じいくれふの部屋

じいくれふのGはト音記号(G-clef)のG。音楽教室は現在無料塾に。シニア世代になり、新たな活動模索中

いい時間

2008年06月14日 | コンサート

051_2033_2今日は

2008山吹ふれあいコンサート

::

口8690人という、小さな町。

036_2立派なホールもないし、予算もないけれど、今年もすてきな演奏を聴けてとてもいい時間でした。

::

来年度は町からの財政的補助は難しいそう。

なくても別にいいでしょ?生活に直結しないでしょ?・・と平気でカットされる脆弱さを文化的な事業は持っています。

053音楽がもたらしてくれるもの(心にも体にも)はいっぱいあるのだけれど。

::

たとえば、最後に出演者と会場に来てくれた人みんなで歌った

「千の風になって」、

会場に響く歌声とてもよかった。

::

039こんな時間を作り出す日常的な取り組みを、もう少し増やして、土台となる力をつけないといけないのかもしれません。

::

でも3年間やってきて、

たとえもし予算がカットされても、

手弁当でも、

音楽の喜びを広げていく活動、

いっしょに続けられそうな実行委員の方々や仲間に出会えつながりができたことが宝物です。

 


両足で

2008年06月12日 | 日記・エッセイ・コラム

F0060257_17213928_2病院にいる母は、歩行訓練に入っています。

::

リハビリがすすむと表情もすごく明るくて、

今日は、両足で何にもつかまらずに自分で立っている。

体重のかけ方を均等にしないといけないと気にしながら・・・。

「すごいやん。大丈夫なん?」

::

赤ちゃんがつかまり立ちしてよちよちと歩き出す時のような喜びみたいに

::

一人で立てるということは、

トイレにも行ける、

ほしいものもとりに行ける、・・

まさに、自立・・・なのですね。


ただ練習あるのみ

2008年06月12日 | ゴルフ

012「買ってしまってん。」

「そんなに言うのは・・・FWやろ。」

「あたり。RCスターも打ってみたかってんけど。」

「ロイコレなんか打てへんて。」

「そうやなあ。一般男性用モデルやし、シニア向けでもないし。」

::

何回か行ったことのあるザ・カントリーで行われた女子ゴルフのリゾートトラストレディース。

ダンナもめったに2オンねらえない18番も、BTからたくさんの女子プロは2オンしていて、本当にすごいなあと。

::

この前の枚方CCの白Tからでも6200Y強。

それをはるかにしのいで・・・女子プロの試合の距離は本当に長い。尋常じゃない飛距離なんだなあと思います。

::

せめて長めのミドルとか

もうちょっとFWが上手に使えたらと思うのですが、

失敗しては

「もう使わんとこ。」

の繰り返しだったので、

今度こそ、言い訳せず、がんばって使えるように練習します。


昨日のコンサート

2008年06月11日 | コンサート

016 020_2 昨日のエミリーのトーク&ライブにはたくさんの人が来てくれました。

::

コンサートの中で、エミリーが歌ってくれた歌。

To Know Him Is To Love Him 

::

初めて聞きましたが、とてもすてきな歌です。

ジョエルのギターが優しくて包み込まれるよう。

::

元気をもらえる、すてきなコンサートでした。

あとひとつは土曜日。

終われば、ちょっと一段落。

::

To Know Him Is To Love Him


ひさしぶりに

2008年06月10日 | ジョギング

019この1週間走れていませんでした。

::

今日は久しぶりに早朝ジョギング。

013この頃、ただでさえ階段がきついのに、

しばらく走らないだけですごくしんどくてちょっと弱っている感じがする。

::

やっぱり、年齢に抵抗しつつも、認めてつきあっていかないといけないのでしょうね。

::

104いつのまにか蛍の季節。

みかん畑には、今年もかわいいみかんの赤ちゃん。

::

今日はエミリーのコンサート。

エミリーは7月31日にカンザスに帰ってしまうので少し早めのお別れトーク&ライブです。

わが町のAETを3年間してくれました。

こんな田舎でもエミリーは

「すき」

って言ってくれます。

嬉しいですね。


まずひとつ

2008年06月08日 | コンサート

004日は教室の発表会。 一人一人が輝いてほしい。

::

一瞬一瞬、

「がんばって」

「あわてないで、おちついてね・・・」

祈る気持ち。

::

006007ステージでは何の手助けもできない、その子のがんばりを信じるしかありません。

いつも思うのは、

教える仕事というのは促成では実を結ばない。

取り繕うことができない。

自分がやってきたことそのままが出てしまう怖さがあります。

::

日々の積み重ね、失敗や苦労の経験、愛情、厳しさ、待つこと、・・・。

大事なんだと思います。

::

教室を始めた頃3歳だった子は中学生になり、・・・。

この先も音楽が人生の友達でいてくれて・・・、

楽しくさせたり、

励ましてくれたり、

希望や夢をもたらすものであってほしいと思います。

::

そして、自分も逃げないでもっと勉強しないと、練習しないと・・と。

いくつになっても反省ばかり。

::

今週は、コンサートが重なってしまって、

企画コンサートが2つ。

頑張ってできたら

来週は・・・・思いっきり

(〃 ̄▽ ̄〃)


ときどき

2008年06月07日 | ゴルフ

今日仕事が終わって夕方はゴルフレッスン。

行くと駐車場にダンナのも。

::

(どこにいるかな?)

とさがしたけれど見あたらない。

家に帰ってきくと、2階の鏡の前で打っていたという。

::

「手振ってたのに気づかんかったやろ。今日は、わりと調子よかったんちゃう?」

「何でそう思ったん?」

「振れてて、なかなかかっこよかった。」

(¥^‐^¥)

「はじめなかなかちゃんとあたらなかったけど、板の上で打って、途中からちょっと当たるようになってきた。」

::

ちゃんと打てたときはいい感触は手に残るのだけれど、再現させたいと思うとまた遠くに行ってしまう。

昨日よくても明日はまた狂って・・・とか、

さっきよかったけれど急に悪くなるとか・・とか、

その逆とか、

そんなことを繰り返しながら。

::

目先のスコアもすごく気になるけど、

ときどきやっと「こんな感じかな?」といういい感触。

これで打てるようになったら、いいなあと。

::


2台のためのピアノソナタ

2008年06月06日 | 音楽

Photo モーツアルトの 2台のためのピアノソナタをエレクトーンとピアノのアレンジで練習しているのはMちゃんYちゃん姉妹。

エレクトーンをずっと習っていたけれど去年ピアノも買ってもらって、せっかく両方あるのならと今回アンサンブルにとりくみました。

::

のだめカンタービレで千秋様とのだめちゃんが二人で弾いたシーンが印象的です。

::

250pxwolfgangamadeusmozart_1_2モーツアルトのピアノ曲は楽譜はそう難解でもないのに、上手に弾けない。怖い。

上手下手もすぐわかってしまう。

でも、聴いているのは心地よい。

::

アルベルト・アインシュタインが、

「死とは何か

との質問に対して、

「死とはモーツァルトが聴けなくなることだ」

と答えたという話は有名です。

::

人間が赤ちゃんの時から感ずることができる快・不快の快にぱ~んと飛び込んでくる。

感情とか理性とか思想とかよりもっと根本の部分。

::

「子どもと老人だけが弾ける」とか「天才しか弾いてはいけない」とかいろいろ言われるのもわかるような・・・。

ただの音階ひとつとりあげても、快を感じさせる演奏がむずjかしいのでしょうね。

(;¬_¬)たらぁぁぁん…


大トリは

2008年06月05日 | 音楽

250pxjohannesbrahms 8日は2年に一度の発表会。

::

今みんな一生懸命練習しています。

1部と2部はソロ演奏ですが、3部はアンサンブル。

::

で、一番最後誰が弾く???ということで、

今年は中学生3人と高校生1人の演奏による、ブラームスの交響曲第1番の第4楽章になりました。

もちろんテーマを中心にしたアレンジもの。

のだめカンタービレでも登場した名曲。

エレクトーン2台とピアノで演奏します。

::

今日は夜8時半から集まって練習。

大好きな曲でもあるので、私も思い入れが強い。

ブラームスはこの曲の着想から完成まで21年を費やして作曲したと言われています。

::

「暗黒から光明へ」というベートーヴェン的な交響曲を意識していて、

第九「歓喜の歌」ともイメージが重なります。

本当に心があらわれる。

::

ところで、サントリーのウィスキー『響(ひびき)』はこの曲をイメージして作られたと聞きましたが、

本当

Img10311526815指揮者の藤岡さんも好きなお酒だそう。 

::404000640007

「あなたも飲んでるよね??」 (* ̄▽ ̄*)~゜

「俺のは値段がぜんぜんちがうやろが

なんでこんな話に・・・


営業の苦労

2008年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

Mf1530c 今日、突然、印刷機やコピー機のリースでお世話になっている方の上司という方が来られて、

「申し訳ありません。不正があって・・・」

::

聞くと、私の音楽教室でカラーコピー機を買ったことになっていて、お金も振り込まれていたそう。

「買われましたか?」

「いいえ。パソコンを新しくしてから考えることにして。」

「やっぱり・・・・」

ノルマが厳しいのか、売り上げをのばそうとしたのか、

たぶん営業の方が自分で払い込んだのだろうと言っておられました。

::

そういえば、思い当たるふしが・・。

真面目な方だったので、状況がいたいほどよくわかります。

::

ピアノ販売でもそうですが、今時そう簡単に新しい契約が取れる時代ではない。

私は、ノルマのある営業畑の仕事はできない性格と思っているので、

契約を取ってくるとかは本当に苦労の多い仕事で、大変だろうと思います。

::

かといって

「はいはい」

と買えるほどにリッチでもないし。

::

そういえば昔K楽器で営業をしていた知り合い、

「月に3台ピアノを売ったらいい。ボクは全国でもトップクラスだった。」

と話していた。

::

今はどうなのでしょう?

月にピアノ3台、年間3000万円を超える契約・・・。

楽なはずはないでしょうね。

::


今日は

2008年06月02日 | ゴルフ

みなわ会のコンペで滋賀CCへ。

2008 京滋オープンの決勝が8月7日にここで開かれるそうでグリーン周りやバンカーなどあちこち修理地だらけ。

http://www.kbs-kyoto.co.jp/golf/

ダンナがいつの日かこの大会に出たいという憧れの大会??なので見に行こうかな。

::

ゴルフの方は修理地で困ったり助かったり・・・。

で、はじめてのレインウェアを着ることができたけれど・・・。

INスタートの51・47でパットは42

::

Hole07 いつも失敗していれてはいけないバンカーにいれてしまう、ここのアウトの7番Par3。

右をねらっているのに左へ今日もまた。

他の人も結構捕まっているみたい。罠?今度はサブグリーンねらい?

::

パットがダメ。

それよりもダメなのはよかったことが思い出せない。

疲れ気味??いい感触で打てたショットはないことはないけれど、どうもイマイチの連続でした。

梅雨に入ったし、これから2週間はラウンドもないし、夏に向けて根っこを鍛えないと。


12点

2008年06月01日 | 日記・エッセイ・コラム

「今日の試合はどうやったん?」

「1回で12点もとられた。ありえへん・・。」

12点・・・どきっ

「私の大たたきと同じやね。」

なんて冗談は通じず超疲れ顔の夫。

::

::

中学の野球の試合は5回まで。

0ー0で4回まできて5回投手の突然の乱調もあって12失点。

::

その前の試合もエースが好投していて2-1で勝っていたのにエラーで逆転負けしたのだそう。

主戦力で来てなかった子がいたこともあるみたいですが疲れた2試合だったみたい。

::

おまけに・・・、

この暑さに無防備、腕も顔もかなり焼けていて体が熱い。

こんな日の彼はアイスノンで頭を冷やして・・・

でないと、暖房器具???がそばにあるみたいに・・・。