菊正宗酒造を見学した後 同じく御影郷にある「白鶴酒造」に向かいました。
ここの資料館は 大正時代に建造された当酒造会社本店一号蔵 を活用したものとのことです。
この資料館では 「酒づくりの工程」が順を追つて見学できるようになっています。
まずは 材料となる種々の「酒米」と「酒造道具」が展示されています。
こちらは 滑車を用いて「大桶」を釣り上げている様子です。
「蒸米」と「放冷」の工程で 摂氏100度の蒸米を素早くつかみ 広げて放冷して・・・
次に「酛仕込」という工程で 麹と酒米を棒櫂でよくかきまぜます。
続いて「三段仕込」と呼ばれる 醪を添・仲・留の三段に分けて桶に仕込む工程に移ります。
酒造りの職人は杜氏と呼ばれ 私の故郷である丹波の農家の方も 冬の間「丹波杜氏」として当地で伝統の技を振るわれていたようです。
亠
出来上がった清酒は 「樽詰」工程で吉野杉の樽に詰め出荷されます。
藁菰を樽に巻き とじ縄をかけると「菰冠樽」が出来上がります。
ここでも非売品の純米原酒を数種類試飲させていただきました。 中々の味わい!
次に向かったのは 魚崎郷に属する「浜福鶴吟醸工房」でした。
ここでは ガラス張りの見学通路から 酒づくりの現場を見学することが出来ます。 勿論 試飲も!
そして最後に訪れたのは 同じく魚崎郷の「櫻政宗記念館 櫻宴」でした。
ここは料亭も兼ねており 酒蔵御膳等の特別料理も楽しめるようになっています。
今回の酒蔵巡りは 久し振りにハイキング仲間に再会できた喜びと 清酒の生産工程等を詳しく知ることが出来て大満足でした。
灘五郷には今回廻れなかつた酒蔵も多くあり また次の機会の楽しみにしたいと思います。
余談ですが 江戸時代には灘や伏見の樽酒が上方から江戸へと樽廻船で運ばれ これが下り酒と呼ばれ江戸っ子から絶大な人気を得て
品質が良いものを「くだりもの」 一方品質のわるいものは「くだらない」と言われるようになったとのことです。