングが必要だけれど
そんなことが安近楽でできないかしらとか・・・。
企画を考えていく作業はとても好きです。
でもまた、ゼロからのモニター教室を始める気力があるか否か・・・。
う~ん(´^`;)
でも、
自分がこんなことできたらいいなあと思っていることは
人もやりたいと思っているのではないかしらという
ある意味楽観的考えで走り出すのも
いいかもしれません。