おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

ここの「カタクリ」はさすがに圧巻!・・・森野旧薬園 山野草

2022年04月10日 06時36分11秒 | お出かけ

 毎年楽しみにしている「カタクリ」の群生が見たくて 宇陀市大宇陀の「森野旧薬園」を訪ねました。
ここは江戸時代に開設された 民間としては日本最古の薬草園で 裏山に四季を通じて約250種の薬草木が栽培されています。

 

 あらかじめ 開花状況を電話で問い合わせていたので安心していたのですが 到着するとカタクリは丁度見頃を迎えていました。

 

 この日は快晴で 訪れた時間帯には花が十分に開き 通常は見にくい花芯までしっかり観察することが出来ました。
また 山の傾斜面に沿って群生しているので 無理な姿勢を取らずとも写真撮影が可能で助かります。

 

 カタクリは花の内部に さくらの花のような模様が有り これが観賞の醍醐味なのですが よく見ると紋の色目や太さに個体差があります。

 

 通常の薄紫とは違う 白い個体も見つかりました。
完全に白とは言えないかもしれませんが 内部の模様も殆ど見られません。

 

 この時期 園内ではカタクリ以外にも 数種の山野草が咲いていました。
まずは「イカリソウ」です。

 

 そして「ショウジョウバカマ」!

 

 こちらは 咲き始めの「ヒトリシズカ」です。

 

 これは「オウレン」の一種のようです。

 

 毒性植物の「クサノオウ」も花を付けていました。

 

 最後は「ヒマラヤユキノシタ」です。

 

 先日は 別の植物園でそれなりの数のカタクリを観賞しましたが やかりこの薬草園の群生は圧巻です。

 これだけの数が見られるのは 奈良の近場ではここだけではないでしょうか。

 タイミングと天気にも恵まれ 好きなカタクリを堪能することが出来ました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春野菜を蒸し料理で!・・・ロールキャベツ風 コンソメ蒸し

2022年04月09日 06時03分07秒 | クッキング

 春は新物野菜が多く出回る時期で 店頭には玉ねぎ じゃが芋 キャベツ等の取れたて野菜が並びます。
新物野菜の特徴は 日持ちはしないものの 柔らかく甘みが強いことでしょうか。

 そこで 旬の春野菜をシンプルに蒸し料理でいただくことにしました。

 まずは春キャベツを用いた「ロールキャベツ風」メニューからです。
材料として キャベツ 菜の花 キノコ 合挽きミンチ肉を用意して・・・

 

 ロールキャベツの種としては 挽肉に菜の花を混ぜ込んだものを用い ハンバーグ状に纏めてキャベツで包み込みます。

 

 これを キノコと一緒に コンソメスープを入れたフライパンに並べ 味のポイントとしてホールトマトを加えます。

 

 キャベツの外葉で蓋をして 弱火でじっくり蒸し煮にします。

 

 30分程蒸すと 出来上がりです。

 

 器に盛り付けると こんな感じです。 トマトが良く効いて美味しい! 

 

 もう一品は 純粋に春野菜を味わう蒸し料理です。
キャベツに アスパラガス 新じゃが シイタケをプラスして これもコンソメスープ味でじっくり蒸してみました。

 

 盛り付けると こんな感じになりました。

 

 春野菜は 素材そのものの甘みを活かして 薄い味付けで調理するのがお勧めです。

 また 蒸し料理にすると たっぷりと野菜が取れるので体にも良さそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名な一本桜が漸く見頃に!・・・枝垂れ桜 又兵衛桜

2022年04月07日 06時04分17秒 | 

 個人的には奈良で一番と思っている「枝垂れ桜」が 漸く! 漸く咲きました。
それは 樹齢300年と言われる「又兵衛桜」で 宇陀市本郷にあり その枝振りから「本郷の瀧桜」ともよばれる一本桜なのです。

 奈良市内より3℃は気温が低いため例年開花は遅いのですが 今年は4月5日にほぼ見頃(例年並み)となりました。
とはいえ 昨年度は開花が超早く3月26日に訪れた際には ほぼ満開でそんな年もあるようです。

 

 又兵衛桜は 石垣の上にどっしりと立っているだけでも十分に絵になるのですが 更に加えて周りに多くの引き立て役が配置されています。
まずは 川を挟んだ手前には黄色い水仙が・・・

 

 桜の背後には 濃いピンクの桃林(今年はまだ開花不十分でしたが) 横には白いコブシ等が咲きコントラストを形成しています。

 

 川には護岸工事が施され 良く整備された景観が広がっています。

 

 桜の真近で 枝振り等を見てみると・・・

 

 滝のように流れる枝垂れは こんな感じです。

 

  一本でこの存在感は 中々のものですね。

 また 宇陀市の開花情報では5部咲きとなっていたため 人出も予想より少なくゆっくりと花見ができたのも良かったです。

 土日には 観光バスでの花見客も増え 道路や駐車場も混雑が予想されます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園内で見頃の花木!・・・大阪市立大学付属植物園

2022年04月05日 05時29分59秒 | 

 大阪市立大学付属植物園では 枝垂れ桜 山野草以外にも丁度見頃を迎えている花木が数多くあります。
その内の幾つかを 紹介しておきます。

 まずは「ボケ」からですが 赤 ピンク 白と多彩な種類が咲き揃っています。

 

 黄色い花を付けている花木も何種類か見られました。
まずは「ヤマブキ」です。

 

 次は「シキザキレンギョウ」!

 

 初めて見た「トサミズキ」も中々しっかりした花です。

 

 こちらは「ヒュウガミズキ」のようです。

 

 「ウグイスカズラ」は ラッパのような形状の花を付けています。

 

 背の高い花木としては まずは「マメナシ」です。

 

 細かな白い花を沢山付けているのは 「スモモ」です。

 

 花か実かよくわかりませんが「ソテツ」も ユニークな姿をしています。

 

 花ではありませんが お気に入りのメタセコイア・ラクウショウエリアの現況です。

 

 今回の大阪市立大学付属植物園訪問は 目的の枝垂れ桜 山野草は勿論 他にも多くの花が見られ大満足でした。

 余談ですが 大阪市立大学と大阪府立大学が統合され この4月より「大阪公立大学」という名称になったようです。

 この植物園はお気に入りですので 名前が変わったとしても これまで通りの運営をしてもらいたいと願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草を訪ねて!・・・大阪市立大学付属植物園 カタクリ キクザキイチゲ イカリソウ

2022年04月03日 06時02分01秒 | 

 「大阪市立大学付属植物園」での楽しみの一つが「山野草」で この時期には いくつかの可憐な姿が見られます。
まずは 春の妖精とも言われる「カタクリ」ですが 昨年と比較すると随分花数が増えているように思われました。
 カタクリは花を咲かせるのに植え付けから7年もの年月を要するそうで 日頃の手入れが行き届いているのでしょうね。

 

 この日は曇りの為 開花がイマイチではありましたが よく開いた花を選んで何とか内側を少し覗くことができました。 

 

 近くには「キクザキイチゲ」も沢山みられました。
まずは 白い花からです。

 

 青い品種も見られます。

 

 続いては 花姿が船の錨に似ていることから名付けられたという「イカリソウ」です。

 

 こちらは「ミスミソウ」で 厳しい寒さに耐えて雪の下から顔をのぞかせることから 雪割草とも呼ばれる花です。

 

 種類はわからないのですが 極々小さいこんな花も咲いていました。

 

 近くには 私の好きな植物である マムシグサとも呼ばれる「テンナンショウ」も多く見つかりましたよ。

 

 毎年目にしていますが やはり山野草は清楚な雰囲気で良いですね。

 この園では 限られたゾーンに多くの種類が育成されており 色々な花を楽に鑑賞できますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣ある枝垂れ桜が見頃に!・・・大阪市立大学付属植物園

2022年04月01日 06時02分32秒 | 

 4月になりました。 
会社勤めを辞めてからはあまり気になりませんが 新年度のスタートで 入園 入学 入社等 新聞紙面等でもやたら新が目立ちます。

 本来なら心浮き立つ節目の時期なのですが 今年はコロナのリバウンド ウクライナ問題 地震多発等々心配事が多いですね。

 そんな中 毎年この頃に訪れている「大阪市立大学付属植物園」に久しぶりにで出向きました。
第一の目的は 早咲きから遅咲きまで約60種の桜が植え付けられているサクラ山の「枝垂れ桜」との出会いです。

 そしてこの日は「紅枝垂」と「糸桜」が 丁度見頃を迎えていました。

 

 この日はあいにくの曇り空で 青空に映えるピンクの桜は撮れなかったものの 肉眼で見ると見事な景観が広がっていました。
まるで 頭上に降り注ぐ滝もしくは「しだれ花火」のように 曇り空の中の桜も 中々の味わいです。

 

 こちらは 珍しい品種で高名な歌人の名が付けられています。

 

 かなり年代が経つていると思われ 幹も太く見事な枝振りです。

 

 魚眼モードでも撮ってみました。

 

 ここの枝垂れ桜 想像以上の咲き具合で大満足でした。

 この後 もう一つの目的であつた山野草エリアに向かいましたので 次にはその様子を報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする