フローリングそのものの写真を撮ろうとしたのですが、 うまいこと撮れませんでした。
なので とれたてタケノコの煮付けなと
うちの1階の床は 洗面所とトイレがパナソニックのオーマイティシグノ サニタリー用、 WICと階段下収納以外のLDKが 無垢材のくろもも、 そして WICと階段下収納が ウッドワンのコンビットストライプという合板フローリングです。
WICの床を決めるとき、 まあ わたしのパソコン部屋として使うとはいえ メインはクローゼットなんだし、 収納の床なんてなんでもいいや~ということで、 HMの標準仕様のままにしておきました。
建ち上がってみて WICがまんまLDKのつづきだということに気がつき、 おとうさんと
「やっぱり 無垢材と並べて見比べると だいぶ見劣りがするね~~~
そのまま (無垢材に)しとけばよかったね~」
などと言い合っていたのですが、 まあ そこは ミバのものなので すぐに目が慣れるし、 実際 WICでころがることもないので それほど気にしていませんでした。
ウッドワン コンビットストライプ サクラ材で 色はたしかセンターピンク、 プロテクト3
性能を見ても
・フリーワックス :通常、半年に1度のWAX掛けを推奨していますが、フリーWAX対応品では1年に1度のWAX掛けで美しさが保てます。
・耐ひっかき傷 :おもちゃや掃除機などのひっかき傷がつきにくくなっています
・耐汚染 :食品よごれやクレヨンなどの汚れが取れやすく、染み付きにくくなっています
・耐キャスター :落とし傷やキャスター傷がつきにくくなっています
などとなっていて、 パソコンするのにキャスター椅子は使うし、 脱衣洗面所から 半濡れでクローゼットの服を漁ったりするだろうから フリーワックスでよかったかも、 などとおもっていたのです。
砂丘の馬車
ところが 住みはじめてみると 無垢床よりだいぶ性能が落ちている気が・・・
・フリーワックスでテラテラ光っているだけに、 こまかいキズが目につきやすい
・水滴を落とした跡が オーマイティシグノやくろもも無垢床以上に残る
(ワックスがふやけるのか?)
・固いモノを落とすと 無垢材では「へこむ」ところ いきなり「穴」があく・・・・
なので 1階の床のなかでもっとも気をつかわれています・・・ 風呂から出てきて まっさきに拭くのもWICの床・・・
それにもかかわらず ワックスがだいぶはげてきて はげていないところとはげてるところとのちがいが むらになって けっこう気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/b3cc47744952ef155a25227491f755e9.jpg)
無垢材のほうも 変わっていて、 水ぶきをさぼっていると だんだん浮浪児のようにアブラじみてきて さらさら感がなくなるというフシギな手のかけかたを要求するので、 このへんは 床材の個性のうちなのかな、 ともおもいますが・・・
無垢材が手がかかるという記事は よく目にするのですが、 合板フローリングなのに 一番毎日のお手入れがタイヘンだと言うのは なかなかどこにも載ってないことかなとおもうので、 ここに記載しておきます。
にほんブログ村
うちは 逆に がしがし水ぶきを要求する無垢材の床が 性にあっているようです (木の材質にもよるのかもしれませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/371a95e62b7c3e4b5fa3921e7012814a.jpg)
うちの1階の床は 洗面所とトイレがパナソニックのオーマイティシグノ サニタリー用、 WICと階段下収納以外のLDKが 無垢材のくろもも、 そして WICと階段下収納が ウッドワンのコンビットストライプという合板フローリングです。
WICの床を決めるとき、 まあ わたしのパソコン部屋として使うとはいえ メインはクローゼットなんだし、 収納の床なんてなんでもいいや~ということで、 HMの標準仕様のままにしておきました。
建ち上がってみて WICがまんまLDKのつづきだということに気がつき、 おとうさんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
などと言い合っていたのですが、 まあ そこは ミバのものなので すぐに目が慣れるし、 実際 WICでころがることもないので それほど気にしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/5377abad9d09ca74e6d4db872f27015a.jpg)
性能を見ても
・フリーワックス :通常、半年に1度のWAX掛けを推奨していますが、フリーWAX対応品では1年に1度のWAX掛けで美しさが保てます。
・耐ひっかき傷 :おもちゃや掃除機などのひっかき傷がつきにくくなっています
・耐汚染 :食品よごれやクレヨンなどの汚れが取れやすく、染み付きにくくなっています
・耐キャスター :落とし傷やキャスター傷がつきにくくなっています
などとなっていて、 パソコンするのにキャスター椅子は使うし、 脱衣洗面所から 半濡れでクローゼットの服を漁ったりするだろうから フリーワックスでよかったかも、 などとおもっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/c107ed80361d4a1f840314d20eb63245.jpg)
ところが 住みはじめてみると 無垢床よりだいぶ性能が落ちている気が・・・
・フリーワックスでテラテラ光っているだけに、 こまかいキズが目につきやすい
・水滴を落とした跡が オーマイティシグノやくろもも無垢床以上に残る
(ワックスがふやけるのか?)
・固いモノを落とすと 無垢材では「へこむ」ところ いきなり「穴」があく・・・・
なので 1階の床のなかでもっとも気をつかわれています・・・ 風呂から出てきて まっさきに拭くのもWICの床・・・
それにもかかわらず ワックスがだいぶはげてきて はげていないところとはげてるところとのちがいが むらになって けっこう気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/b3cc47744952ef155a25227491f755e9.jpg)
無垢材のほうも 変わっていて、 水ぶきをさぼっていると だんだん浮浪児のようにアブラじみてきて さらさら感がなくなるというフシギな手のかけかたを要求するので、 このへんは 床材の個性のうちなのかな、 ともおもいますが・・・
無垢材が手がかかるという記事は よく目にするのですが、 合板フローリングなのに 一番毎日のお手入れがタイヘンだと言うのは なかなかどこにも載ってないことかなとおもうので、 ここに記載しておきます。
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ](http://house.blogmura.com/chumonhouse/img/chumonhouse88_31_orange_2.gif)
うちは 逆に がしがし水ぶきを要求する無垢材の床が 性にあっているようです (木の材質にもよるのかもしれませんが)