おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

近鉄「酒蔵みてある記」で京都城陽へ!・・・城陽酒造 青谷梅林

2018年03月10日 08時16分32秒 | ハイキング

 久しぶりに 近鉄ハイキング企画の「酒蔵みてある記」に 歩き仲間と参加しました。
今回の訪問先は 京都市と奈良市の中間にある 京都府城陽市の「城陽酒造」!

 新田辺駅からスタートし 8km強の道程をのんびりと歩きました。

 

 

 途中 梅の産地として有名な「青谷梅林」に立ち寄りました。
城陽市の南部丘陵地約20haに 約1万本の白梅が広がる景観は壮観!

 

 

 開花状況としては5部咲き程度でしたが 梅まつりが開催中で ここで昼食タイム!

 

 

 地元農家さん手作りの「梅干し」と「らっきょう漬け」をゲット!  懐かしい素朴な味でした。

 

 

 その後 地道を少し歩いて 目的地である「城陽酒造」に到着!
こちらでは 近くを流れる木津川の伏流水を地下100mから汲み上げて仕込んだ日本酒を試飲させて戴きました。
 また地元特産の梅を用いた梅酒も色々な種類を仕込まれているそうです。

 

 

 酒蔵近くの山城青谷駅からJR奈良駅に戻り 居酒屋で仕上げの懇親会!

 結構歩いており 約2万歩になっていました。  道も平坦で ほどよいハイキングとなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい水鳥は去ってしまったのかな?・・・トモエガモ バン等

2018年03月08日 07時19分16秒 | 野鳥

 野鳥写真の師匠であるOさんより 珍しい水鳥の情報を得て 早速視察に出向いたのですが・・・
目撃されたという池を 望遠レンズで覗きながら くまなく探してみたのですが 目的の鳥は見つかりません。

 その珍しい鳥は「トモエガモ」で個体数が減少して中々見られない貴重な鳥のようです。
Oさんの写真をお借りして紹介しますが 派手なマスクを被ったプロレスラーを連想させるような姿をしています。 

 

 

 目的の鳥は居なかったのですが それでも 昨夏にこの池で雛鳥を沢山見かけた「バン」は相当数が見られました。
ここで生まれ 住みついたのではないでしょうか?
 この鳥は 天狗を連想させる 赤い鼻面が特徴です。 

 

 

 他には「ハシビロガモ」と「オオバン」が並んで!  オオバンの口元にあるのは鳥の羽でしょうか?

 

 また鳥ではないのですが 「カメ」が重なってひなたぼっこ!

 

 今回は空振りに終わりましたが トモエガモが来シーズンも来てくれることを期待します。

 暖かくなり 冬鳥の姿も日に日に少なくなってきているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の息吹とともに 次々と花が!・・・オオイヌノフグリ ボケ バイモユリ

2018年03月06日 07時51分14秒 | 

 3月に入り 先月までの寒さが嘘のように 急に暖かくなってきましたね。
この陽気につられて 散歩道や我が家の庭でも 春の花が見られるようになってきました。

 まずは 近くの公園で見つけた「オオイヌノフグリ」!
春の初めに咲き出す花ですが 可憐な姿なのにかわいそうな名前が付けられたものです。
 また一日花で 朝に開花して 夕方には落下してしまうようです。

 

 

 続いて 色鮮やかな「ボケ」の花も咲き出しました。
名前の由来は 実が瓜に似ていることから木瓜(モケ)と呼ばれ それがボケに転化したそうです。
 この木は 葉より先に花が咲くのが特徴です。

 

 

 我が家の庭では 栽培種として人気の「バイモユリ」が蕾をつけてきました。
うつむき加減に慎ましく咲くのですが この陽気が続けば開花も近いと思われます。

 

 

 春の花が咲きだすと 浮き浮きした気分になりますね。

 今月はハイキングの誘いも多く楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この綿毛が最後のお勤めです!・・・ガマの穂 くろんど園地

2018年03月04日 07時40分20秒 | 日記

 くろんど園地のハイキング道を歩いていると 池の畔に綿のようなものが・・・
これは何なのか わかりますか?

 

 

 周辺を見てみると 元の痕跡を残したものも残っていました。

 

 

 そうです。 正体は「ガマの穂」でした。

 綿のようなものは 「ガマの穂綿」と呼ばれる種子なのです。

 

 ガマは 7月頃にフランクフルトのような穂を付け 冬場に上記のような種子を穂から放出して 風で飛ばして子孫を残します。

 種子を飛ばすのは ガマにとっては今シーズンの最後のお勤めでなのです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉緑地公園で花鳥観察!・・・大阪堺市 府営森林公園

2018年03月02日 08時09分57秒 | ハイキング

 花鳥の会仲間と 堺市にある大阪府営「大泉緑地公園」を散策しました。
この公園は 100haの敷地内に 約200種32万本の樹木が植えられた森林公園で 大阪四大緑地の一つに数えられています。

 

 花鳥の会ですので 第一の目的は野鳥観察! 

 園内には3つの池や小川があり 鳥たちの水飲み場や餌場になっています。
大泉池には「ヒドリガモ」が群れており・・・

 

 小川では 餌(川エビ)を狙う「コサギ」が見られました。

 

 この水辺は「カワセミ」の棲みかにもなっているとのことで 気を配りながら歩いていると・・・
突然主役が登場し 良い場所に止まってくれたのですが 少し遠くピンボケ写真しか撮れず 残念!

 

 園内で見かけた他の鳥としては まずは「シジュウガラ」!

 

 続いて 木に止まる「アオサギ」と「カワウ」!

 

 アオサギの求愛!

 

 鳥以外では ようやく見頃を迎えた「白梅」と「紅梅」!

 

 芳香を放ちながら一面に咲き誇る「スイセン」!

 

 また 公園内では多くの猫を見かけましたが ここの野良猫は不妊手術を受けているそうです。
この猫は 木と同化していました。

 

 他には丸々とした「ヒツジ」が のんびりと日向ぼっこ!

 

 暖かい陽気の元 ゆっくりと公園内を散策した後は 新金岡駅近くの中華料理店で懇親会!

 充実した観察会となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする