「大阪市立大学付属植物園」での楽しみの一つが「山野草」で この時期には いくつかの可憐な姿が見られます。
まずは 春の妖精とも言われる「カタクリ」ですが 昨年と比較すると随分花数が増えているように思われました。
カタクリは花を咲かせるのに植え付けから7年もの年月を要するそうで 日頃の手入れが行き届いているのでしょうね。
この日は曇りの為 開花がイマイチではありましたが よく開いた花を選んで何とか内側を少し覗くことができました。
近くには「キクザキイチゲ」も沢山みられました。
まずは 白い花からです。
青い品種も見られます。
続いては 花姿が船の錨に似ていることから名付けられたという「イカリソウ」です。
こちらは「ミスミソウ」で 厳しい寒さに耐えて雪の下から顔をのぞかせることから 雪割草とも呼ばれる花です。
種類はわからないのですが 極々小さいこんな花も咲いていました。
近くには 私の好きな植物である マムシグサとも呼ばれる「テンナンショウ」も多く見つかりましたよ。
毎年目にしていますが やはり山野草は清楚な雰囲気で良いですね。
この園では 限られたゾーンに多くの種類が育成されており 色々な花を楽に鑑賞できますよ。